樹齢1000年のアイラトビカズラを見た後、山鹿市でランチ&温泉へ。
ネットで検索して人気のお店へ行きましたが、正午に到着したので順番待ちしました。



コロナ対策はしっかりされていました。
皆さんほぼ無言で食べていて、会話は殆ど聞かれなかったですね。

私は四季の天ぷら定食、Iさんは四季天丼。



天ぷらは揚げたてを持ってきてくれます。
はじめに、海老、イカ、スナップエンドウ。

2回目の筍とカボチャの写真は取り忘れていました。
最後は、ししゃも、ささみ。

できたて熱々の天ぷらは美味しかったです。
ご飯と、高菜の漬物、イカの塩辛はおかわりが出来るそうで、食後に気づきました。
有名人も訪れてる店のようで、色紙が沢山ありました。



この日はオリンピックの聖火リレーがある日で、山鹿温泉の駐車場に車が入ってきたので
許可を貰って撮らせて頂きました。

個人的には、オリンピックはコロナが収束するまで延期した方が良いと思いますけどね。

温泉のそばにある青果店で熊本名物の植木スイカ『 ひとりじめ♡ 』を売っていました。
だいぶん安くなってきたそうですが、小玉スイカが1500円なんです。

4月末ごろから収穫がスタートし、90%が水分で、残り10%は糖分。
甘く美味しく水分補給ができる野菜で、カロリーはとっても低いそうです。
一番おいしい時期は4月・5月で、『 一番果 』といって一番はじめに収穫されるスイカ
が最高級に美味しいので、今の旬の時期に食べられる人は贅沢ですね~♪
一般庶民の私は、スイカが出回って庶民価格になってからですね。
日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉『 さくら湯 』へ。
江戸期に藩主細川家の御茶屋(参勤交代などで豊前街道を通る際の休息所)として作られた
由緒ある浴場で、昭和48年の大規模再開発時に一度解体されますが、平成に入って市民中心
のプロジェクトチームが発足し、平成24年に町のシンボルとして復活。
入湯料350円、コインロッカー10円で利用できる温泉です。

下画像右から市川海老蔵さん、真央ちゃん、れいかちゃん、カンカンの湯札があります。

山鹿市には国指定重要文化財の芝居小屋『 八千代座 』があり、海老蔵さんゆかりの地でも
あるんです。3月にも地方巡業で来られていました。
さくら湯の方から聞いた話では、普通のおじさんでオーラもないですよ~との事でしたが
追っかけの人が日本中から来るらしいです。
ネットで検索して人気のお店へ行きましたが、正午に到着したので順番待ちしました。



コロナ対策はしっかりされていました。
皆さんほぼ無言で食べていて、会話は殆ど聞かれなかったですね。

私は四季の天ぷら定食、Iさんは四季天丼。



天ぷらは揚げたてを持ってきてくれます。
はじめに、海老、イカ、スナップエンドウ。

2回目の筍とカボチャの写真は取り忘れていました。
最後は、ししゃも、ささみ。

できたて熱々の天ぷらは美味しかったです。
ご飯と、高菜の漬物、イカの塩辛はおかわりが出来るそうで、食後に気づきました。
有名人も訪れてる店のようで、色紙が沢山ありました。



この日はオリンピックの聖火リレーがある日で、山鹿温泉の駐車場に車が入ってきたので
許可を貰って撮らせて頂きました。

個人的には、オリンピックはコロナが収束するまで延期した方が良いと思いますけどね。

温泉のそばにある青果店で熊本名物の植木スイカ『 ひとりじめ♡ 』を売っていました。
だいぶん安くなってきたそうですが、小玉スイカが1500円なんです。

4月末ごろから収穫がスタートし、90%が水分で、残り10%は糖分。
甘く美味しく水分補給ができる野菜で、カロリーはとっても低いそうです。
一番おいしい時期は4月・5月で、『 一番果 』といって一番はじめに収穫されるスイカ
が最高級に美味しいので、今の旬の時期に食べられる人は贅沢ですね~♪
一般庶民の私は、スイカが出回って庶民価格になってからですね。
日本の伝統工法による九州最大級の木造温泉『 さくら湯 』へ。
江戸期に藩主細川家の御茶屋(参勤交代などで豊前街道を通る際の休息所)として作られた
由緒ある浴場で、昭和48年の大規模再開発時に一度解体されますが、平成に入って市民中心
のプロジェクトチームが発足し、平成24年に町のシンボルとして復活。
入湯料350円、コインロッカー10円で利用できる温泉です。

下画像右から市川海老蔵さん、真央ちゃん、れいかちゃん、カンカンの湯札があります。

山鹿市には国指定重要文化財の芝居小屋『 八千代座 』があり、海老蔵さんゆかりの地でも
あるんです。3月にも地方巡業で来られていました。
さくら湯の方から聞いた話では、普通のおじさんでオーラもないですよ~との事でしたが
追っかけの人が日本中から来るらしいです。