7J3AOZ's Hamlife

コメントは実名(ないしアマチュア無線のコールサイン)でお願いします。匿名のコメントは削除する事があります。

QRQ - yet another CW trainer

2012年02月06日 17時55分35秒 | アマチュア無線


「Sparky's Blog」の記事で紹介されていた、Fabian Kurzさん(DJ1YFK)が製作・公開されているCWコールサイン早聞き練習ソフトウェア「QRQ - yet another CW trainer」を試して見ました。

このソフトウェアはLinux、Unix、MacOS X、Windowsに対応していますが、筆者はWindows Vista(Home Basic)にインストールして見ました。インストールは簡単で、ダウンロードしたファイルを実行し、指示に従うだけです。

ただ、スタートメニューに登録されたプログラムをそのまま実行すると、日本語版のWindowsではコードページ(※1)が日本のままなので、ソフトウェアが文字化けしてしまいます。


インストール後、スタートメニューから普通に起動した画面。見事に文字化けしちゃってます(笑)

これを解消するには「chcp」コマンドを使います。このコマンドは、コンソール(コマンドプロンプト、いわゆるDOSプロンプト)のコードページを切り替えるコマンドで、「chcp 437」で英語に、「chcp 932」で日本語にコードページが切り替わります。

コマンドプロンプトからコードページを英語に切り替えた上で、「QRQ」の実行ファイルである「QRQ.EXE」を実行しても良いのですが、面倒くさいので(笑)、テキストエディタ(メモ帳など)でバッチファイルを作り、そのバッチファイルからソフトウェアを起動するようにすれば良いでしょう。バッチファイルは下記のようになります。

chcp 437
qrq.exe
chcp 932

起動後、自分のコールサインを入力し「Enter」キーを押すと、コールサインの早聞き練習が(いきなり(笑))始まります。聞き取れたコールサインを画面下部の入力フィールドに入力し「Enter」キーを押してください。なお、聞き落とした場合は「一度だけ」、ファンクションキーの「F6」で聞きなおすことが出来ます。

入力したコールサインが完全に正しければ、画面上のリストには何も表示されずに得点が加算されますが、間違っている場合は、画面上に正しいコールサインが左側、入力したコールサインが右側と言うフォーマットで表示されます。また、間違った文字は小文字で表示されますので、自分が不得意な文字の傾向把握に役立ちますね。

また、正解すると相手局の打鍵速度が上がり、間違えると打鍵速度が下がります。さらに、速度が早くなるほど、正解時に得られる得点も高くなるようです。

なお、ファンクションキーの「F10」を押すことにより、練習を終了して初期画面に戻ることができます。


「QRQ」でコールサイン早聞き練習中の画面。いきなり2回も間違えているのはご愛嬌ですね(笑)

50局分の練習が終わった後、何かキーを押すと初期画面に戻ります。

なお、初期設定で速度が早過ぎると言う方は、初期画面でファンクションキーの「F5」を押すと設定を行う事が出来ます。設定終了後、ファンクションキーの「F2」を押して設定を保存する事を忘れないようにしてください。ファンクションキーの「F10」を押すと初期画面に戻ります。


「QRQ」の設定画面。

ソフトウェアを終了するには、初期画面でファンクションキーの「F10」を押してください。

日本では、同様のソフトウェアとして今泉さん(JI0VWL)が製作・頒布している「CW Freak」がありますが、しばらく開発が止まっているようです。このソフトウェアは(たぶん)Windows7でも動作すると思われますので、みなさんもぜひ一度お試しください。

※1 コードページについて、詳しくはこちらを。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HK0NA(マルペロ島)とQSOできました

2012年02月04日 15時10分16秒 | アマチュア無線


先日からコロンビア領のマルペロ島(写真)から運用されている「Malpelo DXpedition 2012」(HK0NA)は終盤に入り、現地時間の2月3日には山上に設営したシャックを撤収するとの情報でしたので、今朝は朝からシャックに籠り、どこか1バンドでもQSOしたいと頑張って見ました。

まず最初に呼べそうな強さで入感したのは10MHz帯でしたが、こちらは呼べども呼べどもリターンなし、その後、Twitterで「28MHzのSSBが良い」と言う情報を得て、28MHz帯を聞いてみると、そこそこの強さで入感しています。

そこで、1時間ほど頑張って呼んで、やっとQSOできました。私としてはどこかで1QSO出来れば充分ですので満足な結果でした。

#これで「Diamond DXCC」は1UPです(現在12カントリー)。もっとも、Diamond DXCCとしては、単なるコロンビアなんですけどね(笑)。

Photo from Wikimedia Commons

追記:オンラインログでもQSOを確認できました。これで一安心です(確実なQSOではありましたけれど(笑))。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 関西ハムシンポジウムで入手したブツ(その3)

2012年02月02日 16時58分31秒 | アマチュア無線
「2012年 関西ハムシンポジウム」で入手した3つ目のブツは、猫崎なお先生(JP1QYO)の「今日のQYOちゃん 総集編2011」カラー表紙版です。



昨年末のコミックマーケットで配布された版とは違い、表紙がカラーで「CQ Hamradio」掲載版のキャラクターになっています。また、筆者は抜け目なくサインも頂きました。



Webで読むのも良いですが、ちゃんと印刷されて本になっているものも良いですね。また、どこかのアマチュア無線関連イベントで頒布されると思いますので、入手できるチャンスがありましたら、どうぞみなさまお見逃しなく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 関西ハムシンポジウムで入手したブツ(その2)

2012年02月01日 08時16分21秒 | アマチュア無線
2012年 関西ハムシンポジウム」で入手した2つ目のブツは「痛QRPリグ」です。


BegaliのSimplex Professionalと「痛DC-40A」。吉例により「戦場ヶ原ひたぎ」さんと共演して頂きました。

これは当日購入したものでは無く、猫崎なお先生(JP1QYO)に、「Hendricks QRP Kits」のQRPキットである「DC-40A」(7MHz帯、1W、※1)の製作をケーシングも含めて(※2)依頼していた物を、当日ハンドキャリーで持ってきて頂きました。

ケーシングは「痛くして下さい」とお願いしていましたので、ご覧のように痛い仕上がりになっています(笑)


専用のケースまで製作してくださいました。キャラクターもオリジナルデザインです。


ケースに収まった「痛DC-40A」。パドル接続用、電源用、電池ケース用のケーブルも同梱されています。


なんと(アホな筆者のために(笑))、取り扱い説明書まで作成してくださっています。もちろん、免許申請用のブロックダイアグラムも含まれています。


本体のクローズアップ。とても美しい仕上がりになっています。


実際に7MHz帯を受信した様子。フィルターなしですので、それなりに厳しいですが、とても良く聞こえています。

早速、免許の変更申請をして、このリグで運用して見たいと思っています。快くリグの製作を引き受けて頂きました猫崎先生に、とても感謝しております。

※1 現在は、後継機種の「DC-40B」が販売されています。
※2 ご存知のように、私は電子工作技術や加工技術がほぼ皆無です(笑)。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする