ほうれんそうの公式の収穫量統計は昭和16年産(78,500トン)からである。
戦後,栄養の面から野菜摂取の重要性が強調されたこともあって,ほうれんそうの栽培も活発化し,昭和62年には40万トンの大台に乗る史上最高の収穫量を記録した。その後は需要が他の野菜との競合が強まったことなどから,減少傾向をたどり,近年は25~30万トンの範囲で推移している。
平成26年産は前年産(250,300トン)を7,100トン上回る25万7,400トンであった。栽培面積は2万1,200haでピーク時の昭和63年(27,500ha)の23%(6,300ha)減となっている。この減少面積は,ほぼ東京の山手線の内側の面積(63~65平方km)に相当する。
都道府県別の収穫量は下図の通りである。
ここで,家庭内での消費状況を『家計調査』をみてみると,下図の通り,近年はやや減少傾向にある。なお,11年以前は農林漁家世帯を除く結果,12年以降は農林漁家世帯を含む結果である。
都市別にみると,最多購入量(秋田市:1,857g)と最少購入量(松山市:742g)とは2.5倍の差があるが,変動係数は18.2%と果物に比べると低い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます