三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

2006/10/30

2000-02-17 22:54:59 | 映示作品データ
 ナチスに協力した廉で戦後長らく非難されたレニ・リーフェンシュタールと比べるべき人物は多い。最近では、ナチス突撃隊員だった過去が明るみに出て窮地に陥ったノーベル賞文学者ギュンター・グラスがいるが、彼の場合は、その過去そのものよりも、過去を隠していたということが問題視されているようだ。
 レニのライバルだった女優マレーネ・ディートリヒは、ドイツからアメリカへ移りハリウッドデビューした。ディートリヒのファンだったヒトラーが再三帰国を要請するが帰国を拒んでアメリカの市民権を取ったため、マレーネの映画はドイツで上映禁止。マレーネは反ナチ運動にも参加した。レニとマレーネを比較するところから、芸術家の社会的意識や政治的コミットメントについて新たに見えてくるものも多いだろう。
 次は、やはりヨーロッパ(イギリス)からアメリカに渡り反ナチ映画を作ったチャールズ・チャップリンのメイキング映像を見ることにするが、その前に、チャップリン初のフルトーキー映画『独裁者』のサワリを流して観ながら、ドキュメンタリー映画の分類スペクトルを再整理してみたい。

2006/10/23

2000-02-17 02:39:27 | 映示作品データ
メタドキュメンタリーとしての『レニ』は、さまざまな見方をすることができる。
 ◎芸術家に対して政治的関心を要求することの妥当性について。
 ◎監督とレニとの対話において、二つの芸術観がぶつかり合う間接的芸術論として。
 ◎レニの、自己正当化の記録として。
 ◎『オリンピア』の手法解説にあったように、事実そのままではなく、練習風景などを挿入してリアリティを出す、フィクションとしてのドキュメンタリー手法について。結果至上主義の芸術観。
 ◎レニ・リーフェンシュタールという個人の記録として。

 次回は、第二次大戦勃発により、従軍カメラマンとして戦場に赴き、その後、戦争から離れて黙々と自分の映画を作るレニの姿から観ます。戦後、アフリカと海中へ関心を向けるところまで。