goo blog サービス終了のお知らせ 

春さんのレアトラ、ニセトラ、レアイージーリスニング三昧

レアなサントラやニセトラ、そしてイージーリスニングをご紹介するブログです✨

『ドリアン・グレイ/美しき肖像』The Secret of DORIAN GRAY(1971伊・仏)

2019-05-18 15:54:48 | 日記
監督=マッシモ・ダラマーノ
音楽=ペピーノ・デ・ルーカ、カルロ・ペス、クリスチャン・シャバリエ

出演=ヘルムート・バーガー、マリー・リシュダール、マーガレット・リー、エレオノラ・ロッシ・ドラゴ、リチャード・トッド、ハーバード・ロム、マリア・ローム、イザ・ミランダ、ベリル・カニンガム、レナード・ロマノ、スチュワート・ブラック

このヘルムート・バーガー主演の映画は、原作の面白さもさることながら、むしろバーガーのセックス・アピールに負うところが大きいとさえ言える。

"永遠の美青年ドリアン・グレイ"という役はまさに彼にピッタリの役どころである。

友人バジルが画いた世にも美しい肖像画。それに魅せられたドリアンは初恋の女性シビルを失ない、ただひたすら永遠の若さを求めて愛を欲し、犯罪を起こしていく。彼は画伯の妹ウエドリン、その女友達のエステル、親友の妻アリス、金持ちの未亡人ラックストン夫人、そしてシビルと瓜二つの人妻を征服…。ついには絵を画いてくれた友人を刺してしまう。ドリアンの肖像画は彼の実際の年令と共に老いていたのだ。激しいショックと動揺のため、ドリアンは絵をズタズタに引き裂いた。だが、あやまった彼はナイフを自分の胸に突き立てる。運命のいたずらか、その死顔は醜くしわだらけとなったが、肖像画はもとの美しい若いドリアンの姿に戻っていった。

音楽の担当者はペピーノ・デ・ルーカ、カルロ・ペス、クリスチャン・シャバリエの三名だが、サントラにはクリスチャン・シャバリエの作曲による「シャノンのワルツ」は未収録。村井邦彦氏によるクロード・デュラン・オーケストラの演奏で、日本コロムビアからシングルが出ていて、オリジナル・サウンドトラックよりと書かれてある。クリスチャン・シャバリエは実在のフランス人音楽家で、後期のダニエル・リカーリのアルバムのアレンジと指揮を一部手掛けている。では、何故にクロード・デュラン・オーケストラなのか。この演奏はクロード・デュランの演奏の中では、『哀しみのトリスターナ』以上に秀でた演奏である。とても重厚なストリングスが展開し、冒頭は女声スキャットで始まるが、途中の女声コーラスはいかにも日本人のもの。何故クリスチャン・シャバリエの作曲した曲をクロード・デュラン・オーケストラが演奏しているのか不明だが、とにかくオリジナル・サウンドトラックということらしい。

こちらがオリジナル・サウンドトラック音源。「シャノンのワルツ」と異なり、ロックビートの利いた音楽である。クロード・デュラン・オーケストラの「シャノンのワルツ」は紹介したかったが、YouTubeになく残念。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ボルナ)
2019-05-18 19:58:13
現代が舞台になっているだけあって、音楽もお耽美なクラシック調ではなくて今風(もしくは当世風)になってますね。一方で「いかにも映画音楽」という感じの曲もあればスキャットの入ったボサノバ風の曲もあったりの映画でした。
クロード・デュラン・オーケストラの「シャノンのワルツ」が聴けないのは残念です。どうも探してみても「シャノンのワルツ」からしてなさげ(同名の曲ならザクザク出てきますが)ですので、そもそもどんな曲かもわからずじまいです。ただ、30トラック入っているサントラにもそのタイトルの曲が含まれていないことからすると、もとのバージョンと日本版のサントラでは曲名が違っている可能性もあります。それほど珍しいことでもありませんし。
一応「Amore In Piccadilly」というのがそれっぽい曲調ではありますが、1つ問題が。そもそも3拍子のワルツじゃないんです(笑)
返信する
Unknown (862831)
2019-05-18 20:08:30
ボルナさん。そうなのです。村井邦彦(クロード・デュラン、ベルト・アンデルセン)の音源は、『哀しみのトリスターナ』や『純愛日記』はYouTubeにあるものの、クリスチャン・シャバリエ作曲の「シャノンのワルツ」がないのが、このブログやっていて、何とももどかしいところです。あのシングル盤もかなりのレア物でして、さんざん探しまくって見つけたレコードでした。とにかく、『哀しみのトリスターナ』や『純愛日記』よりもクオリティーの大変高い演奏なのですよ。何れ再びパソコンを購入する予定ですので、レコードをアンプと繋いで落としてお送りしますよ。是非とも聴いていただきたい音楽ですね。
返信する
Unknown (こめへん)
2019-05-18 23:25:13
リンク先のサントラ、ラテン&ロック調なんで驚きました。このペッビーノ・デ・ルカという人も作曲家のひとりなのでしょうか?国内盤シングルの曲とムードはたしかに日本人受けしそうです(だから作ったのか)。
返信する
Unknown (862831)
2019-05-18 23:39:52
こめへんさん。一種の猟奇映画だからなのか、どこかモリコーネとコスマを混ぜ合わせてサンタナに演奏させたようなサントラ音楽なので、映画自体未見なので、クリスチャン・シャバリエ作曲クロード・デュラン楽団演奏の「シャノンのワルツ」。日本公開版でしか流れていない可能性がが高く、どの辺りのシーンで登場するのか不明ですが、ボルナさんがご覧になって流れていないことからすると、やはり日本だけの付け足し音楽のようですね。クリスチャン・シャバリエのアレンジのダニエル・リカーリの曲は、現在の「皇室アルバム」(?)のテーマに使われているんですね。ひょっとしたら、クリスチャン・シャバリエも日本人作曲家の変名かも知れませんが、明らかな証拠はないですね。「シャノンのワルツ」の流麗さは、この映画に合っているのだろうか?とも思わずにいられないのです。
返信する
Unknown (862831)
2019-05-18 23:42:47
こめへんさん。ペピーノ・デ・ルーカはイタリアの作曲家ですね。クリスチャン・シャバリエも含めたら、三名の音楽担当者がいることになりますから。
返信する
Unknown (Oddball)
2019-06-17 16:03:24
先ごろ、「シャノンのワルツ」が収録されたカバー演奏を集めたLPを入手しました。
編曲は鈴木宏昌、演奏が杉本喜代志とサウンドオブムービーとクレジットされてます。
レーベルが同じコロムビアなので聴き比べてみたいところですね。
おんなじだったりして(笑)。
返信する
Unknown (862831)
2019-06-17 19:36:00
Oddballさま。今、仕事を終えて帰ってきました。「シャノンのワルツ」は杉本喜代志とサウンド・オブ・ムービーとクロード・デュラン楽団と同じとみていいかと思います。だいたい、この種のオケは、アレンジャーがコロコロ代わって演奏しているのが多いですからねえ。「ラーンランラン・・・・・」で始まれば間違いないですよ。クリスチャン・シャバリエは『小さな約束』の音楽の担当していますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。