goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シレネ・カロリニアナ」 ナデシコ科 

2024-02-27 08:07:50 | 日記
    「シレネ・カロリニアナ」 ナデシコ科 ☆4月16日の誕生花☆
          花言葉は…  偽りの愛・未練・しつこさ




   2月27日(火) 和泉市の今日の天気 予報は “晴時々曇” の予報です。
 昨日の予報は “晴時々曇” でした。一日を通せば でしたが、お昼過ぎに の多い時間帯もありました。
 昨日の最低気温は午前3時の4.8℃、最高気温は午後2時の9.0℃でした。窓から外を見ると暖かそうに
 見えたので、昼から自治会内を30分ほど。 北北西の風が4~5m/sと強く吹きとても寒く感じました。
 早々に退散です  後で知りましたが強風注意報が出ていました。 近畿地方の春一番じゃぁないのかなぁ
 今日の予報は “晴時々曇” です。 24時間予報ではお昼ごろにマークがあり、その前後は が付いています。
 今朝の最低気温は2.7℃、最高気温は9.4℃を予測しています。まだ風も強めに吹くようで、寒い日は続きます
 明日は終日 “” マークが付いています。最高気温は12.3℃の予想。風は治まり、少し寒さは和らぐようですよ


    関東から西の太平洋側は晴天        北日本は雪や雨
《全般》27日(火)は北日本中心に冬型の気圧配置です。
 北日本と北陸は雪や雨の降る所が多く、風が強く吹きます。
 関東から九州にかけての太平洋側は日差しが届きますが、
 花粉の飛散に注意が必要です
 北日本太平洋側は朝まで大雪注意 朝まで大雪のおそれがあります。
 湿った雪による着雪にも注意が必要です。
 昼間は天気が回復傾向。風が強く吹いて冬の寒さが続きそうです。
 北陸から北の日本海側は雪や雨 日本海側や北陸は雲が広がり、
 雪や雨の降ることがあります。昼間も風が冷たく感じられそう。
 関東から西の太平洋側は晴天 関東から九州にかけての太平洋側は
 青空が広がります。大きな天気の崩れはありません。
 冷たい北風が吹いて気温の数字より寒く感じられそうです。



 今日の花は「シレネ・カロリニアナ」 知れねぇカロリーに穴? なんてカタカナの名前は覚えられません





繁殖力の強い植物らしく、プランターでも地植えでも大きな群れを作って咲いています。
生えていれば必ずと言っていいほど大きな群れで咲いていて、遠くからでもよく目に付きます。
北アメリカ東・中部が原産地で、冬から初夏まで咲き続ける花期の長~い花です。




 ⇧ ここのお宅の庭は毎年この時期(2月末)この花で真っ赤です  ⇧




名前の 「シレネ」 は,ギリシア語の “シャロン(sialon:唾液)” に由来する説と、
ギリシア神話の “シレヌス” が泥酔して泡を吹いた様子に由来すると云う説が有りました。
この花の仲間に “ムシトリ(虫取り)ナデシコ” が有りますが、どちらも
この植物の茎からネバネバした分泌物を出すことに由来しているようです。






LOVEGREEN》によると… とにかく強いシレネ・カロリニアナ 1シーズンでたくさんの花を咲かせます。
性質は、ほふく性(這い性)で横に広がるように生長しますが、上にも伸びるので1株でかなりのボリュームになります。
シレネは様々な品種がありますが、全般的に日光を好むので、日当たりと風通しの良い所に植えます。
地植えのシレネ・カロリニアナは、上にも伸びますが横広がりに生長するので、花壇の前側、コンテナ栽培の場合は
鉢の脇やハンギングバスケットにも向いています。
シレネ・カロリニアナは学名より、商品名の「シレネ・ピンクパンサー」、「シレネ・スパニッシュフラメンコ」
の名前で流通していることが多いようです。




⇧ 濃いめのピンクのお花が主流でしたが、最近では淡いピンクや白花も出回るようになりました ⇧



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

      
ここ和泉市は昨年、南通市(中国)と友好都市提携30周年を迎えたそうです。
経緯は… 〖和泉市と南通市は綿紡績を中心とする繊維産業が盛んであることが縁結びとなって、1993年4月24日
友好都市提携を調印。文化、スポーツ等各分野で市民・行政レベルの交流が行われている〗 ・・・だそうです。
◇ 南通市(中国)について… 長江を挟んで上海の北に位置し、東に黄海、南に長江が広がる水に恵まれた都市。
◇ 面積… 8.000平方キロメートル ◇ 人口… 770万人 ◇ 主な産業… 「通州綿」として知られる綿花栽培が
 古くから行われ、繊維産業を中心に機械、化学、建材、食品、電子家電工業が盛ん。また農業、畜産のほか
 漁業も盛んで、海産物は江蘇省総生産高の2分の1を占め、養殖漁業も行われている。

今日の絵はその南通市からの応募で、14歳の子(中国人の名前は男女が判りません・)が描いた「鯨魚噴泉」です。
「鯨魚噴泉」…発音は分かりませんが、意味はなんとなく分かります
「クジラの潮吹き」?でしょうね。海の廃棄物を噴き上げ、ゴミの海洋投棄を憂いている絵ですね。