クラブのニュースにも書きましたが、こちらにも掲載します。
現在、「スマトラ島沖地震」の被災地において多くのアマチュア無線局による非常通信が行われていますが、年末年始には日本のアマチュア局のQRVが増加する事から、非常通信に対する妨害を与える可能性があると思われます。
筆者が現時点で把握している、被災地での非常通信で使用されている周波数を下記にまとめましたので、大変お手数ですが、この記事をご覧になったみなさんに各所へのQSPをお願いします(申し訳ありませんが、転載される場合は出展を明らかにして頂けると幸甚です)。
80m帯 周波数不明(インドネシアで使用)
40m帯 7.050, 7.055, 7.060, 7.063, 7.090, 7.095, 7.160MHz
20m帯 14.125, 14.160, 14.190±10KHz,14.265MHz
15m帯 21.240(Best Propagation), 21.295, 21.300MHz
AO-51 Downlink 435.150MHz、Uplink 145.860MHz(PBBS)
※上記のリストは、World Wide MARAの情報により、12月31日14:45(JST)に更新しました。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
#なお、現地では限られた設備と限られた電源しか無いため、非常に弱い電波しか発射出来ないようです。例え、日本での入感が無くとも、上記の周波数での電波の発射はお控え頂きますようにお願い致します。
追記:この件、複数の方がJARLのサイトに掲載するように、JARL本部に依頼してくださったのですが、『年末年始休暇のため掲載は難しい』と言う返事だったそうです。せめて、『年末年始の運用は、非常通信に配慮しつつ行って下さい』の一文だけでも掲載して欲しかったのですが、もう何も申しますまい。関係のみなさんの働きかけの結果、JARLのサイトに情報が掲載されました。ご尽力頂きましたみなさんに、大変感謝致します。
現在、「スマトラ島沖地震」の被災地において多くのアマチュア無線局による非常通信が行われていますが、年末年始には日本のアマチュア局のQRVが増加する事から、非常通信に対する妨害を与える可能性があると思われます。
筆者が現時点で把握している、被災地での非常通信で使用されている周波数を下記にまとめましたので、大変お手数ですが、この記事をご覧になったみなさんに各所へのQSPをお願いします(申し訳ありませんが、転載される場合は出展を明らかにして頂けると幸甚です)。
80m帯 周波数不明(インドネシアで使用)
40m帯 7.050, 7.055, 7.060, 7.063, 7.090, 7.095, 7.160MHz
20m帯 14.125, 14.160, 14.190±10KHz,14.265MHz
15m帯 21.240(Best Propagation), 21.295, 21.300MHz
AO-51 Downlink 435.150MHz、Uplink 145.860MHz(PBBS)
※上記のリストは、World Wide MARAの情報により、12月31日14:45(JST)に更新しました。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
#なお、現地では限られた設備と限られた電源しか無いため、非常に弱い電波しか発射出来ないようです。例え、日本での入感が無くとも、上記の周波数での電波の発射はお控え頂きますようにお願い致します。
追記:
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます