goo blog サービス終了のお知らせ 

山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

府立植物園、朝の散歩

2007年06月06日 | ガーデニング

 

京都府立植物園

朝の散歩に最適!入場料200円。AM9:00~

60歳以上は、無料!!(実は、もうすぐ、私も無料になるが・・。)

心情的には、60歳以上倍額でも、3倍でも、いいと思う。

今、年金生活者でお金を持っている人が多い。

それに比べて、若い共働きの夫婦たち。

安い給料で家の家賃(ローン)を払って、更に子育て。

年金保険料を払っているが、さて、自分の時は・・?

 

私たちが植物園を訪問した朝も、

老人たちが、木陰の茶店でコーヒータイムを楽しんでいた。

「今日は、○○さんは遅いな~」と、会話していた。

どうやら、毎日の日課にしているようだ。

一日中テレビを見ているより、どんなに健康的で良い事か!

このエネルギーを活用できたら、もっと良い!!

このパワーを、草引きだとか園内整備に協力できたら、もっと良い!!

(ありました!ボランティア団体)

 

植物園の花は、本当にすばらしい!

これから、ブログに順次、載せてゆきます。

午前中、ゆっくりと園内を散歩したら、お腹も減り、さてお昼は・・?

北山通の、おしゃれなお店でもと、思ったが、

思い出しました!上賀茂の今井食堂

さば煮定食&チキンかつ・コロッケ・玉子焼き付、900円少し。

(さば煮定食は、630円)

さば煮は、2日間煮て、骨まで柔らかい。

食べ終わったら、なんと!

本当にちいさな、町の食堂が、こんなに人気!!

15時半には終わるそうだ。

高い家賃のおしゃれなお店・レストランにない魅力がある。

人間も中身が、大切!!中身で勝負!!

食後は、すぐ横の上賀茂神社にお参り

 

 

いい散歩コースであった!


今週の作業!

2007年03月19日 | ガーデニング

 

何という、花? ハーデンベルギア


この季節、萩の仲間が満開!

この週末は、センターロッジのガーデニング作業手伝いであった。

ガーデニングが趣味の夫婦のお手伝い2日間。

さすがにいいセンス!

いい勉強になったが、お陰で、

私んちの、海への階段別ルート作成作業は、次週へ繰越となる。

まあゆっくり、やるか!

  

急な階段を、少しでも迂回して、少しでも楽に!

夜、ブルーチーズのゴルゴンゾーラピカンテで、

ジャガイモ料理(ラクレット)に挑戦! 

(薪ストーブマニヤさんのmixi記事のパクリです)

ゴルゴンゾーラチーズは臭くて食べない人でも、

オリーブオイルで焦がしたジャガイモであえると、

おいしい!! 食がとまらない!!

  ふしぎなお料理だ。病み付きになりそうです。

 


春だ!ガーデニング作業に従事

2007年02月27日 | ガーデニング

南志摩パールランドのセンターロッジ前の庭。

    

  

管理員のSさんから、花壇どうしたらいいだろうと、

以前に、相談を受けた。

ガーデニングが趣味で、種々賞をもらっている I氏夫婦に聞けば、

いいアイデアがあるのでは・・と、答えておいた。

I氏夫婦は、その提案にのって、

「この様にしよう!」「これは不要!」とアイデアを・・満載。乗り気!

イメージが大きく、盛り上がる!!
  (さすが、ガーデニングの鬼・婆?夫婦)

先々週土曜日、雨の中を I氏夫婦は早速作業開始する。
(山から、木を採ってきて植栽したり、相当本格的だ) 

翌、日曜日、朝の散歩の途中、I氏夫婦に会ったので、

「すばらいい~ガーデニング!」と褒めておいた。
 (すると、 I氏夫婦、更に舞い上がり、力が入る。
  さすが血液型B型夫婦!!)

おだてた手前上、私も散歩の帰りに手伝うはめに・・・。
 (おかげで、朝の散歩の帰りが、14時過ぎ迄、かかった)

先週の土曜日も、朝8時に集合。ガーデニング作業開始。
 (私は、もっぱらタイコ持ち。私達、血液型A型夫婦!!)

「おだてりゃ、木に登る!!」

B型、もう、どんどん登りすぎて、止まらない。

翌、日曜日も朝、お誘いの電話。終日ガーデニング作業に従事。

オーナー達が、きれいにしているのを見て、

管理会社の爺ヤ(75歳)は、急に大きな石を搬入してきた。
(どうやら、そこを爺ヤ好みの和風石庭風にしたいらしい。)

でも、舞い上がった血液型B型夫婦は、もう止まらない。

だんだん、欧風庭園が出来上がりつつある・・・。

おかげで、私達、2週連続、ガーデニング作業に従事した。

でも、ボランティアで、いいものが完成することはいいことだ!

タイコ持ち(私達)と、

おだてられたらのる I氏夫婦の勢いが、

欧風ガーデンを完成させる! 

本当に、いい事だ・・・。

 

 


聖夜★Silent Night

2006年12月25日 | ガーデニング

きよし この夜  Silent Night  ~ ♪

すてきなイルミの夜でした。 ロマンチックな世界!!

       

 
 空には三日月が・・。        温まった体は、冷え冷えと・・(実は、お風呂の帰り)

 恋人達には、寒さなんか・・!

                  でも、寒い!!

                    12月24日、夕。YAMAHA合歓の郷 にて

かうううお美しいイルミ


今年も、ささゆり発見!!

2006年07月02日 | ガーデニング

家の近くの文化公園で、今年も咲いていました 「ささゆり」

くま笹や、蕨の間に、毎年この時期にひっそりと、咲く。

大切にしたい。自然の営み・・・・。(取らないで)

私たちも、毎年健康で、楽しく営みができるように・・・・・。

                         (逝かないで)

仲間達、楽しく遊ぼう!!毎年元気で再会!!

そして、山に登ろう!

毎年、いつまでも、繰り返していきたい。

 

健康管理の為に、毎年「人間ドック」を受診している。

先月、受診の結果が来た。(まずは、ひと安心)

私の母親(昨年死亡)は、

80歳過ぎても毎年、人間ドックに行っていた。

加齢によるのう胞や、石灰化まで良く診えた。

診えても、シワやシミと、同じ、治療不要です。

毎年、人間ドックに行くことが習慣だった。

脳ドックに迄、行っていた。80歳過ぎても、行っていた。

しかし、5~6年前から、痴呆症になった。

そして、86歳で亡くなった。

みんな、何にも、役に立たなかった。

老年性、加齢による症状は、

ドッグで判明しても、どうにもならない。

アンチエイジングを、目指さないと・・・・・・。


木の気持ち

2006年06月20日 | ガーデニング

大津駅前のケヤキの、なげき!

昨年、駅前広場整備事業で、大きなケヤキの木が移植された。(10月初め頃)植えられてすぐに、紅葉前に落葉した。

今、世間が、青葉若葉の季節に、この大ケヤキの木は、枯れ木のままである。

ケヤキのなげきが、聞こえる!

 

何年か前に、琵琶湖ホテルが新築移転した。旧の琵琶湖ホテルは格式高く、品があった。そこに、ヘレンケラーが植えたという「しだれ桜の大木」があった。それを、新築のホテル玄関に、移植された。(真夏、8月頃)  案の定、枯れた!

現在は、ただのしだれ桜が、その場所に植わっている。

 

八ヶ岳にある、柳生博の八ヶ岳倶楽部で、以前聞いた話

(その広い敷地に、本来生えるべき、その土地の雑木を移植して)

(雑木林を再生し、庭園にしている。すばらしい所!)

「木を、移植するのは木が眠っている間にする。」

「木が目が覚めても、場所が変わっている事に

気がつかないように!!そ~と!」

と、言う事は、深い眠りから覚める直前、

そう! 2月か、3月!!

目が覚めて、いい季節、すぐ新緑の準備にとりかかれる。

(異環境ですぐ、寒い冬や暑い夏を、越させない)

移植する植木屋さんは、十分移植時期を知っている筈。

でも、工事の都合、施主の都合で、勝手な季節にに移植されてしまう!

「みんな、だれも、自分勝手!!」

木のなげきが、聞こえるようだ! 


胡蝶蘭の再生!

2006年06月16日 | ガーデニング
今、私の職場に胡蝶蘭が、見事に咲いている。


これは、数年前に、同じビルの他の会社の方が、いただかれたもの、
  花が終わって、炊事場に捨てられたものです。

私が拾ってきて、手入れをし、毎年、このように見事に咲きます。

(昨日も又、2鉢、同様に捨てられておりました。)
 (又、回収してしまいましたが・・。)


例年4月、異動の時期に、
   その会社では、歓迎か送別で、胡蝶蘭が贈られるようだ。

それから2ヶ月ほど経ち、花が終わってしまうと、捨てられる運命になるのだ。

【こんな高価な花(1枝5千円、一鉢1万円以上)】
         花が終われば捨てられる。

今、私達はそんな世界に、住んでいるのだろうか?


「花の色はうつりにけりないたづらに、

          我が身世にふるながめせし間に」 ー 小野小町

美しい時だけ相手をされて、あとは平気で捨てられる。
                  「ポイ捨て」 かなしい、事だ。
美しいものは、長続きしない。

咲き終わった枝を切り、鉢を抜き土を入替え、世話をすれば、

来年、きっと又、咲く!!
           もっと、うつくしい、花が・・・・。


どくだみ

2006年06月14日 | ガーデニング
「どくだみ」って、忌み嫌われる草ですよね。大抵、日陰の湿気った場所に繁茂して、臭い匂いを放つ。 それが、先日、私のイメージ逆転しました。本当にかわいいのです。清楚な花なのです。 それを教えてくれたのは、玉城(三重県度会郡)の「ギャラリー葉」の高野さんです。ギャラリーのまわりに、かわいく咲いておりました。数本いただいて、いけております。うまく根が出てくれる事を願って 「どくだみ」に対するいままでの偏見に、申し訳なく思います。 こんな事って、他にもあるのかなあ。それを教えてくれる人って、すばらしい!同じように生きてきても、人によって感受性には雲泥の差がある。「目利き」と、そうでない「鈍感」と、どちらが豊かな生活が送れるか?感受性を磨いて、美しいもの、かわいいもの、素晴らしいものに、感動する「目」を、持ち続けたい。 その人のセンスが、他の人のセンスに影響を伝える。そんな世界で、生きたいものだ。