goo blog サービス終了のお知らせ 

耕作のなんだり、かんだり!日暮し綴り

 家庭菜園を楽しみながら、気ままに散歩や旅で見た風景や出来事を写真でスケッチ 感じたことなど気楽に記します。

庭の木も伸び放題で、困ったもんだ!が・・・・

2016年05月27日 | 日記

それほどに沢山庭木がある訳でないが、松の木2本 もみじが 4本ぐらいが目立つ

程度だが、昨年まで来てくれてた方が脚立から落ちて亡くなり、変わりが見つからずに

もうじき1年になる。 雑草よりこちらは大変で素人では手に負えないところが多い。

あちら、こちらと探してたが手がいっぱいでと来てくれない。 ・・・知り合いのツテ

で 今日新しい方が見つかり下見に来てくれた。この庭木剪定の仕事は 技術を繋ぐ

職人不足で困ってます。お盆過ぎでなければ刈れないですよ、と最初から釘を打たれた。

日本の文化、庭師さんがなくなる?そんな危機がきている。簡単に機械化が難しい職人

仕事・・・寿司職人、 染物職人あげれば切りがないが古来の文化を維持する人がいなくなる

?これは一大事です。・・・それがわが小さな庭木にまで及ぶとは 想定外とはこのことです。

歴史、文化をつないで、古来の日本の良さを失いたくないと思います。


雑草に負けそう?だよ。

2016年05月26日 | 日記

このところ急激に 暑くなってきたので、雑草の伸びが早くて周りは草だらけ!

作業の大方は 俺が畑の耕地と播き方をやり、妻が草取りをやってくれていたが

妻が、ここ1週間ほど体調がすぐれずに手が回らない日々となってる。そんなざっそうと

こと?お構いなしで草はどんどんと茂ってくるのです。~ それならば

と俺が草取りに挑むもさっぱりとはかどらぬ。草取りといえども、作業の

仕方があるのだ。 たかが、草取り、されど草取りです。 何事もあなどれぬ

ものだと、思い知らされている。そして健康生活の有難さも同様です。早く

回復を・・・と念じつつ、ここ2,3日は雑草と戦ってます。


さつまいも苗が芽が育たず!

2016年05月24日 | 日記

例年通りの植え付けした積りだが、今年は枯れています。 水不足が考えられる!

雨が少ないせいか?俺の水やりが少ないため?だと思うがいずれにしても苗が枯れた。

近くの産直から補充分10本買い求めて植え替えをした。 大した本数ではないが、

枯れさせたことが悔しい。 毎年 沢山収穫になればまた保存に苦労するが、先ずは

育たないことには話にならない。今日から振り出しに戻って やってみよう。 

野菜作りは、 天候自然とともに・・・合わせていく作業です。ゆっくりと??


ウィンドウズ10切り替えでトラブル!

2016年05月23日 | 日記

ずうー!と無視で 画面上で ウィンドウズ10 無償 切り替えが出ていたが

さしあたりの必要性がなかったので 、無視してたが 今日は 何分後に インストウルが

始まります、 半強制での画面 で 受け入れたが、トラブルで 写真のピクチャーへの

取り込みができない。なぜ?  まだ 解決できずにいる?ちょっと、 強引な マイクロソフトの

やり方に 憤慨してる。 一昨日は 孫の運動会へ 行く。 4年生の徒競走、 6年生の

徒競走を 10時とプログラムから 予想して向かったが、 予測はずれで、 見ずじまい!

ごめんなさいだが、その他の競技も 人数が多すぎ!トラックでの演技も 探すのが無理であった。

お昼に喜々として ごはんを食べに来るのが楽しみで 、そのふれあいのために毎年参観してます。が

たまたま、 4年の孫~6年の孫姉妹だが 2人」とも赤組なので 応援はしやすかったが、残念ながら

赤組が負け・・・・・選手に選ばれたリレーまで 負けたと泣く 孫だが 一生懸命頑張った孫を

誉めている。それが 小学校の運動会なんです。 自分で うなづいて書いてます。一緒に

お昼を食べて 途中経過を聞き頑張れとが運動会なんです。元気に走った孫姉妹の姿が 嬉しかった1日です。

 


環境整備活動<ボランテア>です!

2016年05月18日 | 日記

元気で暮らせてることは有難いこと。 お世話になってる町内の美化活動に参加して

なんぼかでもお役に立てればと夏は草刈りや川の清掃活動、冬は通学通勤路の除雪

活動に加わってます。今日は今年の1回目の草刈りです。 雑草が5月に入ってグングンと

伸びが早くて毎日の散歩コースに利用されてる方々も歩きにくそう?な状況であった。

我々10人ほどでの老人活動で慣れぬ草刈り機を操り2時間程 奮闘した。気温が上がり

真夏日の27度の天気予報だったので、 水分補給を十分にと声掛け合い無事刈り終えた。

  刈る前の土手です                           刈り終えたスッキリの状況

 

元気に暮らせて、 楽な年金ではないが生活出来てることの恩返しの気持ちでみんなで続けてます。

お互いの状況を語り合う良い コミニュケーションの場ともなってます。<定年なしの活動だが80歳までいけるか?>