こんにちわ、滑川地域日本共産党後援会です

子育て支援で先駆的な滑川町。非核平和都市宣言もしっかり。こんな町です

生活保護ケースワーク委託化 ― 公的責任後退、管理強化

2020-03-02 | 社会保障の改悪許さず、改善を

公的責任後退、管理強化

大阪で学習会

写真

(写真)生活保護問題対策全国会議の学習会=1日、大阪市

 生活保護問題対策全国会議(代表幹事・尾藤廣喜弁護士)は1日、安倍政権が狙う生活保護のケースワーク業務の外部委託化に関する学習会を大阪市内で開きました。参加者は、今後の運動の展開などについて意見交換しました。

 尾藤さんは、生活保護のケースワーク業務委託の問題点を多くの人に知ってもらうのと同時に、本来のケースワークのあり方を追求しようと呼びかけました。

 生活保護のケースワーク業務をめぐり安倍政権は、現行制度で外部委託が可能な業務については2020年度中に必要な措置を講じるとし、法改定が必要な業務も外部委託できるよう検討し、21年度中に結論を出すとしています。

 元堺市のケースワーカーで立命館大学准教授の桜井啓太さんは、外部委託の議論が地方自治体からの提案という形を取っているが、背景には与党・自民党の12年4月のマニフェスト(政権公約)などがあると指摘。外部委託は単なるコストカットだけでなく、公的責任を縮減させながら管理強化する仕組みだと述べました。

 全国公的扶助研究会会長で花園大学教授の吉永純さんは、自治体アンケートから、現場はケースワークの業務委託に関して心配していることが明らかだと強調。委託されたケースワークは収入調査や不正受給防止のためとする「監視的ケースワーク」になる恐れがあると話しました。

 元大阪市職員の谷口伊三美さんは、ケースワーカーが担当する標準世帯数が80世帯程度とされるなかで、同市は134世帯も1人で担当している実態を紹介。実質的なケースワークができていないと訴えました。

 

 

                                                     ― しんぶん赤旗より ―


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。