goo blog サービス終了のお知らせ 

7J3AOZ's Hamlife

コメントは実名(ないしアマチュア無線のコールサイン)でお願いします。匿名のコメントは削除する事があります。

2012 関西ハムシンポジウムで入手したブツ(その1)

2012年01月31日 08時40分56秒 | アマチュア無線
2012年 関西ハムシンポジウム」で入手したブツの最初は、真空管オーディオアンプです。


「真空管オーディオアンプ」。出力は1Wだそうです。なお、詳しい事は私にはわかりませんので、JE6LVEさんの解説コメントが付くことを期待しています(笑)。

実は、これは「Twitterリトルガンくらぶ」ブースに、いつもTwitterで仲良くして頂いているJE6LVEさんが出品していたものなんですが、デモ用に私が提供していたミニコンポ用スピーカと妙に相性良く鳴ってまして、「売れるな~売れるな~」と念じていたら、終盤まで売れませんでしたので、運良く私が購入する事が出来ました。


「真空管オーディオアンプ」を上面からみたところ。

昨日は少し忙しかったので、今朝いそいそと梱包から取り出して、デモで使ったスピーカと組み合わせて鳴らして見たら、やはりやけに相性良く鳴っています。実は、真空管を使ったオーディオアンプを入手したのは生まれて初めてでしたので、これから、仕事部屋のオーディオシステムとして、このアンプを楽しもうと思っています。


仕事部屋にセッティングした様子。なお、アンプの下のCD/DVDプレーヤーは、JI1ANIさんから頂いたものです。例によって、私は人に助けて頂いて生きております(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Twitterリトルガンくらぶ」ブースにお越し頂きまして誠にありがとうございました

2012年01月29日 18時30分33秒 | アマチュア無線


2012年 関西ハムシンポジウム」に出展致しました「Twitterリトルガンくらぶ」ブースにお越し頂きましたみなさま、商品をお買い上げ頂きましたみなさま、誠にありがとうございました。

また、当日お手伝い頂きましたツイ友のみなさまにも、厚く御礼を申し上げます。

#個人的にも色々と戦利品が(購入したものから頂いたものまで)ありました。おいおい、このWeblogでご紹介します(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 関西ハムシンポジウムに「Twitterリトルガンくらぶ」ブースを出展します

2012年01月27日 18時58分21秒 | アマチュア無線

Designed and Copyright by JL1VNQ

1月29日の09:30~15:30に、兵庫県尼崎市の「尼崎リサーチインキュベーションセンター(エーリック)」において開催される、「2012年 関西ハムシンポジウム」に、昨年に引き続き「Twitterリトルガンくらぶ」としてブースを出展します。

このブースは、「Twitter」のアマチュア無線クラスタで、毎日ゆる~く会話しているメンバーのゆる~い集まりが中心になっていまして、当日は各自が持ち込むアマチュア無線機器(トランシーバやアンテナなど)や電子パーツや真空管関係(真空管そのものから、真空管アンプまで)などを、ブースでメンバー各自が販売します。


「今日のQYOちゃん 総集編2011」カラー表紙版

また、アマチュア無線関係の同人誌(先日CQ誌デビューを果たした、猫崎なおさん(JP1QYO)の「今日のQYOちゃん 総集編2011」カラー表紙版(30部限定、一冊200円)など)も販売する予定です。

どうぞ、当ブースの公式ポスター(上記、JL1VNQさんに描いて頂きました)を目印に、当ブースへお越しくださいませ。「関西ハムシンポジウム」にお越しのみなさまと、お目にかかれます事を楽しみにしております。

#なお、「リトルガンくらぶ」は、Twitter上で遊んでいる上でのネタで、自局の短波帯の設備において「アンテナの地上高が15m以下」か「最大出力が200W以下」か「使っているアンテナのエレメントが3本以下」かのいずれかの条件を満たせば、勝手に会員番号を自分で付けて(例えば「への一番」とか(笑))、「リトルガンくらぶ」会員を名乗って良いと言うものです。なお、あくまでも冗談ですので、何らかの実体があるわけではありません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacOSXの壁紙も

2012年01月19日 18時56分29秒 | コンピュータ


吉例によって、「Working!!」の伊波ちゃんにしました。

#いや、これだけのためにエントリーを上げるなと言われそうですが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac miniにWindows7(Home Premium、64bit)をインストールしました

2012年01月19日 18時22分53秒 | コンピュータ


Appleの「Mac mini」(Mid 2011)に、Windows7(Home Premium、64bit)をインストールしました。

今のところ、動かないソフトウェアや周辺機器もなく、非常に快適です(※1)。インストールに関して詳しくは(時間があったら)また後日(笑)

#なお、壁紙は、吉例によって(笑)、「Working!!」の伊波ちゃんです。

※1 Mac純正USB接続フルキーボードを使っていますが、日本語FEP起動時のキーバインドには、一工夫が必要です。これもまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac miniのメモリーを8GBにしました

2012年01月16日 14時48分43秒 | コンピュータ
12月初旬から色々ばたばたしてまして、なかなか出来なかったのですが、やっと時間が出来ましたので、Appleの「Mac mini」のメモリー増設を行いました。

現行の「Mac mini」(Mid 2011)のメモリーは2GB×2で4GBなのですが、これを4GB×2の8GBにします。


「Mac mini」の背面です。黒い円形の蓋にエンボスされている「Mac mini」の文字が正位置になるように置きます。


背面の黒い円形の蓋を、反時計回りに回します(蓋の上側に蓋の個定位置、開放位置のマーキングがされています)。


写真の手の位置を押すと、蓋の手前側が浮きますので、蓋を上に引き上げて外します。


蓋を外すと、右側にメモリースロットが見えます。


メモリースロットは上段、下段の2基あります。上段のメモリーから外します(※1)。メモリーは、メモリースロットの左右の金具を開き、上に引っぱり上げると外れます。写真は上段のメモリーを外した状態です。


交換する新しいメモリーです。4GBの204ピンSO-DIMM(PC3-10600 CL3)です。


メモリーを交換後の様子です。この後、蓋を閉めて、メモリー交換作業は終了です。


MacOSXから、ちゃんとメモリーが認識されています。

「Mac mini」のメモリーの交換は、大変簡単です。最近メモリーが大変安くなっていますので、標準の4GBでお使いの方は、ぜひメモリーを交換して見てはいかがでしょうか?(※2)。

※1 メモリーは静電気に大変弱いデバイスです。特に冬場は乾燥しているため静電気が起こりやすいので、メモリーを触る前に、必ず金属を触るなどして、体から静電気を逃がしてください。
※2 「Mac mini」のメーカー保証メモリー最大容量は8GBですが、16GBまでは増設可能なようです。今は、8GBのSO-DIMMもかなり安くなっていますので、これから購入される方は、思い切って16GBまで増設したほうが良いかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2012年01月01日 15時23分08秒 | 日々
昨年は、Weblogの更新を再開したところで、いきなりどたばたに巻き込まれてしまったため、12月になってフェードアウトしてしまっていました(汗)

ぼちぼち、また記事を書いて行きますので、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする