「イチジク(無花果)の木の冬姿」 クワ科 ☆4月5日の誕生花☆
花言葉は… 子宝に恵まれる・多産・実りある恋・豊富・裕福



今朝の最低気温は午前7時の-0.5℃。 最高気温は午後2時の2.1℃。
晴れたり曇ったりで、午前中は小雪が強風に吹かれて横から降っていました。
予報では昨夜の最低気温-2.1℃でした。 めったに無いマイナスの気温に、お風呂と台所、
庭の散水用の蛇口を、凍結防止に少しだけ流しておきました。

4日から午前9時と午後3時に大学病院に出勤し、放射線治療を受けています。
午前9時と午後3時の出勤と言っても、余裕を持ってその1時間前には自宅を出ます。
帰宅時間は午前10時と午後4時です。 余裕がありそうですが、その合間を見て
クリニックへブロック注射に行き、妻を眼医者や内科にも連れて行き… 結構忙しくしています(笑。
今から今日の午後の部に出勤して来ます


雑感… 東京のコロナ感染者数、昨年の暮れに冗談めかして年明けに2000人?と書きました。
なんか現実になってしまいましたねぇ
(大汗。
そして今日から近隣の県を含め、1都3県に2回目の “緊急事態宣言” の発出です。
よその事を言ってはおられません。 大阪も京都、兵庫と共に “緊急事態宣言” を要請(汗。
まぁねぇ、菅さん、トップに立つ人はノー天気なひげらと違い、色々と考える事が有るんだろうけど、
有るんだろうけど… なんせ動きが遅い!

4月7日に最初の “緊急事態宣言” が出された時の、1日の感染者数は140~150人だった。
それが今度は2500人を越えてから、やっと第2回目の発出とは
せめて11月の500人位の時に動けなかったか? あの頃はGoToGoTo言ってたんだよね
(笑。
2500人を越えてからでは… 菅さんが言ってるように1ヵ月で収束のメドがたつとはとても思えない。
長引けば長引くほど保障のお金(税金)が出て行く(汗。
もう国にお金は無い。 こりゃぁコロナが一段落したらまた増税?
今度は消費税12%(もしかしたら15%)になっても文句が言い辛いですねぇ
岸和田南部にある 「イチジクの木の冬姿」 です。

初めてご覧になる方は、これがイチジクの木?と思われるでしょうね。
私の子供の頃は庭によく植えられていて、馴染みの果物(植物)でした。
今ではこの時期になるとスーパーなどで売られていますが、私の子供の頃は
買って食べる物では無くて貰う物、勝手に採って食べるでした(ビワもそうでした・笑。
あの白い汁で口の回りがカブレると言われたものです。
という事で、子供の頃から見慣れた木(植物)なので良く知っているつもりでした。
が、こちらに転勤して来て、初めて 「イチジク畑」 を目にした時
“なんじゃこりゃ” と驚いたものでした(笑。 農家の方はこんな育て方をしてるんだ(驚。
それから30数年、今ではもうすっかり見慣れてしましたが… 皆さんはどうですか?

樹高50cm位の所で枝2本を左右に伸ばしています。 1本の幅は5m位でしょうか。
背を低く育て収穫し易くしているのでしょうね。

こんなに強く剪定してもちゃんと芽は出るんですね。


↑6月の様子です
「イチジク」 は漢字では花の無い果物 「無花果」 と書きます。 以下は受け売りです(笑。
【花がないわけではありません。 いちじくは実の中に小さな花をつけるため、
外からは確認できないのです。 果実を半分に切ると赤い実の中に白いつぶつぶが
たくさんつまっていますよね。 このつぶつぶ1つ1つが花です】 …だそうです。

あのつぶつぶは種かと思っていましたが、花?(汗。
ある人が数えると、イチジク1個の実の中につぶつぶは1834個あったそうです。


「いちじく」 という名前の由来は、毎日1つずつ熟すことから 「一熟」 → 「いちじく」
になったという説や、ひと月で実が熟すため、という説もあります。
ですが 「イチジク畑」 に熟れた実が沢山生っているのは見掛けません。
それは熟れた実から摘み取って出荷されるから(あたり前か?・笑。

原産地はアラビア地方で、6000年前には栽培が始まっていたと云われています。
日本には江戸時代に入って来たのだそうです。
「イチジク」の出荷量が多いのは1位が愛知県で、2位は和歌山県、3位大阪府です。
昔は店で売っているのを見た事が無かったですよね。
買って食べる物ではなかったです。 貰う物でした。 採って食べる物でした(笑。
原産地はアラビア半島南部、地中海沿岸地方です。
エジプトでは紀元前2000年にはすでに栽培されていたといわれ、
人類最古の栽培植物、人類最古の下着?なのだそうです。
【旧約聖書… アダムとイヴは蛇にそそのかされて、知恵の実であるイチジクを食べると、
裸であることが恥ずかしくなり、イチジクの葉を腰に巻き、裸を隠したと記されています】
日本には江戸時代に入って来たのだそうです。 イチジクの木には雄、雌の木があって、
日本に有るのはすべて雌の木との事で、 受精した種は出来ないそうです。
国内の主な産地は… 愛知県(約18%)、和歌山県(約16%)、兵庫県(約10%) です。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は “日本学校歯科医会主催の歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール” で
最優秀賞(小学生低学年の部) ~文部科学大臣賞~ を受賞した作品です。
小学3年生の女の子が描いた作品です。

作者のメッセージ… 【わたしは、「みんなにかがみを見てむし歯にならないように気をつけて」
という思いをこめました。妹もいっしょに歯みがきをがんばっていたので、その様子を絵にしました。
むずかしかったところはかがみにうつっているわたしと妹のところです。
歯みがきをしているときの自分をじっくりかんさつしたらうまく描けました。
とくせんにえらばれてとってもびっくりしました。 本当にありがとうございました】
家族のことば(母)… 【我が家では親子での歯の定期検診を受けていて、みがき残しがないよう
みがくのが意外と難しいと知りました。 普段娘たちに、きれいにみがくために鏡を見ながら
みがくよう言っていましたので、その様子を絵にしたことが嬉しかったです。
これからも自分で歯を守るという気持ちを忘れずに、丁寧に歯みがきをしていってほしいです】
ひげの感想… 最初見た時、ん? 四人が同じポーズで歯を磨いてる?
そしてすぐに “あっ、鏡に写ってるんだ” と気が付きます(笑。 後で笑みが漏れる不思議な絵。
姉妹おそろいの服で、同じポーズで… 微笑ましい作品ですね。
スッキリとして、人を引き付ける魅力のある絵、ポスターにはピッタリです。
実像と、鏡に映った顔を左右対称に上手に描いていますね。
花言葉は… 子宝に恵まれる・多産・実りある恋・豊富・裕福




晴れたり曇ったりで、午前中は小雪が強風に吹かれて横から降っていました。

庭の散水用の蛇口を、凍結防止に少しだけ流しておきました。


午前9時と午後3時の出勤と言っても、余裕を持ってその1時間前には自宅を出ます。
帰宅時間は午前10時と午後4時です。 余裕がありそうですが、その合間を見て
クリニックへブロック注射に行き、妻を眼医者や内科にも連れて行き… 結構忙しくしています(笑。
今から今日の午後の部に出勤して来ます




なんか現実になってしまいましたねぇ

そして今日から近隣の県を含め、1都3県に2回目の “緊急事態宣言” の発出です。
よその事を言ってはおられません。 大阪も京都、兵庫と共に “緊急事態宣言” を要請(汗。
まぁねぇ、菅さん、トップに立つ人はノー天気なひげらと違い、色々と考える事が有るんだろうけど、
有るんだろうけど… なんせ動きが遅い!


4月7日に最初の “緊急事態宣言” が出された時の、1日の感染者数は140~150人だった。
それが今度は2500人を越えてから、やっと第2回目の発出とは

せめて11月の500人位の時に動けなかったか? あの頃はGoToGoTo言ってたんだよね

2500人を越えてからでは… 菅さんが言ってるように1ヵ月で収束のメドがたつとはとても思えない。
長引けば長引くほど保障のお金(税金)が出て行く(汗。
もう国にお金は無い。 こりゃぁコロナが一段落したらまた増税?
今度は消費税12%(もしかしたら15%)になっても文句が言い辛いですねぇ



初めてご覧になる方は、これがイチジクの木?と思われるでしょうね。
私の子供の頃は庭によく植えられていて、馴染みの果物(植物)でした。
今ではこの時期になるとスーパーなどで売られていますが、私の子供の頃は
買って食べる物では無くて貰う物、勝手に採って食べるでした(ビワもそうでした・笑。
あの白い汁で口の回りがカブレると言われたものです。
という事で、子供の頃から見慣れた木(植物)なので良く知っているつもりでした。
が、こちらに転勤して来て、初めて 「イチジク畑」 を目にした時
“なんじゃこりゃ” と驚いたものでした(笑。 農家の方はこんな育て方をしてるんだ(驚。
それから30数年、今ではもうすっかり見慣れてしましたが… 皆さんはどうですか?

樹高50cm位の所で枝2本を左右に伸ばしています。 1本の幅は5m位でしょうか。
背を低く育て収穫し易くしているのでしょうね。

こんなに強く剪定してもちゃんと芽は出るんですね。



↑6月の様子です
「イチジク」 は漢字では花の無い果物 「無花果」 と書きます。 以下は受け売りです(笑。

外からは確認できないのです。 果実を半分に切ると赤い実の中に白いつぶつぶが
たくさんつまっていますよね。 このつぶつぶ1つ1つが花です】 …だそうです。

あのつぶつぶは種かと思っていましたが、花?(汗。
ある人が数えると、イチジク1個の実の中につぶつぶは1834個あったそうです。



になったという説や、ひと月で実が熟すため、という説もあります。
ですが 「イチジク畑」 に熟れた実が沢山生っているのは見掛けません。
それは熟れた実から摘み取って出荷されるから(あたり前か?・笑。

原産地はアラビア地方で、6000年前には栽培が始まっていたと云われています。
日本には江戸時代に入って来たのだそうです。
「イチジク」の出荷量が多いのは1位が愛知県で、2位は和歌山県、3位大阪府です。
昔は店で売っているのを見た事が無かったですよね。
買って食べる物ではなかったです。 貰う物でした。 採って食べる物でした(笑。
原産地はアラビア半島南部、地中海沿岸地方です。
エジプトでは紀元前2000年にはすでに栽培されていたといわれ、
人類最古の栽培植物、人類最古の下着?なのだそうです。

裸であることが恥ずかしくなり、イチジクの葉を腰に巻き、裸を隠したと記されています】
日本には江戸時代に入って来たのだそうです。 イチジクの木には雄、雌の木があって、
日本に有るのはすべて雌の木との事で、 受精した種は出来ないそうです。
国内の主な産地は… 愛知県(約18%)、和歌山県(約16%)、兵庫県(約10%) です。

今日の絵は “日本学校歯科医会主催の歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール” で
最優秀賞(小学生低学年の部) ~文部科学大臣賞~ を受賞した作品です。
小学3年生の女の子が描いた作品です。

作者のメッセージ… 【わたしは、「みんなにかがみを見てむし歯にならないように気をつけて」
という思いをこめました。妹もいっしょに歯みがきをがんばっていたので、その様子を絵にしました。
むずかしかったところはかがみにうつっているわたしと妹のところです。
歯みがきをしているときの自分をじっくりかんさつしたらうまく描けました。
とくせんにえらばれてとってもびっくりしました。 本当にありがとうございました】
家族のことば(母)… 【我が家では親子での歯の定期検診を受けていて、みがき残しがないよう
みがくのが意外と難しいと知りました。 普段娘たちに、きれいにみがくために鏡を見ながら
みがくよう言っていましたので、その様子を絵にしたことが嬉しかったです。
これからも自分で歯を守るという気持ちを忘れずに、丁寧に歯みがきをしていってほしいです】

そしてすぐに “あっ、鏡に写ってるんだ” と気が付きます(笑。 後で笑みが漏れる不思議な絵。
姉妹おそろいの服で、同じポーズで… 微笑ましい作品ですね。
スッキリとして、人を引き付ける魅力のある絵、ポスターにはピッタリです。
実像と、鏡に映った顔を左右対称に上手に描いていますね。