goo blog サービス終了のお知らせ 

四谷三丁目すし処のがみ・毎日のおしながき

北海道の生いくらが入りました。8月上旬から始まり9月〜10月と粒が大きくなって岩手産になり、11月上旬には食べ納めです。

月曜日は定休日となっております

2025-07-21 10:24:00 | 7/1~7/31

[2025年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小暑・第三十一候・温風至あつかぜいたる ]7/7~7/11
[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/16
・ニュージーランド インドマグロ 今、店
浅草ほおずき市【動画

・長崎 島原 活け車海老 今、豊洲
店主謹製プリン カラメルを作っているところ【動画】
・左 新子 右 ナカズミ共に熊本天草 初入荷 今、店
・三重  ゴマサバ 今、店
・高知 四万十川 若鮎 今、店
・石川 輪島 アラ 今、店
・石川 金沢 甘海老 今、店
野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
■価格改定のお知らせ■
2025年7月1日(火)より
細巻の価格を改定(値上げ)させて頂きます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新子の仕込み4
以前撮影した新子の仕込み動画をアップしていきます。明日は新子の仕込み5です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1dayアーカイブ2024年~2001年7月21日のおしながき[2024年][2023年][2022年][2021年][2020年] 

『のがみの車エビの話』

 開店当初はランチ用に26/30(にじゅうろくさんじゅう=1ポンドの箱に26-30尾入り1尾16-19g)
という冷凍無頭のブラックタイガー、夜の営業には有頭の車エビを使っていました。
初めのうちは知り合いの仲買さんに仕入れを一括して頼んでいました。
日々の流れを作るのが精いっぱいで毎日が過ぎていましたので、
当時車エビが養殖だったのか、天然だったのか、天然であがった(活けじゃない)もの
だったのか、まったく憶えていないということでした。
ランチ営業を辞める時、主人は言いました。
「これからは夜営業だけだから、ランチのために仕入れていた冷凍エビや養殖のサーモン、
塩蔵のいくら、おもにランチのお吸い物用となっていた昆布や鰹節はやめて、
本当に自分が仕入れたいと思うものだけを揃えたい」
と。
それは仕入れ値も売り値も確実に跳ね上がることを意味していました。
覚悟を決めた主人はサーモンは入れないけれど季節々々で登場する桜鱒や時鮭、
琵琶鱒などが入った時だけ入れる。
いくらは七月下旬から十二月まで生いくらが出回る時だけにする、
車エビは無理にいつも入れないで、自分の気に入った大きさの
気に入ったものが気に入った値段で入る時だけ入れる、
など次々と自分の思いを表現していきました。
利尻昆布と枕崎の鰹節など腰を抜かすくらいの品質で揃えました。
特に天然の車エビにしてよかったなと思うことがありました。
活けで仕入れるので、お刺身だったり茹でたてだったり
ご提案のバリエーションが増えたことです。
あと天然のエビの頭のところにあるエビ味噌はスッキリ感とコクがずば抜けています。
車エビの大きさはいろいろな呼び名がありますが一例にサイマキ、マキ、クルマ、
オオグルマ(マキとクルマは同じ意味の場合も)とあり、
主人は25のマキ(25g)が好きでそのまた天然となると
一ヶ月に一度あるかないかぐらいになってしまいます。
毎日築地でエビ専門の仲買さんに「どう?」「今日ある?」
などと尋ねるものだから仲買さんは困って
「養殖もホントいいもの出回ってるよ。のがみさん、
(意地張ってないで)そろそろ変えたら?」と言われるそうです。
主人も養殖の良さは解ってるんです。
でも、行けるところまで天然で頑張るとのことです。

Nogami_002_2今、築地

[2019年]

[2018年]
[2017年][2016年][2015年]

 [2014年]野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候  7/22→7/27 [大暑・桐始結花きりはじめてはなをむすぶ]根室 生筋子 浦河 マス子 琵琶マス アラスカ マス子 なう 出ました! 新いか なう 荷物待ち なう 富津 ボウゼ なう秋田 平目 なう 今週初のアジ なう アワビ なう あまてカレイ なう 屈斜路湖 姫マス なう 刷毛 新調 なう プレート なう今、築地今、店今、築地今、築地今、築地今、築地今、築地今、店今、築地今、築地今、築地今、築地今、築地今、築地  [2013年]001

第18回 にちよう☆ひるのがみ  AM11:30~PM5:30

超王禄(ちょうおうろく)、再入荷しました。002_2

 

 

 

 

 

 

 

003[2012年]

あんきも、蒸しあがりました。002_2

 

お通しは生すじこです。001_2

 

 

 

006 [2011年]

台風は過ぎたのでしょうか‥ 天候の影響で魚の入荷がほんっとに少ないのだそうです。

その中で一生懸命選りすぐりを集めてきた主人です。

003

 

001[2010年]

毛ガニのにぎりは一カンは脚肉、もう一カンは蟹みその軍艦巻きです。

毛ガニの酢の物はキュウリとわかめを添えてお出しいたします。

シンコは愛知に続いて天草のものが入りました。

015

 

 

 

 

 

[2009年]

今日もごまさばが入りました。011_2

 新いかの皮を剥くためにひとつひとつ包丁で筋を入れているところです。010

 

009_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014 はまぐりは千葉・銚子に近い飯岡というところで獲れる、貝殻の模様が無くて黒一色の黒丸(くろまる)というものです。メジは14.4kgの背上(せかみ)1/8を仕入れてきました。

 

 

002

 

[2008年]

築地のツマモノ屋さんから「そろそろ黄柚子が終わりだよ」と声が掛かるのはゴールデンウィークが明ける頃。

そして梅雨も終わりに近づくともう店頭は青柚子だけになります。

夏、太ったアナゴがどんどん出回り、煮詰めをつけたアナゴもいいけれど脂ののった感じを煮詰め以外で愉しみたいと思う時、にぎりの上には青いおろした柚子と塩がちりばめられます。

他に青柚子を使う場面で印象的なのは鱸のアラを潮汁に仕立てた時、包丁で柚子の表面を少し掻いてお椀に落とすところです。

写真は去年、九月下旬の撮影です。このあとしばらくして黄柚子が入ってきた…という記憶があります。

夏の暖簾を出す少し前には青い柚子があり、冬の暖簾に替えた少し後に黄色い柚子が登場する、そんなサイクルです。

046

 

039_2

 

 

 

041_2

 

 

053

 


第450回にちよう☆ひるのがみ(お子さんデー)

2025-07-20 00:58:42 | 7/1~7/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
■価格改定のお知らせ■
2025年7月1日(火)より
細巻の価格を改定(値上げ)させて頂きます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新子の仕込み3
以前撮影した新子の仕込み動画をアップしていきます。明日は新子の仕込み4です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年7月20日のおしながき[2024年][2023年][2022年][2021年]
[2020年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/16
・左 熊本 天草 右 江戸前 船橋 新子  今、店
・青森 大間 メジマグロ 今、店
・石川 輪島 本アラ 今、豊洲

おかみノート『 しろ 』
中に何も入れない巻き物がある。
当店では「しろ」と呼んでいる。
海苔と酢めしだけ六つ切りにしてお出しする。
「何か変わった巻き物を」と言われると主人はこれを巻くことがある。
「・・・?」
お客様は訝る。
ひとくち口に入れ
「!」
に変わる。
うちのシャリと海苔だからこの巻き物がおいしいのかそれはわからない。
直球すぎて戸惑う人もいるかもしれない。
でもある意味これはうちの店の真骨頂かもしれない。

001

 



 

[2019年]
[2018年] 

[2017年]
[2016年][2015年]

006奇跡の組み合わせが誕生することがあります。

岐阜の山ごぼう味噌漬け

さつま一本漬け沢庵

胡瓜

大葉

ガリ

白胡麻

をいっぺんに巻いた細巻です。

かおり巻。

香の物からの発想で名付けました。

途絶えていた山ごぼうの復活、有機の胡瓜、大葉、国産最高峰のガリ、厳選した白胡麻と金胡麻のブレンド、存在感のある沢庵、これらをまとめあげるのがみの個性的なシャリ、海苔。ぜひ。

[2014年]

001
002

002[2013年]003_2勝浦のカツオは背の部分でどちらかというと身質はあっさりとした初ガツオ寄り、気仙沼のカツオは腹の部分で戻りガツオのような味わいとのことです。本マグロ(=クロマグロ)今シーズン初入荷、唸るようなおいしさ、大納言あずきで作ったアイスクリーム、できあがりました。

 

 

 

002_2 [2012年]

静岡・舞阪のシンコ、出始めは袋に入って売っていましたが、今日はバラです。003_3

左から舞阪のシンコ、天草のシンコ、佐賀のコハダです。

北海道・寿都(すっつ)の甘海老、八戸いがうに、厚岸の新秋刀魚、好評につき新たに仕入れました。

007 [2011年]

夏から冬にかけて出回るハゼ、今シーズン初入荷です。

 

 

Photo

 

[2010年]

 

002しんこ、手前四列が愛知、奥四列が舞阪です。

001_2

 

 

[2009年]

“新いか” “子いか” と呼ぶ、すみいかの子供が登場する季節になりました。主に鹿児島の出水(いずみ)から入ってきます。

親指より少し大きいくらいのすみいかを一パイずつ仕込みます。二十パイ、三十パイとなると、けっこう大変そうです。

この時期はシンコもありますので…。

 

Photo

 

[2008年]あなごの旬はまさに今、脂の乗ったふっくらしたいいものが入ってきます。頭に目打ちをして出刃包丁の先端を使いざっと背開きにすると、身が飴色に輝いているのがわかります。冬場のヒラメ同様、しっとりと飴色になっているのは旨味の脂を内包した上質な身である証です。築地であなごを選ぶ際は白い腹の部分を返してみて、真っ白なものではなく薄っすら飴色が透けて見えるものを選んできます。

 

045

 

038_2

040

 

052

 


7月19日(土)

2025-07-19 16:45:00 | 7/1~7/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
■価格改定のお知らせ■
2025年7月1日(火)より
細巻の価格を改定(値上げ)させて頂きます
・・・・・・・・・・・・・・・・・

新子の仕込み2
以前撮影した新子の仕込み動画をアップしていきます。
明日は新子の仕込み3です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1dayアーカイブ2024年~2001年7月19日のおしながき[2024年][2023年][2022年]
[2021年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/16・やっと出ました天草 新子 今、豊洲
・羽田沖 子アジ 富津 キス 豊浜 子イワシ 今、店
・琵琶湖 天然鮎 一夜干し 今、豊洲
・当店初入荷 兵庫 明石 川津エビ 今、店
・青森小川原湖 天然うなぎ 今、店
・静岡舞阪 新子始まりました 今、店[2020年][2019年][2018年]
[2017年][2016年][2015年]

[2014年]001002


001[2013年]書き忘れました。明石浦の〆ごまさばがあります。今日は佐島のタコを煮ます。(足のみ)



004[2012年]今日のかつをはほんの僅かに脂があるそうです。背の部分です。

しんこ、少し大きくなってきました。



 



004



[2011年]

春子(かすご)鯛、久びさです。



 



 



[2010年]

新いか(スミイカの子供)の季節がやってきました。スミイカに入っている石灰質の甲羅もこの一~二週間で初めの一番小さいものより少し大きくなってきました。まだしばらく続きます。



 



 

[2009年]

“新いか” “子いか” と呼ぶ、すみいかの子供が登場する季節になりました。主に鹿児島の出水(いずみ)から入ってきます。

親指より少し大きいくらいのすみいかを一パイずつ仕込みます。二十パイ、三十パイとなると、けっこう大変そうです。

この時季はシンコもありますので…。

002

[2008年]

鰹は背の部分、シマアジは腹の部分です。(いずれも一尾の四分一仕入れました)マコガレイは今朝、新たに仕入れましたので(こちらも四分一)活け〆にしたてのものと一日経ったものと食べ比べることができます。新子、だんだん大きくなってきました。

今日はねぎま汁があります。まぐろをぶつ切りにして白ねぎは斜め切り、出汁に投入煮立ったあたりで味噌をといて出来上がりです。個人的好みですが、ねぎま汁と芽ねぎのにぎり、かっぱ巻など合うのではないかと思います。(ねぎま汁にお好みで七味・黒七味・柚子胡椒などご用意できます)

夕方、佐島の蛸を煮ます。

043

 

044



 



 



 

 

039

 

051

 


7月18日(金)

2025-07-18 17:03:00 | 7/1~7/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
■価格改定のお知らせ■
2025年7月1日(火)より
細巻の価格を改定(値上げ)させて頂きます
・・・・・・・・・・・・・・・・

新子の仕込み 1
以前撮影した新子の仕込み動画をアップしていきます。
明日は新子の仕込み2です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年7月18日のおしながき[2024年][2023年]
[2022年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/16

・江戸前 東京羽田沖 小アジ 今、店
・江戸前(千葉船橋)新子 熊本天草新子 九州佐賀ナカズミ 今、店
宮城気仙沼 ムラサキウニ(いがうに)仕込み中【動画】
・新子(シンコ)静岡舞阪 コハダ千葉江戸前 ナカズミ佐賀 今、店
神奈川佐島のタコ お客様のご来店時間を逆算して煮始めるところ【動画】
・静岡 舞阪 新子(シンコ) 始まりました 今、店
・ニュージーランド 生インドマグロ 今、店
・石川七尾 本アラ 今、店
[2021年][2020年][2019年][2018年][2017年]

[2016年]野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候7/7~7/11[小暑・第三十一候・温風至あつかぜいたる]7/12~7/16[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく]左上から横に・新いか(鹿児島出水)・スズキ(愛知篠島)・初入荷 新サンマ(北海道釧路)・初入荷 ししゃも(北海道鵡川)・保健所検査 ノガミ手・まな板・ネタケースall菌検出無しでした(新宿区)・新いか(鹿児島出水)・生本マグロ中落ち(宮城塩釜)・いがうに(青森八戸)[2015年]


003
[2014年]新秋刀魚、活車海老、煮小蛤、天草の新子、新いか、白いか、志摩の〆ごまさば、ぼたん海老、かすご鯛、活じめ石ガレイ、かごしまアジ、新規入荷です。005
Rimg0001_2[2013年]今シーズン、タカベ初入荷です。

 

001002_2[2012年]自家製なまり節です。少し塩を効かせて蒸してあります。

 

022

 

[2011年]

梅しそ巻につかう梅干しは南高梅です。

練り梅もいいのですが(7~8年くらい前までは、甘みと鰹風味を加えたペースト状のものを仕入れていました)、今はこの梅干しにしています。

巻き簾の上に海苔、その上にシャリ、そして包丁で細かく叩いたこの梅干しと白胡麻と大葉を具にしてくるりと巻いて六つ切りにした当店の梅しそ巻をぜひご賞味ください。

 

お好みで胡麻を多めに入れたり、胡瓜を入れて梅きゅうにしたり、どうぞいろいろお申し付けください。

 

007

 

[2010年]

小羽(こば)いわしよりさらに小さいものを当店が勝手に名前を付けて“小小(ショウショウ)のいわし”、などと呼んでいます。丸干しはじっくりと焼いてお出し致します。頭ごとハラワタごとおたのしみください。本日お味噌汁ご希望の際はアイナメのアラでおつくり致します。

 

 

 

006_2

[2009年]

パンパンに太ってパリッパリの中羽イワシは、大好評の内におわりました。今日はまたこの季節ならではのものが満載です。新子(シンコ)・新いか・新サンマが揃い踏みです。003

 

 

 

004 002

 

新潟・村祐(むらゆう)の裏ブランド“祐村(ゆうむら)”が入りました。名前の通り、味わいが真逆です。石垣貝は四個だけ入荷です。005 ちなみに鱸も一尾の1/4だけ仕入れてさらにその半分を昆布〆に、カンパチも1/8だけの仕入れ…と、ちょこっとずついいところだけを分けてもらっています。市場に毎日通い、地道にいい関係を続けさせてもらってきたからこそだと感謝しています。

003

[2008年]のどぐろ(赤むつ)と後ろに見えるのはタイラ貝(タイラギ)です。

 

 

001

 

 

 

 

 

 

 

041

 

042

 

036

037

038

050

 

 

 


7月17日(木)

2025-07-17 19:21:00 | 7/1~7/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
■価格改定のお知らせ■
2025年7月1日(火)より
細巻の価格を改定(値上げ)させて頂きます
・・・・・・・・・・・・・・・
わたしの魚(ウォ)キペディア 第52回 最終回 すし

005

『わたしの魚(ウォ)キペディア』にお付き合いくださりありがとうございました。
『おかみノート』のネタが尽きて早三年。日々仕入れてくる魚を見ると思い出すあのこと、このこと。それを忘れないうちに書いておこうというのが『わたしの魚(ウォ)キペディア』でした。

今回のテーマは「鮨」。
いろいろ考えたのですが・・・
やっぱりまだ書けません。いつになったら書けるのかそれもわかりません。
ウンウン唸って何パターンか書いているうちに残った言葉があります。 

あこがれ 

そうなんです 
わたしは鮨にあこがれをいだいています
                   おわり                 

読んでいただき、ありがとうございました。
おしながきはいつもどおり毎日更新していきます。
そしてまた『わたしの魚(ウォ)キペディア<シーズン2>』も更新する日が来ると思いますが、ひとまず終了です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。 すし処のがみ 野上有紀子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1dayアーカイブ2024年~2001年7月17日のおしながき[2024年]
[2023年] 野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/17
・左 静岡 舞阪 右 熊本 天草 今、店
栃木産特選かんぴょうを煮る7【動画】仕上げにみりんを入れる
栃木産特選かんぴょうを煮る6【動画】醤油を二回に分けて入れる
栃木産特選かんぴょうを煮る5【動画】上白糖を二回に分けて入れる
栃木産特選かんぴょうを煮る4【動画】ボウルの底を利用して水分をとる
栃木産特選かんぴょうを煮る3【動画】たっぷりのお湯で茹でこぼすを三回繰り返す
栃木産特選かんぴょうを煮る2【動画】流水で何度か洗い流す
栃木産特選かんぴょうを煮る1【動画】保存料・二酸化硫黄を粗塩と熱めのお湯で揉み出す
・ほおずき市 今、浅草
・宮城 星鰈(ホシガレイ) 今、店
・出来ました 今、店
・静岡 舞阪 新子 始まりました 今、店[2022年][2021年][2020年]

[2019年]
[2018年] [2017年]京しば漬の細巻き、7/18(火)新発売です。 お食事のスタートに、途中に、あるいは〆にどうぞ
[2017年]野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候[小暑・第三十二候・蓮始開はすはじめてひらく ]7/12~7/16・鹿児島出水 新イカ 丸付けサイズ・鹿児島出水 今日も新イカゲットしました・鹿児島出水 新イカ・千葉船橋 三番瀬 蛤・北海道釧路 新サンマ 初入荷・兵庫淡路由良 無添加生ウニ
[2016年][2015年][2014年]

009

002[2013年]003[2012年]1.5kgのこち、半身を仕入れました。

今日の築地市場は特に魚が少なかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

[2011年]

こち、011

マコガレイ、008

どちらも素晴らしい選りすぐりの白身

です。

白身についてご説明する言葉をあまり持ち合わせていないので、常々これでいいのだろうか‥と悩む日々です。

写真でどうか‥なんとか‥伝わりますように‥!

 

 

 

 

 

004

 

003_2

 

[2010年]

新イカが少し大きくなってきました。

 

 

009 [2009年]

「今日のイワシはパリッパリだよ」と主人。イワシが入った容器を冷蔵庫から取り出しました。006

 

007     

 

 008

 

 

 

 

 

脂があってなおかつピンとなっている、頭のところを持っても身がダランと垂れない。そんなイワシだそうです。010

 

 

 

005

 

[2008年]小羽いわし、再び入りました。昨日の極小よりほんの少し大きめです。

040

 

 

033

 

034_2

035

 

036

 

 

 

049