goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 

2021-01-31 13:37:32 | 日記
    「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 ☆1月12日の誕生花☆
      花言葉は… 慎ましやかな人・困難に打ち勝つ・ひたむきさ



 今朝の最低気温は午前6~8時の7.0℃。  最高気温は午後2時の10.8℃。
日差したっぷりの日曜日。 昨日より一段と風が弱くなり、穏やかな一日です。

今朝は食料の買い出しに行って来ました。 野菜(葉物)が高くなっているのにびっくり。
12月に1玉100円を切っていたレタスやキャベツが230円! 
まぁ12月の安さが異常だったんで、農家さんもホッと胸を撫で下ろして…(笑。 


 今日の花は 「ハルサザンカ(春山茶花)」 です。



“山茶花”  より遅く  “椿”  より早く、春先になると咲く種類です。 
蕊の様子はどう見ても “椿”(雄蕊の根元がくっ付き筒状) なんですが、
花びらは一枚一枚散っている物もあれば、花全体がポトッと抜け落ちている物もあります。




“山茶花”  と  “椿” が交配した品種なのだそうです。
双方の性質を受け継いでいるのでしょうね。
調べてみると、 「春山茶花」 の 「笑顔(えがお)」 という品種のようです。




白に赤い模様が入っている花は 「絞り笑顔」 です。




見守っている通学路にも何ヵ所かで咲いています。 明るいピンクの 「笑顔」。
登下校する子供たちを見守る 「笑顔」。  いいですねぇ(笑。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は中学3年生の女の子が描いた 「初対面 初体験」 です。


中3になるとこんな絵が描けるんですよねぇ。
マンガなんかは輪郭を描いて中を塗り潰すんですが、この絵のように輪郭線の無い絵は、
色の違いや濃淡で輪郭を表現しないといけません。 これが案外と難しいんですよね。
全体が淡い色で描かれているので、ほんわか、ほのぼのとした絵に仕上がっています。
中3ともなると、母さんの雰囲気も感じられますね(笑。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする