菊道 とりゃ、めん!!!

菊道 とりゃ、めん!!!

【剣道稽古日誌】合格おめでとう!

2006-04-30 | はい!せんせ!

同じ剣友会の真君(今年19歳)が、
昨日、見事剣道二段に合格!しました。

おめでとう。

彼は、魅力満点、
人一倍優しさのある若者です。

体育館の鍵の開け締めや、
トイレ掃除を自ら実践てします。
子どもの面倒もよくみます。

そんな、彼が合格しました。

自分のこと以上にうれしかですバイ。

これからもよろしく~。

ブロググランキングに登録しました。


【本屋日記】心配すんな

2006-04-27 | はい!せんせ!

千葉県木更津にある本屋に
4月16日に行ってきました。

三友社書店です。

ここのマスターとその奥さんが本当に良い人です。
私は一発でファンになってしまいました。

8月にまた行く予定です。

前日、オヤジの誕生日だったので
15のカードをひきました。
次の言葉が出てきました。

【心配すんなどうせ死ぬんだ】

明極心になれる心強い言葉をありがとうございます!!!

ブロググランキングに登録しました。


【読書日記】考える豚

2006-04-26 | はい!せんせ!

昨日の幼育園剣道の稽古指導で
使った絵本です。

読み語りを行ないました。

絵本を聞いているときの子どもの表情って
無茶苦茶真剣ですね。

こちらが勉強になりました。

みんなありがとう!!!

■【桂三枝の落語絵本シリ-ズ 考える豚】
桂三枝;黒田征太郎、1,575(税込)
ブログランキングに登録しました。


【読書日記】夢みる科学

2006-04-25 | はい!せんせ!

ご無沙汰してま~す。

最近アップアップしてまして、
ブログをアップアップするのを忘れてました。

先日、誕生日プレゼントでもらった本を紹介します。

でも、まだ読み終わってないのだ(笑)

電車の中で読むのが最近の楽しみです。

感想はまた、後日に。



■夢みる科学
玉川大学出版部
佐治 晴夫【著】1,470(税込)

追記
ブログランキングに登録しました。


【剣道】タカミチの誕生日

2006-04-15 | はい!せんせ!

今日4月15日は、
剣友会のタカミチ君の誕生日!!!

おめでとう。

彼は、24歳になるのでしょうか。

プレゼントとして、占いをしてあげよう。

【ココから】
動物占いは、「黒ひょう」。
スタイリッシュな楽天家。独立心旺盛。
気を使われると上機嫌。
喜怒哀楽が顔に出やすい。
主語が多い。
などなど。
【ココまで】

とのことです。
当たってるかな?

ブログランキングに登録しました。応援をお願いします!ここをクリックしてくださいね!


【読書日記】イソズミマジック

2006-04-13 | はい!せんせ!
コンサルタント界のイチローといわれている、
船井総研の五十棲さんの本。

五十棲さんのボーナスは、2000万円を超えるという。
仕事で成功している秘訣を知りたくて本書を開いた。

【本書キーワード】

・「志の高さ」と「人間力」が成功につながる
・自分流を貫く
・感性を大切にする
・感性を高めるには儲かっている店をたくさん見る
・感性を高めには情報発信力のある人と本音でつきあってみる
・高収入の仕事がやれるかどうかは、マーケット(人)が決めること。
・年収1000円を超えるには、「志の高さ」と「ワクワク感」が大切
・ギブ&ギブでうまくいく
・即時処理している人・会社がうまくいっている

が、小生の響いた箇所です。

「感性」という言葉が頻繁に出てきました。

もっと、行間を注意しながら読む必要があると感じた。

実際にお話を聞いてみたいと思いました。
本の中からでは学びきれないことがたくさんあるはずだ。


■即効!実践講座「イソズミ・マジック」で業績アップ
ティビーエス・ブリタニカ、五十棲 剛史著、1,575(税込)

【読書日記】呼吸の奥義

2006-04-12 | はい!せんせ!
お!!!

おもわず、タイトルと不思議な表紙に
魅せられて買ってしまった本です。

呼吸って、結構奥が深い。

本書で、健康法についてかかれてました。
皆さんよかったら実践されてくださいね。

それは、呼吸をやる際、
息を深く吐くことを意識する。

これだけでOKです。

また、斉藤孝さんは具体的な数字で

3秒吸って、
2秒とめて、
15秒で吐く、

ことを推奨されてます。

みなさんもイライラしたり、リフレッシュしたいときは
ぜひどうぞ。おすすめします。タダです。

人間というのは、呼吸によって気分と
体の状態を変えることができます。

腹が据わった毎日を過ごせることでしょう。

さてさて、剣道の稽古と仕事で早速生かそうっと♪


■【呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか 】
講談社、永田晟著、840(税込)

【読書日記】子どものしつけ

2006-04-11 | はい!せんせ!
皆様にとって、当たり前のことって何でしょうか?

「挨拶する」
「笑顔でいる」
「腰骨を立てる」
「はきものをそろえる」
「そうじをやる」
「はい!と大きな声で返事する」

等など色々ありますね。

子どもに生きる力をそなえた自立型人間になってもらうには
私は次の3点が重要だと思ってます。

【1.夢、目標を持つこと】
【2.何事もプラス発想できること】
【3.心・技・体・生活習慣が一致していること】

です。

特に最後の生活習慣は忘れがちです。

私は、本書から生活習慣を見につける
具体的なコツがあることを学びました。

「当たり前のことを当たり前に」

まず、自ら実践していきたいと思います。
大人も子どもに見られているのだあ!!!

あ、部屋そうじしなきゃ(笑)


■【夏休みこそチャンス!! 子どものしつけ】
田原サヨ子監修、発行株式会社リーバン

【読書日記】動物占い

2006-04-10 | はい!せんせ!
昨日に引き続き、占い本の紹介です。

私の東京のお母さんである、
イラストレーターさくらちゃんの運勢を見てみよう。

さくらちゃんの、鬼谷算命学での
主星は「宝」
中心星は「鳳閣」です。
動物占いでは、「チータ」です。

さくらちゃんの宿命は、

『プライドが高くて、自意識、美意識の強い人。その性質は「宝石」』

さくらちゃんの性格は、

『柔軟な思考に恵まれた、おおらかな人。精神的にリラックスしていて、
生まれながらに、日々の生活の中で楽しむ術を知っている。』

とのことです。

その他、

『ユーモアがあり明るく開放的』
『感覚任せの行動が波乱万丈を招く』
『早とちりで、思い込みが強く、お人よし』
『超プラス指向で、マイナスのことを言うのを嫌う』

等です。

なお、「ひつじ」さんとの相性がいいようです。
ひつじさんは、

『いつも世のため人のため。和を大切にするさびしがり屋』

です。

あくまでも統計学を基にした傾向ですので!

■【「性格&相性」まるごとわかる動物キャラナビ 】
日本文芸社、弦本将裕著、田島みるく’(イラスト)、1,050(税込)


追記

なお、私の
主星は「大樹」
中心性は「禄存」です。
動物占いでは、「たぬき」です。

【読書日記】算命学入門

2006-04-09 | はい!せんせ!
占いに興味ありますか?

きっと、男性よりも女性の方が
とっつきやすいんだろうな。

なぜなら、男性である私も興味なく
その一人だったらから。

が、最近、占いに興味があります。

中国の「四柱推命」では、
千年以上かけて1億人以上のデータを分析し、
多くの人に当てはまるとされた実証された
「世界最大の統計学」であるらしい。

私自身、占いしてみました。

「天然ボケの人が多い」
「はい、わかりました」と返事だけはいい
「もの忘れが多い」
「根拠のない自信がある」

等など、意外と当たってます。。。

えへへ。

大枠でよいから自分の「宿命、性格」を知り、
人様のお役に立ちながら生きるのが
賢明だなあと思う今日このごろです。

自分のこと知りたい方、
生年月日を教えていただければ
調べますので~


■【中森じゅあんの算命学入門―自分のすべてを知る中国最高の運命学】
三笠書房、中森 じゅあん著、1,365(税込)

山岡鉄舟のはなし。

2006-04-08 | はい!せんせ!
今朝、見た夢は剣道だった。
恩師の先生が夢に出てきた。

先日、その先生から山岡鉄舟についての
逸話を教えていただいた。

相手と対峙するときの「光」について。

自分自身から「光」が出ていれば、
相手に負けることはないと
山岡鉄舟は弟子に伝えたという。

私は、山岡鉄舟先生がおっしゃった「光」とは、
「気」とも言いかえることができるかもしれない、と思った。

「光」にせよ、「気」にせよ
自分の内面を高めことでは共通していると考える。

自分の中の気を高めること。
それが、今の子供の指導の際に役立てられると愚考します。

私の場合、気を高めるやり方は、

1.早起き
2.そうじ
3.呼吸法

です。

上記の項目は剣道と関係ないように思えますが、
意外とつながっているような気がします。

ドンドン実践しなければ。。。。

先生!諸先輩方!
アドバイスをありがとうございます!!!

「↓参考図書」
■【春風を斬る―小説・山岡鉄舟】
PHP研究所、神渡 良平【著】、2,205(税込)

「み○がわ」 飲み

2006-04-07 | はい!せんせ!
元会社の先輩、
結婚ホヤホヤの「○やがわ」先輩と渋谷でサシで飲んだ。

みや○わ先輩の素晴らしいところ。

 ・謙虚
 ・人の話をよく聞ける
 ・人に優しい
 ・気が利く
 ・勢いがよい
 ・後輩の面倒見がよい
 ・我が少ない

などなど挙げるときりがない。

きっと、これらがコンサルタントととして成功している要因だろう。
いずれ、会社で重要なポストにつくことでしょう。

みやが○さんが上司だったらオレもついていく。

飲みに誘ってもらえるのはうれしい。

そんな○やがわさんにおすすめの本は↓

■【松下村塾と吉田松陰―維新史を走った若者たち】
新日本教育図書、古川 薫【著】1,155(税込)

吉田松陰の人材(財)育成法は、
今後み○がわさんが、後輩を育てていく際
とても参考になるかもしれません。

ま、参考まで。

それにしても、
入社8年目にしても自ら飲み会の幹事を進んでやっている
みや○わさんは、えらいなあ。