ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ピエール・ドゥ・ロンサール」 バラ科 

2019-05-15 18:38:15 | 日記
    「ピエール・ドゥ・ロンサール」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆
  ピンクのバラの花言葉… 美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち



 今朝の最低気温は午前5時の14.5℃。  最高気温は午後1時の24.5℃。
青い空にぷかりぷかりと綿雲が浮かび、まるで夏の空みたいです。
わりと湿度も低く、今日は爽やかに晴れ上がりました。


 今日水曜日は買い物デー。 エンジェルス×ツインズ 戦の合間に行って来ました。
 大谷は今日も4打数3安打1打点と打撃は好調でしたが、6回表…
エンジェルス3-4ツインズ と追い上げた後の大谷、3塁への走塁死が痛かった。
また8回表… 2塁走者大谷がヒットで本塁を狙うも、間一発アウト。
捕手と交錯し、捕手は負傷退場。 少し後味の悪い一戦でした。


 昨日のカープ… 先発野手全員安打で 広島9-4ヤクルト で勝ちました。
それにしても西川(レフト)は守備が上手くなってるなぁ 
3塁ではボロボロでしたが、慣れない外野に回って好守連発です。 凄い適応力ですね。
むふっ、巨人が3連敗? (笑。 いいねいいねぇ。 これで首位巨人とゲーム差2。 
まぁ早く追い付くのは良いんだけど、簡単に追い越しては面白くない 
9月頃まで広島、ヤクルト、阪神、巨人で当分ゴチャゴチャやってて欲しいなぁ (笑。


 今日の花は1987年にフランスで作出されたバラ 「ピエール・ドゥ・ロンサール」 です。





“世界で最も愛されているバラ” だそうです。 ひげの散歩エリアでも良く見掛けます。
中心のピンクと外側の白とのグラデーションが、とても可愛く美しいバラです。
特に咲き始めは中心のピンクが濃く、色白の女性が恥ずかしさにポッと頬を染めたような…
色っぽさが有ります(あくまでも個人的な感想です・笑。






ひげは如何にもバラらしい “高芯咲き” のバラが好きなのですが、
このバラ(カップ咲き)はそれと関係無く好きなバラです(何と言っても色が好き。
“高芯咲き” とは… 【花を横から見たときに芯が高く、花を上から見ると芯を中心に
花びらが渦巻くような形に咲く】






このバラは花柄が細く長いので、花の重みでうつむいて咲きます。
なので、お家の壁に這わせたり、アーチ状に仕立てたり、バラを高い位置に誘引し、
見上げる形に仕立てるのが良いそうです。 散歩エリアでもそんなお宅を何軒か見掛けます。






葉に照りが有り、表面がつるつるしている… このような葉は病害虫に強く、
逆にカサカサ乾燥気味の葉っぱは、病害虫の心配が懸念されのだそうです。
そんな点からも 「ピエール・ドゥ・ロンサール」 は初心者でも育てやすい品種です。
植え付け後1~2年は春一季咲きですが、2~3年以上経ち、木が大人になると
秋にも返り咲きするそうです。


2006年に世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入りしています。
品種名は、フランスのルネッサンス期を代表する詩人 “ピエール・ドゥ・ロンサール” に
ちなんで名づけられたそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.3km  6,194歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、2年生の女の子が帰って来ました。
「おう、おかえり、えらい遅いのぅ」 「お兄ちゃん待っててんけど、帰って来んねん」
「ほいじゃ、おっちゃんとここで待っとこうかぁ」
「あんなぁ、今日初めてウンテイで端まで行けてん。 いっこ飛ばしやでぇ」
「ウンテイって何じゃったかいのぅ?」(汗。 「鉄棒みたいな…」
「あぁあれか、いっこ飛ばしでか? そりゃ凄い。 はいご褒美」 飴ちゃん1個(笑。


4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん、あんなぁ…」
「おう、どうしたい」 「今日なぁ運動会の組決めが有ってなぁ、私だけ白になってん」
「おう、ええじゃないか、白いおっちゃんも白組を応援するでぇ」
すると他の子が 「えぇ~? 紅組も応援してよぅ」(汗。
あらら、口を滑らせてしまいました(笑。

そこへ日傘を差した子が… 「おい、あの子、日傘差しとるでぇ」
「うちら日焼け止め塗ってるからええねん」 「えっ? お前ら日焼け止め塗っとるんか?」
「当たり前や、皆んな塗ってるでぇ」 う~ん、小学生が… 時代ですねぇ(汗。


今日の歩数     6,194歩 (小学生が日傘、日焼け止め?子供見守り)
今月の歩数   140,472歩=  98.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1138,678歩= 797.1km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャクヤク(芍薬)」 ボタン科 

2019-05-14 18:01:17 | 日記
      「シャクヤク(芍薬)」 ボタン科 ☆5月14日の誕生花☆
      花言葉は…  恥じらい・優しい心・慎ましさ・素直な性格



 今朝の最低気温は午前2~6時の17.5℃。  最高気温は午後3時の24.2℃。
今日は曇り空、夕方小雨が降り始めました。 湿度が高く蒸し暑く感じる一日でした。
奄美地方が平年より3日遅く、昨年より13日早い梅雨入りだそうです。
もうそんな季節なんですね。


今日はお天気が今一つという事で、散歩は止めて大リーグを見ていました。
大谷翔平、打ち始めましたねぇ。 今季初本塁打を含む3打数2安打2四球でした。
その本塁打は今季すでに6勝している好調ベリオスから放ったもので、
あわや5階席に飛び込もうかという特大の当りでした。 ええもん見たわぁ(笑。


 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花… 今日の花は 「シャクヤク(芍薬)」 です。





“ボタン(牡丹)” は先月24日にアップしています ⇒ “ボタン(牡丹)” 
“牡丹” に遅れる事約ひと月、「シャクヤク(芍薬)」 が満開を迎えています。
「芍薬」 と “牡丹” はホントに良く似ていますね。
簡単に見分ける方法… “牡丹” の葉は艶が無く、 「芍薬」 の葉には艶が有ります。
そして葉の先が幾つかに分かれているのが “牡丹”。
葉の先が割れていなくて、奇麗な舟形だと 「芍薬」 です。 比べて見れば良く分りますね。




なぜ “立てば芍薬 座れば牡丹…” なのでしょうか?
「芍薬」 は枝分かれせずに真っ直ぐに立つのに対して、 “牡丹” は枝分かれしやすく
横張りの樹形になることから、そう言われているようです。




中国では “牡丹” は花の王様 “花王” と呼ばれ、 「芍薬」 は花の宰相 “花相”と
云われているそうです。 「シャクヤク」 は漢名の 「芍薬」 の音読みです。
原産地は中国、シベリア南部だそうで、日本には室町時代ごろ渡来したそうです。




Wikipediaに依ると… 【シャクヤクまたは近縁植物の根は、消炎・鎮痛・抗菌・止血・
抗けいれん作用がある生薬】 …だそうです。
季節の花300というサイトでは… 【シャクヤクは死者の国の王の病も治すほどの
万能薬ということで、漢方薬の中でも極めて重要な植物の一つ】 …だそうです。
私たちは花の美しさに目が行きますが、凄い薬効の有る植物なんですね。


 長野県下伊那郡下條村観光協会ホームページより…  “親田の芍薬姫の墓” の伝説。 
【むかし、下條さまという殿さまが吉岡城にいたころのお話です。
「織田信長の兵隊が攻めて来て、吉岡城が攻めおとされる」という噂がひろがりました。
このとき、殿さまの奥方さまとお姫さまは、親田に住んでいた小笠原但馬という
家来の家に隠れていました。
それからいく日かたったころ 「吉岡城が、織田信長の兵隊に攻め取られた」
という悲しい知らせが但馬のところに届きました。
これを聞いた奥方さまとお姫さまは、泣いて泣いてたいそう悲しみました。
そして、織田信長の兵隊たちにつかまるのを恐れて、但馬のところから
美濃の国へ逃げて行くことになりました。


そのときお姫さまは、小笠原但馬に 「お世話になりましたお礼に、この鏡を差し上げます」
と言って、お姫さまが大切に持っていた、下條さまの家紋入りの立派な鏡を渡しました。
そして奥方さまとお姫さまは、おともの人たちとともに、美濃の国へと落ちのびて行きました。


それからまもなくして 「織田信長の兵隊が、親田の方へも攻め込んで来る」
という噂がひろまりました。
それを聞いた小笠原但馬は、奥方さまとお姫さまの行方をかくすために、
お姫さまからもらった鏡を近くの林の中に埋めました。
そして、大切な鏡を忘れないようにと、そこへ一株の芍薬を植えて守りつづけました。
人びとはそこを、「芍薬姫の墓」と呼んで、今も大切に伝えています】


【戦国時代の終わりころ、織田信長が吉岡城の下條氏を攻め、一族を分裂させた
戦いにより起こった、下條家の悲惨な出来事を大切に伝えるため、
姫をモデルに、人びとの感情を込めた伝説です】 下條村観光協会ホームページより。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.1km  5,790歩  1時間15分》
今日まで家庭訪問なので1時10分の一斉下校です。 1時前から見守って来ました。
2年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま、おっちゃん聞いて…」
「おう、何や?」 「昨日なぁ家庭訪問やってん」 「おうおう」
「先生が5時に来るって言うから待っててんなぁ。 来ぃへんねん」
「ありゃ、何でや?」 「お母さんが電話したら忘れてたって」(笑。
「へぇ~無責任な先生じゃのぅ、ほいで結局先生は来たんか?」 「6時ごろ来た」(笑。
先生も大変ですね。

3年生の女の子たちが帰って来ました 「おっちゃん飴ちょうだい」
「おうやるやる、ほいじゃがただじゃぁやれん。 学校で有った事を話してくれたらやる」
「う~ん…何もない」 「一日学校に居って何もないか? 給食はなんじゃった?」
「あっ、きむたくご飯やった」 「えっ? きむたくご飯? きむたくご飯てなんや?」
「知らんけど皆んながそう言ってた」 「なんやお前、なんか知らずに食うたんかい」(笑。
そこへ5年生の女の子らが帰って来ました。
「お前ら、今日の給食の “きむたくご飯” てなんか知っとるか?」
「ああ、キムチと沢庵の混ぜご飯やろ」 「えっ?それだけ? キムタクには関係ないんかい」 
キムチと沢庵できむたく… なんだ思わせぶりな名前を付けるもんです(笑。


↑学校のホームページに写真が載っていました。


今日の歩数     5,790歩 (きむたくご飯って?子供見守り)
今月の歩数   134,278歩=  94.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1132,484歩= 792.7km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科 

2019-05-13 18:44:46 | 日記
    「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科 ☆6月16日の誕生花☆
       花言葉は… 忍耐・怠惰・心広い愛情・のんびり気分



 今朝の最低気温は午前3時の15.0℃。 最高気温は午後3時の27.2℃。
今日も終日ほぼ快晴、強い日差しが降り注ぎました。 暑い一日でした。
明日は曇り空、夕方一時小雨が降る予報が出ています。


  《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街 8.9㎞ 12,701歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は23.0℃。 目が眩むような明るい日差しです 
今日は今年初めて首に冷感タオルを巻き、住宅街の日陰を探して歩きましたが、
それでも汗を拭き拭きの散歩になりました。 今年の夏… 乗り越えられるんだろうか(笑。
散歩中に聞くラジオが今日は “メイストームの日” だと言っていました。
 五月の嵐? 何のこっちゃと聞いてみると… バレンタイン・デー(2月14日)から88日目、
“八十八夜の別れ霜” にちなみ、別れ話を切り出すのに最適な日、
別れ話を切り出すのならこの日なんだそうです(笑。
この日を乗り越えれば、6月12日に “恋人の日” が待っている。
…しょうもな、別れるんならサッサと別れりゃいいのに (笑。


 散歩中に後輩(元職場の同僚)の奥さんに出会いました。 
奥さんは看護婦さんで、後輩が入院中に知り合い結婚したのでした(笑。 
以前、ひげが診てもらっているクリニックにも勤めていました。
知り合いの奥さんが看護婦さんとして働いている医院って嫌ですよね(笑。
まぁ先生が聴診器を当てる時に、シャツを持ち上げてくれるだけですが、
病状など知られて後輩に話すかも? なんて思うと嫌ですねぇ(汗。
以前、妻のバレーボール仲間が勤めている医院に通っていた事が有りますが、
看護婦さんが妻の友達だと分って医院を変わった事が有ります。
「いま○○医院に行っているんですよ。 良かったらまた来て下さい」
老いさらばえた身体を見せたくない。 誰が行くか~ (笑。

 しかし野球の無い日はツマランのぅ (笑。


 今日の花は 「マツバギク(松葉菊)」 です。







花の中心から放射状に伸びる光沢のある長い花弁。 夜空で弾ける花火を思い浮かべます。
名前は葉が松葉、花は菊をイメージさせるところから 「松葉菊」 の名前が付いています。
しかし菊の仲間ではありません。






また、葉の形や名前が似ているところから “松葉牡丹” と混同される事があるそうですが、
“松葉牡丹” はスベリヒユ科の植物で、「松葉菊」 とは何の縁もありません。

 
アフリカ原産の多肉植物で、砂漠に自生しているのだそうです。
一見サボテンの花のようですね。






日の光を受けると花びらが開き、夜になると閉じます。
花言葉の “怠惰” はこの事から来ているようですね(笑。




乾燥にも強いので石垣などの斜面を覆うグランドカバーとして人気があります。 
日本には明治初期に渡来たそうです。


今日の歩数    12,701歩 (別れるのに最適な日?・朝散歩)
今月の歩数   128,488歩=  89.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1126,694歩= 788.7km   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カーネーション」 ナデシコ科 

2019-05-12 19:49:30 | 日記
      「カーネーション」 ナデシコ科 ☆5月15日の誕生花☆ 
           花言葉は… 無垢で深い愛(全般)

 

 今朝の最低気温は午前5時の14.0℃。  最高気温は午後3時の27.0℃。
午前中は多少の薄雲が有りましたが、昼前には青空が広がり、汗ばむ陽気になりました。
明日も明後日も好天気の予報がでています。


  《朝散歩… 蜻蛉池・バラ園 5.7㎞ 8,184歩 2時間》
今日は “愛彩ランド” まで車で行き、そこから蜻蛉池公園のバラ園に行って来ました。
街中ではほぼ満開のバラですが、ここのバラはまだ少し早いかなぁと云った感じでした。
来週の土日に “バラフェスティバル” が開かれます。
ですが、小振りの花はもう満開のバラも有り、そこにフィギアーのお人形を置き、
バラとお人形のショットを撮っている40代の人がいました。
ですが、ひげたちが通り掛かると、風呂敷で隠してしまわれます(笑。
通り過ぎると風呂敷を撮ってまた撮影を開始…
別に恥ずかしい趣味でもないと思うのですが、恥ずかしいのでしょうかねぇ。


公園の新緑が奇麗だったので、太陽を透かせてパチリ。

 5月の第2日曜日、今日は母の日ですね。
母の日… 【1905年5月9日、アメリカのクリスチャンの女性アンナ・ジャービス
という人の母親が亡くなりました。 彼女は、「亡き母を追悼したい」という想いから、
1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったそうです。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まり、1914年ウイルソン大統領によって
「5月の第2日曜日を母の日とする」 という母の日議案が制定されたのです。 
日本では昭和24年頃からアメリカにならって、5月第2日曜を母の日とすることになりました】


 夕方、娘が嫁ぎ先の実家でイチゴ狩りをしたというので、持って来てくれました。

洗って冷凍保存します。 解凍すると生食の食感は無くなりますが、
ヨーグルトの彩にはなります。 夏に牛乳と一緒にミキサーにかけると美味しいですよ。
娘は子供の頃 “死ぬほどイチゴを食べてみたい” と言っていたので、
良いところに嫁いだんじゃないかなぁ。 それだけじゃぁないけど(笑。


 今日のカープ… アドゥワが今季初勝利を完投で飾り 広島8-1DeNA で勝ちました 
待ってました! まさにこれぞカープ野球   
これまで、勝ってもなんかモヤモヤしていたんですが今日の試合で吹っ切れました。
単に誰が打ったとか打たなかったとかではなく、スピード感のある野球、
これを待っていたんです 

 1回裏広島の攻撃… 先頭打者の野間がライト前ヒットで出塁するとすかさず2盗 
菊池四球の後、1死から誠也のスリーラン 広島3-0DeNA 
2回の裏… 田中がライトへのヒットで出塁すると、2盗、3盗… 
元気な田中が戻って来ました。 
するとなんと投手のアドゥワもライト前ヒットで  広島4-0DeNA
3回裏… 先頭のが誠也がレフト前ヒットで出塁すると、またしても盗塁 
相手投手京山のボークで3塁に進むと、今日の先発アドゥワとコンビを組む
捕手の磯村がセンター前に放ち 広島5-0DeNA 着々と点を重ねます 

 4回裏… 1死から野間がレフトへの3塁打。 なんと美しいベースランニング (笑。
すぐさま菊池がレフトに犠牲フライを打ち上げ 広島6-0DeNA そつがないですねぇ。
5回に伊藤のソロ本塁打で1点を返されますが… (あれは伊藤が上手かった。
6回裏広島の攻撃… 1死後菊池が四球で出塁すると、バティスタがセンター前ヒットで続き、
鈴木は申告敬遠で1死満塁。 西川は倒れますが、またしても磯村が…
レフト前に2点タイムリーで 広島8-1DeNA と試合を決まました 

 今日は理想の試合運びでしたねぇ。 こんな試合を見せられると、今年もって気になります。
さぁこれで貯金1! まだ首位を窺うのは早いよ(窺っても良いけど・笑。
2~3ゲーム差でついて行き、追われるものの恐怖を味あわせてやりましょう 

 
 今日の花は 「カーネーション」 です。





「カーネーション」 は “ナデシコ(撫子)” の仲間です。
「カーネーション」 と “ナデシコ(撫子)” の違い、何度読んでも判りません(汗。
なので、花弁の多いものを 「カーネーション」、 一重の物を “ナデシコ” として
アップしましたが、この中に “ナデシコ” が有るかも知れないです(笑。  
原産地は南ヨーロッパ~西アジアの地中海沿岸で、日本には江戸時代に渡来したそうです。




私が小学校の頃、“母の日” が近づくと、学校から紙で作られた胸に付ける
“造花のカーネーション” が配られました(上のようなカーネーションでしたね。 
よく覚えていないのですが、もしかしたら幾らかで買わされていたのかも知れません。 
花の下に “お母さんありがとう” と書かれたリボン(短冊)が下がっていて、
裏に安全ピンが付いていました。





 
お母さんがいる子は赤いカーネーションを、お母さんがいない子は白いカーネーションが
配られました。 
胸に付けたカーネーションを見ればお母さんがいる子か、いない子かは一目瞭然、
“あの子にはお母さんがいないんだぁ、可哀そうに…” 今なら差別とか個人情報とかで
大きな問題になるでしょうが、当時はそんな事など深く考えずに付けていました。




小学校で母の日に、造花の花カーネーションを配る(付ける)という習慣というか行事は、
いつまで続いたのでしょうね。 
だいぶ大人になってあの “造花のカーネーション” は母子家庭のお母さんの団体が
内職で作っていて、家計を助けていた、と聞いた事が有りますが…。


今日の歩数     8,184歩 (蜻蛉池公園へバラ観賞朝散歩)
今月の歩数   115,787歩=  81.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1113,993歩= 779.8km   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バクヤギク(莫邪菊)」 ハマミズナ科 

2019-05-11 20:52:42 | 日記
         「バクヤギク(莫邪菊)」 ハマミズナ科 
           花言葉は… 別れ・しばしの憩い



 今朝の最低気温は午前5時の14.0℃。  最高気温は午後3時の27.3℃。
今日も所々に薄い雲が有るだけで、良く晴れました。 そして気温も上がりました。


  《朝散歩… クリニック周辺 6.5㎞ 9,353歩 2時間》
今日は妻をクリニックに連れて行き、検診の間に付近を散歩しました。
しかし暑いなぁ、水を持って行ってなかったので、自動販売機で買いました。






バラが花盛りですねぇ。 散歩中、あちこちで奇麗なバラを見掛けました。
明日も良いお天気のようですから、蜻蛉池に行って撮って来ようと思います。

 11時半にスーパーで妻と待ち合わせてのですが、診察が終わったのは12時過ぎ。
「ごめんねぇ、お鮨おごるわぁ」 という事で、お昼は回るお寿司屋さんへ(笑。
ひげは5皿、妻は4皿で腹一杯。 妻が 「もう一皿でガラポンの抽選が出来るよ」
と言うので、ハマチの鮨をもう1皿(2カン)。 1カンずつ…で、ガラポンは外れでした(笑。


 昨日のカープ… 広島2-6DeNA で敗けました。 また借金1です(汗。
初回に宮崎の本塁打でDeNAが1点を先制。 迎えた4回のDeNAの攻撃は2死満塁。
打者はDeNAの投手今永… 3塁前にドン詰まりの汚なげなゴロを打つんですよぅ 
素早くマウンドを降りた広島の投手床田が、捕るが早いか振り向きざまに1塁へ
矢のような送球。 まぁ少し低い送球でしたが、バティスタ、捕れんかぁ?(汗。
20代のひげなら捕れてたけどなぁ (ホンマかいなぁ  笑。

 これがライトのファウルグランドを点々とする間に2点。 勝負あり! 
まぁ、3塁走者がロペスだったんで本塁への送球しても十分間に合ったんですが…。
3塁手安部の指示も本塁へ送球の指示だったんですが… 
床田のフィールディングの良さがアダとなりました。
まぁこの日は相手投手今永の出来が良過ぎました。

 今日のカープ… ジョンソンが6回まで0封し 広島4-0DeNA で勝ちました。
打者では目立って大活躍した選手は無く、全員で勝ち取った1勝でした 
まず1回、松山のバットの先っちょ打ち?のライト前先制タイムリーで1点(ラッキー。
2回には西川のドン詰まりレフト前タイムリーで2点目(運もついて来ました。
更に7回には菊池のライトオーバー、バティスタの犠牲フライで2点を加え、
ジョンソンの後、一岡、フランスア、中崎と完封リレーで勝ちました。
それにしてもベンチに戻ったジョンソンは通訳や長野とにこやかに談笑していました。
こんな穏やかなジョンソンは久し振りに見ました(笑。 いつもこうだといいのですが(笑。
ヒーローインタビユーでは、あすの母の日を意識して、こんなメッセージまで…
「球場のお母さんありがとう、特に私の奥さんにありがとう」(笑。


 今日の花は 「バクヤギク(莫邪菊)」 です。





一見 “マツバギク(松葉菊)” に見えますが、ずっと大きい花です。
なにより違いは葉です。 大きくて太くて断面は三角をしています。
まるで猛禽類の爪のようです。






 「莫邪…」 の名前もその葉からきているようです。 このように書いておられる方がいます…
【莫邪菊(バクヤギク)という名前は、葉の形がを中国の名剣・『莫邪』に例えたものとされる。
『莫邪』は、剣もしくは剣の製作者である夫婦の名である。
「干将・莫邪(かんしょう・ばくや)」という言葉で使われるが、
中国の刀工の “干将” とその妻 “莫邪” が作った2本の刀のことです。
“干将” が作った剣を “陽剣(雄剣)” と言い、
“莫邪” が作った剣を “陰剣(雌剣)” と言う】


花びらも “マツバギク” よりも 細くて枚数が多いです(100~140枚)
沢山の花びらは金属的に光り、奇麗ですね。
花は晴天の時だけだけ開いて、夜や曇天では閉じてしまいます。
原産地は南アフリカで、日本には昭和の時代に園芸種として導入されたそうです。
学名の 「カルポブローツス」 で呼ばれる事も有ります。


今日の歩数     9,353歩 (検診の時間つぶし朝散歩)
今月の歩数   107,603歩=  75.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1105,809歩= 774.1km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする