goo blog サービス終了のお知らせ 

87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

西新井大師 縁起物店

2017-11-18 06:45:32 | ブログ


西新井大師の参道にある縁起物店を紹介します。
◆芸能人も御用達という「出世いなり」、出世いなりを食べて西新井大師の境内北に祀られた出世稲荷を
お参りすると良いそうです。(私は、うずら卵の半熟入り出世いなりと角煮入りいなりをありがたく食べました。)
出世いなりは、ある時と無い時があるそうです。食べる事が出来た私は、ラッキー^^。


◆弘法大師が、病人にヨモギをすって飲ませ、病人を回復させたという伝説から名物になった草だんご。

◆縁起物の旗が立つ、小物屋さん。

◆店内の招き猫のれんが、可愛い「かどや」さん、甘さがほど良く美味しい今川焼は、100円です。

◆だるま屋さん

東京都足立区の西新井大師参道には、ドジョウ鍋・鰻、手焼きせんべい屋さん・カフェなどがありますよ。
◆「西新井」の地名は、弘法大師が、日照りによる不作と疫病に苦しむ人々のために、
十一面観音と自身の像を作り、自身の像を寺の西側にある涸れ井戸に投じて二十一日間祈願しました。
すると井戸(加持水)から水が湧き出てその水で人々の疫病を平癒した事から付いたそうです。
私は、楽しく美味し時間を持てたワン(2018年は、戌年)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手のひらに乗っかるオルゴール | トップ | ハウステンボスの紅葉 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弘法大師様 (fukurou0731)
2017-11-18 11:04:07
sumika様
おはようございます。
やはり西新井大師は弘法大師様の関係のお寺なのでしょうか。

門前町が立派ですね。おいなりさんどんな味がするのでしょう?食べてみたいです。
返信する
出世いなり (こんにちは)
2017-11-18 11:48:53
Fukurou 様
こんにちは
出世いなりの油揚げは、3種類の砂糖で味付けをするそうです。
出世いなりの中身は、粉末海苔と半熟うずら卵です。
角煮いなりは、角煮とショウガ入りのおいなりです。マヨネーズと七味を付けていただきます。なかなか、新しい味で美味しいです。
西新井大師の各お店は、フレンドリーで
ほっこり出来ます。
返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事