大阪大に続いて京都大でも出題ミスが露見した。
京都大の場合,出題委員14人が11回にわたってチェックを重ねて作成し,
入試当日には作問にかかわっていない教員3人が問題を解いて点検したが,
誤りを見つけられなかったという。
京都大学といってもその程度のものなのか。
これでは,大学教員としての資質を大いに問われてもしかるべきである。
大学教員とは,教授なのか,准教授なのか,助教なのか明らかにすべきだ。
その責任はどうなっているのか。学長等の給与返済でお茶を濁す問題ではない。
大阪大に続いて京都大でも出題ミスが露見した。
京都大の場合,出題委員14人が11回にわたってチェックを重ねて作成し,
入試当日には作問にかかわっていない教員3人が問題を解いて点検したが,
誤りを見つけられなかったという。
京都大学といってもその程度のものなのか。
これでは,大学教員としての資質を大いに問われてもしかるべきである。
大学教員とは,教授なのか,准教授なのか,助教なのか明らかにすべきだ。
その責任はどうなっているのか。学長等の給与返済でお茶を濁す問題ではない。
大阪大に続いて京都大でも出題ミスが露見した。
この原因は,一に大学が試験問題の正解や解答例を公表していないことにあることは明白だ。
京都大の場合,出題委員14人が11回にわたってチェックを重ねて作成し,
入試当日には作問にかかわっていない教員3人が問題を解いて点検したが,
誤りを見つけられなかったという。これでは,大学教員としての資質を大いに問われてもしかるべきであろう。
その問題が受験生と日夜真剣に取り組んでいる予備校講師から指摘され,ミスが発見されたのである。
この問題に対し大学行政を担当する林文部科学相は,
「合格発表から1年近くも経過し,学生に多大な迷惑をかけたことはあってはならない」とコメントしているが,このようなひとごとみたいなコメントだけでは駄目だ。文科省は早急に具体的な対応策を講ずべきだ。
例えば,正解や解答例を表示しない大学に対しては補助金を大幅に削除するなどの強力な制裁を加える必要がある。
今後は思考力などを試す試験問題が多くなるが,受験生をはじめ関係者の不安を無くすために,大学は,試験問題作成後,直ちに大学が期待している思考力とはこうゆうものだという解答例を作成し,試験終了後速やかに発表するのが,大学の責務だ。
それが出来ないようであれば,大学は世間から見放されるであろう。
読売新聞は17年春に2次試験(前・後期)を行った国立大82校に、正解や解答例の公表状況を尋ね、全校から回答を得て集計した。
その結果によると、正解・解答例の全て、または小論文など一部を除いて公表したのは大阪大や北海道大、筑波大、名古屋大、九州大など45校。すべて非公表だったのは京都大や東京大、東北大、一橋大、東京工業大など36校で,鹿屋(かのや)体育大は2次試験で学力検査を課さなかったという。
非公表の理由では「(記述式問題で)解答例が唯一の解法だと誤解される可能性がある」(千葉大)、「模範解答を目指す受験対策を誘発し、大学が期待する柔軟で多様な思考力に基づく解答を期待できなくなる」(佐賀大)などとしているという。
私見では,この非公表の理由は回答になっていない。大学は大学自身が期待している思考力とはこうゆうことだということを,解答例が唯一でないことを記し,公表するのが大学の責務ではないのか。それを示すことができない大学に対しては,文科省は予算を大幅に削減すべきだ。
大阪大に続いて京都大でも出題ミスが露見した。
この原因は,一に大学が試験問題の解答例を表示していないことにあることは明白だ。
京都大の場合,出題委員14人が11回にわたってチェックを重ねて作成し,
入試当日には作問にかかわっていない教員3人が問題を解いて点検したが,
誤りを見つけられなかったという。
その問題が受験生と日夜真剣に取り組んでいる予備校講師から指摘され,ミスが発見されたのである。
この問題に対し大学行政を担当する林文部科学相は,
「合格発表から1年近くも経過し,学生に多大な迷惑をかけたことはあってはならない」とコメントしているが,
このようなひとごとみたいなコメントだけでは駄目だ。文科省は早急に具体的な対応策を講ずべきだ。
例えば,試験問題の解答例を表示しない大学に対しては補助金を削除するなどの強力な制裁を加える必要がある。
今後は思考力などを試す試験問題が多くなるが,受験生をはじめ関係者の不安を無くすために,大学は,試験問題作成後,直ちに大学が期待している思考力とはこうゆうものだという解答例を作成し,試験終了後速やかに発表すべきだ。
それが出来ないようであれば,大学は世間から見放されるであろう。