野上啓三インスタグラム、sushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おかみノート
主人の実家はお寿司屋さん。私はなんにも知らないドシロウト。
今まで見たり聞いたり体験した 寿司屋のいろんなことを書いておきたいと思います。
『ほこりの膜』
OLの時、よく行く寿司屋のランチで五回に一回くらいの割合でほこりが醤油に入っているのがどうも気になっていた。
「あれさ、何で注ごうとすると、細かいほこりがブァ~って出てくるわけ?」
勤めから帰って来たばかりの主人にいきなり質問を浴びせた。
「醤油?・・もしかしてランチ開店直後に行ってる?」
「うーん、そうねぇ・・だいたい十二時過ぎだね」
「その日の初めてのお客さんだってことだよね。夜、営業が終わるでしょ。それで醤油差しをお盆か何かに集めるでしょ。生醤油だとそのまま放置しておく店もあるんだよ。何か上に被せたりする店もあるけど、しないところもあるわけ。そうすると穴のどこかからほこりが入ってそのまま翌日のランチの最初のお客様の小皿にドッと出ることになる・・」
「えー、そうなの?」
「まぁせいぜい醤油差しの表面を拭いて、減った醤油を足すとかね。これは店によってかなり差があると思うよ」
「私たちが店をやるとしたら、こんな管理はしたくないんだけど」
「大丈夫だよ。オレは醤油に出汁と味醂と酒を入れてオリジナルの煮切り醤油を作ろうと思ってるから、店に常温で出しっぱなしになんかしないよ。それだけで傷んじゃうからね。必ず毎日別の器に入れて冷蔵庫で管理して、醤油差しは毎日洗う。いろんな人が触るし、飛び散った醤油とか受け皿に付いたりするでしょ。ちゃんと洗って伏せておくよ。で、開店間際にひとつずつ注いで蓋をする。そしたら大丈夫でしょ」
“オレが出す店でそんなことあるわけないでしょーが”
横顔がそう言っていた。
『回転寿司』
勤めていたビルの二軒となりには回転寿司があった。
寿司が大好きな私はお昼になるとお財布とハンカチを掴み回転寿司屋さんの自動ドアをくぐった。
月曜日、同じ課のAさんとBさんと。
火曜日、同期のCちゃんとDちゃんと。
水曜日、一人で。
木曜日、回転寿司には行かず、会社の社員食堂。
金曜日、また同じ課のAさんと。
・・といった具合にほぼ毎日という週もあった。
「カメ、ほんまに寿司好っきやなぁ」
「お寿司屋さんと結婚したのにまだ回転寿司食べてんの?」
「えっ?今週ほとんど回転寿司!?飽きないの?」
・・といった具合にかなり気味悪がられていた。
でも、回転寿司はいいのだ。
好きなものを、好きなだけ、手早く食べられて値段も手ごろ。
私は大好きだ。
寿司屋を始めてからというものほとんど行く機会がない。
主人は行かないので、私が一人で食事をするチャンスにこっそり行く。しかも店の向かいの回転寿司にはさすがに行きにくいので、原宿とか、新宿とか、四谷三丁目から少し距離を置いたところに行く。
「週に三~四回という記録を更に伸ばしたい」と野望に燃えていた時期があった。
週に数回なら会社にいくらでも行っている人がいる。
私は“回転寿司に行く回数”で抜きん出てみたかった。
「おぉっ、すげぇな・・」とか言われてみたかった。
ある週、月曜から木曜まで途切れずに連続で食べに行けたことがあった。
金曜日も行けばパーフェクトだ。
記録更新を控えた11時55分頃「さぁ食べに行きましょう」と思った途端、吐き気を催した。
気持ちは行きたいのだけれど身体が受けつけない。
好きな気持ちにブレーキが利かなくてやり過ぎてキライになってしまうのだ。いつもの悪いクセが出た。
私はエレベーター前で立ち止まって考えた。
無理矢理行って“記録は残るけれどキライになる”より、回転寿司を好きなままでいたかった。
その日は喫茶店でナポリタンを食べた。
私にとって回転寿司は大切なものだ。
江戸前の、立ちの寿司屋をやっているからといってもういいとかそういうことじゃない。
小学校三年生の時、千葉のショッピングセンター内に出来た『元禄寿司』に連れていってもらって以来、あの回るお皿の前に座ると気持ちが高揚する。
なんと言っても社会人になって自分の采配で自由に寿司を食べられるようになる第一歩だったのだから。
明日は『元禄寿司』です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月21日のおしながき[2024年][2023年]
[2022年]
[2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました[2020年]
『 のがみの海苔の話 』
主人の海苔の好みはハッキリしています。
香り高く口溶けの良い、草がやわらかいもの。
毎年出る海苔の中から好みを選び、業者さんにストックしてもらいます。
開店当初からずっと有明産です。佐賀・福岡・熊本の中から選ぶことが多く、
ある年の候補を申し上げますと
東与賀(ひがしよか)、川副(かわそえ)、大詫間(おおだくま)、大和(やまと)、横島(よこしま)、小島(おしま)、沖新(おきしん)、畠口(はたぐち)、住吉(すみよし)、網田(おうだ)の中から選びました。
その時のブログです。
(2009年3月17日のブログより)今日から新海苔に代わります。採れたのは熊本・白川の河口、沖新(おきしん)というところです。地図で見ると島原湾なのですが、海苔業者さんの説明だと有明海という括りになるのだそうです。全体的に緑がかって見えるのは青のりが混ざっている“とび”とか“まぜ”と呼ばれる海苔だからです。丸山海苔さんでは『こんとび』と呼んでいます。今回の産地、熊本の沖新付近には青のりが生育する好条件があるのだとか。沖新の先に小さな島があり、そこに繋がる海底トンネル辺りから温泉が湧いていて海水とうまく混ざり合い、生育に最適な温度が保たれているとのことです。
[2019年]
[2018年]
白ワインに新しく仲間が加わりました。
新潟のカーブドッチ ミリュブラン です。[2017年][2016年]
[2015年]
[2014年]アワビようやく入りました。小さめのスミイカは毎年このタイミングで入りますがこれは新イカではありません。初鰹、入りたてで同時になまり節もつくります。境港のアジは仕入れてすぐに全部酢〆にします。最近主人のお気に入りです。蝦蛄、いがウニ、新規入荷です。石ガレイは皮目の色が他より薄い明石のものです。白イカは今シーズン初入荷です。
[2013年]店主より連絡が入り、本日は安静にしていた方がよいということで誠に申し訳ございませんが5/21(火)の営業は中止とさせて頂きます。大変ご迷惑をおかけ致します。宜しくお願い申し上げます。 四谷三丁目すし処のがみ 野上有紀子 5/21 17:54店主腰痛のため、現在治療中です。営業できるかは経過によりますので18:00頃こちらのサイトでご報告致します。皆様には本当にご心配をおかけして申し訳ありません 四谷三丁目すし処のがみ 野上有紀子 5.21 15:24追伸:明日5/22(水)は営業致します。
[2012年]小羽鰯(こばいわし)より小さい鰯が入ってくる季節です。
一夜干しにしたり、生や酢〆を握ったり。
主人が好んで仕入れる魚のひとつです。
[2011年]
千葉・金谷のあじ、いい身質だそうです。
好評につき石川・蛸島の中羽いわし、佐島のスミイカ、北海道・桧山の縞海老、新規入荷です。
石川・蛸島のいわし、そろそろ終わりになるとのことです。
[2010年]
今日は佐島のタコを煮ます。(足とアタマ)あと、水ようかんをつくりました。
魚へんに冬と書いてコノシロ。
ですがまずコハダについてです。
コハダとの初めての出会いは子供の頃食べた出前のにぎりずし。
なぜかいつもコハダの横にはイカが並んでいたという記憶があります。
その後小僧ずし、回転ずし、と存在は確認しつつも酢で〆たものというくらいの認識のまま月日が経ち‥。
少年マガジンの『将太の寿司』でシンコ君なる人物がコハダの小さいものからとった名前だと知り、シンコに少しだけ興味を持ちました。
店を始めてからシンコというのはどういうものかを見せてもらい、その繊細な斑紋を見ながら「暮れのスーパーマーケットのお惣菜コーナーにある酢〆の魚の粟漬けは、この柄を拡大したような感じ」と主人に伝えると「それがコノシロだよ」と答えが返ってきました。
そこでシンコ、コハダ、コノシロと大きくなるにつれ呼び名が変わるのだとわかり、さらに関東ではコハダとコノシロの間にナカズミが入り、シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロとなるのだと知ったのはもう少し後のことでした。
[2009年]星鰈・飛びうお・赤貝・たいら貝の入荷は久しぶりです。星鰈は1.1kg。1kgを少し上回るくらいのヒラメやカレイがおいしいと主人は言います。「河岸でさ、水槽で泳いでる星鰈をとって頭と尻尾の付け根に包丁を入れるじゃない?頭の切れ込みのとこにチラッと見える身の部分を指の腹で触らせてくれるの。ぺったっ、ぺったって指にくっ付いてくるのが細かい脂を蓄えてる証拠。こういうのがしっとりしていてうまいんだ」