耕作のなんだり、かんだり!日暮し綴り

 家庭菜園を楽しみながら、気ままに散歩や旅で見た風景や出来事を写真でスケッチ 感じたことなど気楽に記します。

常備薬の大切さ!

2018年11月03日 | 日記

自分自身は風邪もひかないし、内臓も丈夫な方だと自負してたが、

2,3日前から、ちょっと、夜中に咳がでて止まらない。何でだろう?

何故だ、なんでだろう!自分でも思い当たらないが、ちょっとの

風邪だろうと思うが、深夜に咳がでて止まらない。女房からは寝不足だ!

の苦情だ。咳止めを常備薬箱を探すもない。普段のメンテナンスが出来てない。

子供のころの越中富山の薬売りを思い出した。年に2回春と秋に巡ってきて

くれる。置き薬で、使った分を清算して、補充していく仕組みであった。俺たち

の待ってるのはオマケの紙風船だったと・・・懐かしく思いだしている。・・

日本全国を網羅した富山の薬売りの凄さを今も感心している。・・・・

今日は文化の日で祝日旗日であり、病院はお休みであった。仕方がない?

近くのツルハドラッグへ駆け込み、薬剤師さんのお勧めを購入した次第!

 

果たして、今晩は、女房の苦情が収まるか?・・3錠のんで寝よう。

常備薬は医者の処方に依らずに服用できるので普段のチェックが大事だ。

なんでもそうだが、その時代のニーズを掴んでる業者さんがいるので、上手に

利用できるように、世間をみる、知るアンテナを立てることを忘れていた。

横着でそのときにやらずに後回し?・・それが結局出来てないに繋がってる!

しっかりせいよ! ジジイと誰かが叫んでるような気がする。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生の終末の思いは? | トップ | 年賀ハガキ販売ノルマが!気... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家の常備薬は・・ (sibuya)
2018-11-04 08:00:14
毎年インフルエンザの注射をうっているので 風邪で
苦しんだ事が無い・・ それでも胃腸薬・風邪薬・湿布・
頭痛薬・などの家庭常備薬を備えている。 
地元の農協からで厚生連が提供元だ。一年に4回
巡回して来る。妻が利用していて 私は使わない・・
病院の薬代と比較すると かなり高目だ。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事