goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「キンモクセイ(金木犀)」 キンモクモクセイ科            

2024-10-19 09:15:10 | 日記
    「キンモクセイ(金木犀)」 キンモクセイ科 ☆10月6日の誕生花☆
               花言葉は… 謙遜・真実・陶酔・初恋<





    10月19(土) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち雨” です 。 
  24時間予報は、昼前まで マークが並び、午後から夜遅くまで のマークが並んでいます。
  今朝の気温は6時の21.4℃が最低で、最高気温は28.9℃(湿度≒70%)を予想しています。
  もう10月も下旬になろうかというのに、今日も蒸し暑い一日になりそうです。
  明日は未明 のち明け方からは の予報です。最高気温は22.0℃を予想。
  寒冷前線が南下し、一気に涼しく(寒く)なります。 北の地方では霜の降りるところもあるそうです。
  
  昨日の予報は “曇のち晴”でした。  昼までは っていましたが、昼から夕方まで でした。
  昨日の天気予報は大外れでしたね 朝の気温は22.0℃が最低で、最高気温は27.3℃でした。
  湿度は80~90%。昼間はとても蒸し暑い一日でした。

  昨日は先日 “ニューピオーネ” を贈ってもらった、会社の先輩の奥さん(大竹市)に、ここ和泉市の名物の
  大森屋の「しぶ柿の葉寿司」をお返しに贈ってきました。私らがお昼に食べる分も買って帰りました
  妻の友達(天草)にも贈って来ました。ひげたちがここに転勤して来てから約40年。お歳暮やお中元はずっと
  「しぶ柿の葉寿司」です  という事で、お店のご主人や奥さんとは顔なじみ。 
  帰りに奥さんから甘柿を沢山いただきました。少し柔らかくなっているものもありましたが、これが甘~い
  奥さんはこういう心配りが出来るんですよね。 ご主人だけの対応だったらいただけなかった
  帰りについでに、スーパーに寄って食材を買って帰りました。



 ドジャース王手 大谷翔平、先頭打者本塁打&3四球4得点  
<ナ・リーグ優勝決定シリーズ:メッツ2-10ドジャース>◇第4戦◇17日(日本時間18日)◇シティフィールド
ドジャース大谷翔平は「1番DH」で先発出場。1回の第1打席で2戦連発となる先頭打者本塁打を放つなど
3打数1安打3四球4得点で勝利に貢献した。先発の山本由伸投手は5回途中4安打2失点8奪三振。
白星こそ付かなかったが試合をつくった。ドジャースは10-2で大勝。3勝1敗でワールドシリーズ進出に王手をかけた。
1回先頭打者 カウント1-0から2球目の真ん中147キロシンカーを捉え右越えへ先頭打者本塁打。
飛距離129メートル、打球速度190キロ、角度22度。前日第3戦の第5打席から2打席連発。ポストシーズン3本目.
メッツの投手は元エンゼルスで同僚だった左腕キンタナ。試合前は「大谷と勝負できるのは光栄」と
 語っていましたが、いきなりあのドデカイホームランを見せつけられれば、後は勝負できませんよね
 以後の3打席は四球でした。ベンチに「大谷と勝負するな」と言われたのかも知れませんね
 でも、大谷の後の打者が良く打つので、大谷は4得点です。大谷への四球策は無意味のようです  昨日の記事です



 今日の花は、先日自治会内を散歩して撮ってきた 「キンモクセイ(金木犀)」 です。






 この時期、何処を歩いても 「金木犀」 の香りが漂って来ます。 
 私の住む住宅街はほとんどの家に 「金木犀」 が植えてあります。
 ひげんちの「金木犀」は先日、息子がバッサリ剪定してくれたので、花はほとんど付けていません

 この住宅街を開発し、家を建てた建設会社が、この「金木犀」をシンボルツリーとしたのでしょう。
 隣接するお隣の住宅街(岸和田市)は  “花水木”  がシンボルツリーになっています。  

  金木犀を歌った歌… きんもくせい、きんもくせい… 思い浮かんだ歌… 
  確か、 ♪モクセイの花咲く頃は… って歌っていたよなぁ。
  検索して見ると、確かにモクセイを歌っていました。 その題名も ♪モクセイのふるさと

     モクセイの花咲く頃は ふるさとの顔 思い出す…
               日生のおばちゃん 自転車でいつも笑顔を置いてった…

         ♪モクセイのふるさと(日生CMソング/デューク・エイセス)
   ⇧⇧ クリックして聞いてみてください。 昭和の懐かしい情景が沢山出て来ますよ ⇧⇧







春の “沈丁花”、 夏の“ クチナシ” に並ぶ香りの強い花ですね。 
私は遠くから香る分には良いのですが、強い匂いはちょっと苦手です。 
この花の写真を見ているだけで匂って来そうな気がします(笑。
元々雌雄異株ですが、日本には雄株しか入っていないそうで、どうりで実を見ない訳ですね。





 によると… 〖中国原産の常緑性樹木で秋に小さなオレンジ色の小花をかたまって咲かせます。
一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。
葉は楕円形で先っちょが少しとんがっており、ややぶ厚く革のような質感があります。
草丈は3~6mで、自然な樹形のもの以外にも円筒形に刈り込まれたものなどもよく見ます。
樹皮は全体が白っぽい灰褐色で黒っぽいぶつぶつや筋が入り、花が咲いてなくても判断しやすい木だと思います〗



〖雄株と雌株があり、雄株は雌しべを持っているものの不完全で機能しておらず、実はつけません。
日本でキンモクセイやギンモクセイの果実を見ないのは、植えられているものほとんどが雄株だからです。
庭木や公用樹として広く植えられており、ごく普通に見ることができます。形を整えやすいので、垣根にも適しています。
名前の由来… 樹皮の様子がサイ(犀)の皮膚に似ており金色の花を咲かせるので「金木犀(きんもくせい)」の
名前があります。 中国では丹桂、金桂、桂花と呼ばれます。



中国南部が原産で江戸時代に渡来した そうです。 
中国語で “桂” は木犀のことを指し、「桂林」 という景勝地の名前も、木犀の木がたくさん有る事に由来しているそうです。


色が薄クリーム色の花は 「薄黄木犀(ウスギモクセイ)」 です。




東京花景色》によると・・・〖常緑小高木で原産地は中国、インド。雌雄異株。キンモクセイとは違い、
雌株も日本に移入されているので実が生る。葉は対生し長さ8~13cmの長楕円形で先は尖る。
葉腋から長い花柄をだし、キンモクセイを黄白色にしたような花をつける。花期は9月下旬~10月〗



〖キンモクセイに比べ、花色も芳香もおしとやか?です。
一般的に小高木とされますが、日南市の願成就寺には樹齢300年、高さ11m、幹周り5.5mの大木があるそうです。
一般的には庭木として流通しているものが西日本を中心に植栽されている。
見た目はほぼギンモクセイやキンモクセイと変わりないが、花の色は両者の中間のような薄いクリーム色で、
キンモクセイよりもやや大きいものの香りは控えめ〗 …だそうです。



 過去の「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」に出品されていた絵を紹介しています。          

 しばらくは小学5年生が描いた絵「恐竜の化石」をご覧ください。

     
  ラプトル(ジェラシックパークに登場)の化石              カラフルトプス

     白い厚紙を切って恐竜の骨(化石)を表しているようです。