goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヘビウリ(蛇瓜)」 ウリ科 カラスウリ属 

2024-09-05 08:09:59 | 日記
    「ヘビウリ(蛇瓜)」 ウリ科 カラスウリ属 ☆カラスウリの誕生花11月11日☆
              花言葉は… 良き便り・変化を恐れない・誠実




 9月5日 (木) 今日も和泉市の天気予報は、 “晴” です 。  
 昨日の予報も “晴” でした。 一日中青い空にプカリプカリ白い雲が浮かび・・・まるで夏空のようでした。
 昨日の朝の最低気温はは22.8℃。寒いほどの涼しさで、朝食時の扇風機も昨日はいりませんでした。
 が、涼しかったのは朝方だけで、日は昇るとすぐに30℃を越えました。

  昨日は久し振りに “花の文化園” に行って来ました。前回は7月5日に行っているので2ヶ月ぶりです。
 朝の涼しさに騙されていったのですが、いや~暑かった。さすがに猛暑日ではありませんでしたが、
 エアコンの効いた部屋でゴロゴロしていた身には堪えました。
 30分ごとに涼しい休憩所で、凍らせて持って行ったポカリをゴクン!  生き返ってまた です。
 しかしまだ夏ですねぇ、大した花も咲いていなくて、唯一「ヘビウリ」だけが見られる状態でした。
(最近、訪れるたびに思うのですが、2~3年前に比べると花の展示数も少なくなって、
 細かい歩道は草ぼうぼう。ひげのような足がおぼつかないものには怖くて踏み込めない道もありました。
 園のやる気も失せているような・・・。なんかだんだん寂れているようで、このままじゃ廃れそうで心配です。

 今日の和泉市の天気予報は “晴” です。24時間予報では、一日を通して マークが並んでいます。
 この先の和泉市の24時間予報を見てみると、8日まで が並んでいるだけで は1つもありません。
 このところ、少し秋の気配が感じられていましたが、昼間はまた 真夏 に逆戻りするようです。
 今朝は23.9℃が最低気温。最高気温は32.6℃を予想。 明日ももちろん で、最高気温は33.5℃の予想です。
  真夏に逆戻り 我慢しないでエアコンの利用を


   西日本・東日本は日差し多い      北海道は天気下り坂
《全般》5日(木)は西日本から東日本にかけて高気圧に
 覆われるため、晴れる所が多くなります。前線が近づく北海道は
 天気が下り坂で、夜には雨の降り出す所がある見込みです。
 西日本や東海・北陸は晴れの一日 高気圧に覆われるため
 西日本から東海、北陸は晴れの一日となります。
 日差しがたっぷり届いて昼間は気温が上がる見込みです。
 朝は過ごしやすく感じても、昼間は33℃前後まで上昇して
 残暑となります。猛暑日の所もあり、暑さ対策は必要です。
 関東は雲が多めながら日差し届く 東よりの湿った風が
 吹き込む影響で、午前中を中心に雲が広がりやすく、
 にわか雨の可能性があります。広範囲での天気の崩れはなく、
 午後は日差しの届く所が増える予想です。


   首位広島2連敗! 2位巨人2連敗! その間に3位阪神2連勝!
   どちらかが連勝していれば、混セを一気に抜け出るチャンスなのに
   巨人は「広島も敗けているし… まぁええか?」って、思ったでしょうね。
   広島ファンも「巨人も連敗しているし… まぁええか?」って思ってるよ
   しかし広島は打てんなぁ、いつも1~2点取るのが精いっぱい
            そしてここにきて投手陣も崩壊気味? 今日は床ちゃん。 頑張れ!!
      さっさと試合を終わらせ、早く広島に帰ってこ。 地元で再出発じゃ




 今日の花は昨日訪れた “花の文化園” で見かけた 「ヘビウリ(蛇瓜)」 です。

蛇と聞いただけで「イヤ!」 と思う方がいるかも知れませんね。ごめんなさい、我慢して見てください

           ⇩ ひげの苦手な縦位置に挑戦 ⇩
     

BOTANICA》に依ると… 大きなものでは1m以上にもなる、薄い緑色のボディに濃い緑や白の縦縞模様、
垂れ下がった姿かたちはまるでヘビのよう。そんなユーモラスな見た目がとても特徴的なヘビウリは、
キュウリやカラスウリと同じウリ科の野菜です。日本には明治末期に観賞用として持ち込まれ、
最近では栄養価の高さや効能が注目され、セイロン瓜やスネークメロンの名前で栽培が始まっていますが、
まだまだ知名度が低くスーパーに並ぶことも珍しいため、ヘビウリの存在を知らない人も多いのではないでしょうか。





ヘビウリの実は、とても大きくまっすぐ育つものもあれば、うねった形に育つものもあります。
その見た目がヘビに似ていることから、ヘビウリ(蛇瓜)やスネークメロンの名がついたとされています。
「メロン」の名前は、ちょっとねぇ 別名ケカラスウリ(毛烏瓜)と呼ばれており、カラスウリによく似ています。
ヘビウリの原産国はインドや熱帯アジアです。サラダやお漬物として生でも食べることができ、たくさんの
レシピが存在します。原産国や周辺地域では、他のウリ科の野菜と同じように食卓に上がるポピュラーな食材なのです。

     

ヘビウリの花は小さくて綺麗な白い花で、「変化を怖れない」という花言葉を持っています。
花が見られるのは夏から秋にかけて(7月頃~9月頃)で、5つに分かれた花冠の縁が細かく裂け、まるでレースのように
フワフワとした特徴を持っています。このヘビウリの花はカラスウリの花にとてもよく似ていますが、
カラスウリの花は日暮れ頃から早朝にかけて咲くのに対し、ヘビウリの花は昼間に咲きます。



ヘビウリの若い実は薄い緑色ですが、成熟してくると黄色から赤橙色へと色が変わります。赤く色付く頃になると
ヘビウリの実は柔らかくなり中身はゼリー状になって、さらに成熟させると乾燥が始まり、
やがて実が破れ種が落ちます。種を採りたいのであれば、実が破れる前に収穫してしまいましょう。



クセがなく淡泊な味のヘビウリは、サンバール(インドのスープ料理)やカレーの具材として食べられています。
またアフリカではトマトの代用品として食されることもあります。興味を持たれた方はぜひ味わってみてください。
どんな味でどんな食感なんでしょうね。 ウリだから実そのものには味はないのかも。
 味付け次第かも知れませんね。 一度食べてみたい気はしますが… どこで手に入れる?




           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

          今日からしばらくは「銀河鉄道の夜」を題材にした絵をご覧ください。
       
        お孫さんがこんな絵を描いたら、「可愛い」って抱きしめてやりたくなりますよね。
       こどもの絵の展示会に行くと、必ずと言っていいほどこの手の絵が張ってあります。
       可愛い絵ですが、皆んな似たような絵です。 たぶん〇〇画法という指導が入っているのでしょうね。
       一二点見るのは可愛いですが、こんな絵がなん十点も並んでいたら、ちょっとうんざりします。
       出来るだけ似たような絵が重ならないようにアップしていきます。まぁ、飽きずにご覧ください。 
       なお、ひげの頭も認知症がかっているので、
       もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
       
        この絵も典型的な○○画法ですね。 でも背景の色が奇麗ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする