goo blog サービス終了のお知らせ 

変温動物のほんとうはあったかはーと

冷たくないよ、ちょっと心が暖かくなる話を書きます。

オオキンケイギク

2008-06-17 21:41:55 | Weblog
今、道路や線路沿い、河川敷等に黄色い菊のような花が咲いている。その花の名前を「オオキンケイギク」という。
目付きやすい黄色の花なので気になっていた。

北アメリカ原産の外来種で、1880年に観賞用に輸入されたそうだ。そんなに古い歴史があったとは知らなかった。

繁殖力が強いので、日本の固有の植物が減少、消滅されているらしい。
そのため、駆除しているところもあるという。

そういえば、池の中の亀もミドリガメが繁殖して、日本固有のカメが減少してるという。ブラックバスも繁殖している。

私たちの周りには、こうした外来のものが、いたるところで繁殖してるのだ。

繁殖ではないが、私の家の隣は、中国人だ。
時々、休日など、何人もの大きな声での中国語が聞こえてくると「危機感」覚える。

もののいうことのできない動植物は、これから私たち日本人の身の回りに起こりうるかもしれないことを「警告」してくれてるのかもしれない。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。