goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいブログ生活

日々感じた心の軌跡と手作りの品々のコレクション

苦痛な、海野十三の「○○獣」

2016-05-23 23:05:04 | 


あらすじ

深夜の大東京。
寝付かれずにいた敬二少年は、奇妙な音に気が付き窓から外を見てみると、東京ビルの横腹を一面に照らしている大きな赤火光を目撃する。
思わず飛び出して現場に駆けつけてみると、空地の草原からその光を発する大きな鋼鉄製のような球がふたつ出現し、やがて高速回転しながらそれらは見えなくなってどこかへ消えてしまう。
しかし、ほどなくビルが足元からえぐられ、崩壊するという事件が発生し、敬二は例の二つの大怪球のせいではないかと疑うが、敬二の他には誰もそれを見たものはいないのだった。
警察は識者の蟹寺博士にビル崩壊の原因究明を依頼するが、そんな中、仕事仲間のドン助に、かの目撃談を語っていた敬二は、そのネタを買うというイギリスの女性記者から小遣いをせしめ、その金で買ったカメラで再び始まったビルディング崩壊時の撮影を試みる。
そこに写っていたのは・・・。

昭和12年が初出という時代が時代、そして子供向けということを承知してても
高速回転するプロペラが見えないという理屈を当てはめて、怪球を透明にし、生け捕りするために落とし穴を掘ってセメントで固めるという能天気な作戦に鼻白んでしまうわ、捕まえた○○獣を、「もともとは瓦斯体で、宇宙を飛んでいる二つの小さい星雲が或るところで偶然出会い、それから激しい収縮と強い廻転とが生じて、それがたまたま地球の中をくぐりぬけた」「ふたつのそれらが互いに傍にいる間は、お互いの引力で小さくなっているんだが、両方に離してしまうと、引力がなくなって、膨張、爆発してしまったのだ」と分析された日には頭が痛くなってしまった。

星雲て、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった、宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのことなんだけど、地球よりも小さくなるだけでも、ありえないエネルギー放出するんじゃないの?ビルをシャクシャク食べる巨大ボールみたいな書き方してあるのに、もう気持ちがついて行けないんですよね。

多分、そういう読み方をしてはいけないのだろうと思うのだけど、人口知能の発達めざましい現代、海野の小説は、ひとつの化石的位置にいるんじゃないかと感じてしまいました。

あちこち、よそ見しながらでないと、手芸も進みません。写真は4つ目、キーホルダー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幽囚転転」

2016-05-09 21:44:35 | 
って言っても分かる人はまずいないでしょうね。
今月の課題図書で、また古~い作品。これも県立図書館にしかなく、持ち出し禁止。(なのでコピーをもらいました)
第25回オール読物新人賞受賞作でやはり徳島の作家、中川静子さんの小説です。
1964年の発表ですから、半世紀も前の作品になります。

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説をコピペして主人公、堀田正信のアウトラインをご紹介すると

「江戸前期の下総(しもうさ)国(千葉県)佐倉藩主。堀田正盛(まさもり)長子、通称与一郎。1644年(正保1)従(じゅ)五位下上野介(こうずけのすけ)に叙任、51年(慶安4)8月14日将軍徳川家光(いえみつ)に殉死した正盛の遺跡を継ぐ。著名な佐倉惣五郎(そうごろう)事件は、正信治世中のことといわれる。60年(万治3)10月、将軍家綱(いえつな)に老中松平信綱(のぶつな)を中心とする幕政批判書を上呈し、無断で佐倉へ帰国した。これにより幕府は正信狂気とし、所領を没収し弟の信濃(しなの)国(長野県)飯田(いいだ)藩脇坂安政(わきざかやすまさ)へ預けた。のち若狭(わかさ)国(福井県)小浜(おばま)藩酒井氏から阿波(あわ)国徳島藩蜂須賀(はちすか)氏に移され、ここで「忠義士抜書」などを書いたが、延宝(えんぽう)8年5月20日、家綱の死を聞いて自殺、50歳。法名忠三、江戸浅草の金蔵(こんぞう)寺に葬した。」

とあります。

で、作者は、この堀田正信が阿波に流され自刃したことを知って、転々と放浪生活をして孤独な身である自分自身を重ね合わせ、史料を元にその鬱屈した正信の人生を小説にしたんですね。

正信には一人だけ数馬という家来がつき従い、数馬は主人の最後を息を詰め端坐して見守ります。
さて、今の御時世なら男ふたり、ボーイズラブの匂いをちらつかせながら、おもしろおかしくお話を膨らませるのもアリかも分かりませんが、文体も端然と真面目なら、登場人物たちもそれなりの風格を持って、古色の中に息付いています。

ただ、自由の利かない預かりの身分で、何の希望や夢が見出せたろうかとは思いながらも、幕政批判をするほどの人物が、もっと大局的で、構造的な思想を展開できなかったのか、主従の関係とは言え、数馬との会話の中で、もっとお互いの心の有りよう、細かい感情の襞を表現できなかったのかという注文がましい気持ちがないことはなかったです。

はっとしたのが、長いこと女っ気のない主従の生活のなかに、突然、女性(にょしょう)が登場すると途端に世界がなまめかしい雰囲気に変わるんですね。不満もなかったモノクロ画面に色が差し、ああ、この世はやはり、男と女、望むと望まぬにかかわらず両性揃ってこそ世界は回っているんだと胸をつかれました。

海野十三の作品を読んでますとどうしてもアイディア重視ということで、文学とはほど遠いジュブナイル向けのような稚拙な文章が気にさわって苦痛に感じることが往々にしてあります。

その点、考証がしっかりしてて、文章そのものに魅力を感じながら読めるというのは、筆力があるということなんでしょうね、本来の読書の楽しさを提供してもらいました。

余談なんですが、おおまかに分けて「オール読物」は文芸春秋社が出してる娯楽小説の、「文学界」は純文学の発表の場ということらしいですね。
つまり、直木賞を狙うか芥川賞を狙うかで発表の場が違ってくるんですね。
でも、純文学ってカテゴリーまだ生きているんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある異邦人の死」

2016-05-04 21:44:24 | 
月に一度の本読みの会。4月は16日が例会日だったのに、ちょうど東京行きと重なってしまい、パスさせてもらったのですが、一応、課題図書は読んでおこうと目通しました。
徳島の作家、佃實夫さんの芥川賞候補になった作品です。
若い人は知らないだろうし、読まないだろうなと思います。何しろ、本そのものが手に入らないし、県立図書館でも持ち出し禁止の本なのです。
たまたま本読みの会主宰者のTさんの蔵書にあったので、借りて読むことが出来たんですが、本は昭和47年の発行です。古い!
かくいうわたくし自身もこの本を読んで、まぎれもなく古い人間なんだなと思い知らされました。

“ある異邦人”とはモラエスのことなんですね。
ポルトガル出身の文筆家で、徳島の女性と一緒になって、骨を徳島に埋めたというごく簡単な情報だけは頭に入ってましたが、この小説は、いわば老人小説になるんじゃないかと思います、晩年のモラエスの孤独と悲哀を静かにしかし、たわみのない筆致で書き込んでいます。

おヨネとコハルという同棲した女性との関係もロマンチックな要素はあえて透明化され、追想の中から老人を見守り、何の手出しもしない幻影として寄り添っているだけです。
ただ、史実なのかは分かりませんが、おヨネ亡きあと、彼女の姪のコハルがモラエスの身の回りの世話をする女中として住み込んでいるんですが、コハルには愛人がいて、その愛人の子を二人も出産しているんですね。コハルの母親はモラエスの子と思いたかったようですが、小説ではモラエスはそんなコハルに気がそがれて手を出していないとしてます。

文中、「睦仁天皇」に拝謁という箇所で(え~と、昭和天皇は“裕仁”だから、大正天皇?明治天皇?)と明治天皇とすぐには分からなかったものの、反魂丹?薬か、信玄袋?どんな袋だ?とすでに過去の風景に溶け込み始めているそれらの言葉に、しかしわずかに心あたりありとして反応してしまう自分がいたのでした。

マカオ港務局副司令を経て、外交官となり、のち、ポルトガル領事館の総領事であったモラエスは、日本に関する書籍を何冊も著し、十分にインテりジェンスのある人物としてのイメージを抱いていたのですが、「ある異邦人の死」では一人の無力な老人の姿が抑制の効いた筆で残酷なまでにリアルに描かれています。

自由の利かなくなった身体をもてあまし、糞尿にまみれて、自ら孤立、孤独の淵へと追い詰められていくのです。
現代でもそうした状況がないことはないと思いますが、時代の暗さ、田舎に限らず、無知で容赦のない小市民、の姿は過去の自分の記憶として思い当たります。

幸せな死に方があるものかどうか、どう生きたってそれが保証されるわけではないでしょうが、今、とりあえず自分のできることを精一杯やっていくしかないというのが、結論です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野十三の「幽霊船の秘密」他

2016-03-20 23:30:24 | 
月一の読書の報告会。



驚いたことに、主宰者のTさんが焼いて茶菓子に用意してくれてたんですね。(Tさん、男性です。)

さて、海野十三の作品はたくさんあるのでなかなか追っつかないのだけど、気休めに1作品だけ、今回もまとめたので、ご紹介。

時代は作品発表の時期と同程度と思われる。

<あらすじ>
太平洋上を航行する貨物船和島丸に、ある日SOS信号が入る。
信号の発信地付近に向かった和島丸はしかし救助を求めている船影を見つけられず、代わりに筏に乗せられた箱を発見する。
箱の中には小型の無電器械と共に黒いリボン付きの花輪に添えられたカードが入っており、そこには「コノ花輪ヲ、ヤガテ海底ニ永遠ノ眠リニツカントスル貴船乗組ノ一同ニ呈ス」と書かれていた。
直後、和島丸は魚雷に攻撃され、遭難。乗組員たちは4隻のボートに乗り移り救援を待つが、そこで青白く光る無灯の怪船と行き違う。
その後、嵐に遭遇した1号艇ボートはしばらくの漂流の後、はぐれた2号艇を発見するが、そこには人骨と思われるものが血にまみれて、艇内におびただしくちらばっていた。
そんな中で千切れた手首が握り締めていた手帳の切れ端に“「幽霊船』ニチカヨルナ・・・人間ヨリモ恐ロシイ・・・”とだけ読み取れる走り書きが。

<みどころ>
洋上という一種の閉鎖空間で繰り広げられる冒険活劇的ミステリー小説というカテゴリーになるだろうか。謎を抱えたまま次から次に困難に遭遇する貨物船和島丸の乗組員たち。
幽霊船の正体が何なのか最後まで好奇心をそそられながら、読み進めることができる。
状況描写にすごみがあるので、意外なオチだが、伏線の回収もちゃんとできているというところで納得もできる重厚な物語になっている。

ただ、時代性の問題だと思うんですが、命令に対する受け答えで「はあ、○○します」とか緊迫した場面にもかかわらず「やあ、○○したぞ!」といった登場人物たちの言い回しにはちょっとずっこけてしまいます。現代だと当然「はい!○○します」「くそっ、○○したぞ!」といった表現が適切ではないかと感じるんですよね。まさか今より時間がのんびり流れていたということはないですよね。

それから、平行して富士正晴の「帝国軍隊に於ける学習・序」の感想も話し合いました。
こちらはOさんがプリントにまとめてきてたので、彼のまとめをコピペです。

<あらすじ>
理不尽な国家権力が庶民一人ひとりをつかまえ、“百年戦争”へ有無を言わさず、持っていった時代ー
軍事教練が嫌で役所をやめた「わたし」だったが、簡閲点呼に呼び出され、次いで、工場へ徴用されるはめに。
そして、ついに教育召集され、本格的な軍隊の先例を受ける。軍隊向きでない老初年兵の「私」は将校になれる幹部候補生を志願せず、万事なるようになると思ううち、私意と懲罰がらみの人選で前線に送り込まれる回り合わせになっていた。ボロの兵隊を使って第一線の戦いをするのだとは!「わたし」は「こりゃあ、日本は負けたな」と思うのだった。

<みどころ>
大日本帝国陸軍のダメさ加減を、戦争末期に兵隊にとられた中年男の眼を通して剔抉。
※てっけつ、私はこんな言葉知りませんでした。剔抉の用語解説 - [名](スル)えぐりだすこと。特に、欠点や悪事を、あばきだすことだそうです。
ユーモアもある歯切れのよい文章。権威・権力にへつらわぬ、しぶとい個を持った人の文章。軍隊向きでない人間の消極的厭戦思想が語られていると感じた。戦争ものの一種だが、重くはなく、むしろスッキリとした仕上がり。文意は常に明確であり、ここちよい読みごこち。=言わんとするところがすべてストレートに伝わってくる秀作である。

で、共通の感想としては、歯切れのよい文章は気持ちいいけれど、戦後、戦争が終わったからこそ書けた文章だろうということ。
うそを書いてるとは思わないが、当時では書けなかったはずだと。要は後だしじゃんけん的要素がぬぐいきれない。
もちろん、教養があっての冷静な分析力、シニカルな姿勢というのは個人の資質だろうと思う。
森内俊夫の芥川賞狙いの持って回った表現よりも、直載な切り口は好感が持てるといったものでした。

たまの机上の空論、も、おもしろいもんです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野十三の四次元漂流

2016-02-27 23:29:12 | 


標題の小説のあらすじ、以下のようにまとめてみましたけど、興味を引きますかね?

「ある日、中学生の三田道夫は姉と慕う近所の研究者・木見雪子が突然行方不明になったことを知る。警察の懸命な捜査にもかかわらず雪子の行方は一向に掴めず、心穏やかでない道夫は自分にも何か手がかりを見つけられないか、密かに雪子の家の周囲の偵察を始める。そんなある日、道夫は忍び込んだ雪子の家の庭で、部屋の中に、宙にうかんでいる女の首を目撃する。どうもそれが雪子ではないかと、驚き悩んだ道夫は信頼する学校の川北先生に相談し、先生は木見家に乗り込む。やがて幽霊のようなぼんやりした雪子の姿が家族や警察の人間にも目撃されるようになるが、ある日道夫の目の前で雪子を捕まえようとした川北先生までも消えてしまう。」

海野の小説はアイデア勝ちで構成がゆるゆるという特徴があって、ストーリーの進行が必然性無視の作者の気任せというおおらかさが身上なのだが、“次元”の説明が

「平面、すなわち二次元の世界をしずかな水の表面だと仮定して、芋を沈めてみる。芋の尻尾しっぽが、はじめて水の表面についたときは、二次元世界では、芋を小さな点と感じ、だんだんひろがっていき、狭くなり、最後には何にも見えなくなる。この芋の通りすぎたことを、二次元世界では立体が通りすぎたとは感ずる力はない。」といった調子で、小道具に芋を持ち出すあたり、時代性を感じさせておもしろかったです。

本日も趣味の会に提出した調査票の一部ご紹介してみましたが、写真は、差し入れのチョコレート、きれいでしょ。

帰宅したら、娘からおすそ分けのいちご。おっきい。いちごって幸せオーラ放ってないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする