goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平が昨シーズンから継続の連続盗塁成功は「38」でストップし、ドジャースは初黒星‥(^_-)

2025-04-06 23:00:56 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、11℃と大分気温は下がってきましたが春らしい暖かさに‥(^_-)-☆
最高気温も20℃と昨日より少し暖かくなりましたね。
昨日のドジャースは、ヒットも少なかったがミスが続きましたね。
継投のミスと盗塁の失敗などとチャンスを潰すことが多かったなあと思いました。
だけど、運が悪いと負けるので、明日からまた頑張って欲しいと思います。
MLB フィリーズ3-2ドジャース(日本時間5日、シチズンズ・バンク・パーク)
ドジャースの大谷翔平選手は今シーズン3つ目となる盗塁を企図しましたが、惜しくもタッチアウトに。
昨シーズンから継続していた盗塁連続成功記録が「38」でストップしました。
昨シーズンはリーグ2位の59盗塁をマークした大谷選手。
今シーズンもすでに2盗塁を記録しており、4月1日のブレーブス戦で決めた盗塁ではキャンプで調整し続けた「手をつけないスライディング」を成功させていました。
この日の大谷選手は3点ビハインドの8回、ライト前ヒットを放ち、2アウト1、3塁のチャンスを演出。
1塁ランナーとなった大谷選手は盗塁を試みますが、相手捕手J・T・リアルミュート選手の好送球に阻まれ、2塁でタッチアウト。
スライディングは左手をつく形で滑り込みましたが、きわどい判定に悔しい表情をのぞかせました。
これが昨シーズンの7月22日以来の失敗となり、シーズンでの連続盗塁成功記録は「38」でストップ。
その後ドジャースは9回にトミー・エドマン選手のホームランで1点差に迫りましたが、反撃及ばす。
今季9試合目にして初黒星を喫しました。
大谷選手は盗塁失敗となったものの、3試合連続安打を記録。
開幕からの連続出塁は9試合に伸ばしています。
大谷は、敬遠などもあるので、開幕からの連続出塁していますが、打点の入るゲームをしてほしいなあと思います。
そして2時から阪神戦を見て‥(^_-)-☆
阪神は1-1で迎えた3回表、近本の2ランで勝ち越しに成功する。
その後8回には、佐藤輝がこの日2本目となるソロを放ち、貴重な追加点を挙げた。
投げては、先発・富田が5回1失点で今季初勝利。
敗れた巨人は、9回に岡本の2ランで1点差に迫るも、反撃は及ばなかった。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院は?・・(^_-)-☆

2025-04-06 20:07:37 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆




今日の奈良は14℃と気温は下がってきましtが春らしい日になりましたね。

奈良は、最高気温20℃と昨日より大分暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(40) 行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか。 

ア.石仏寺   イ.長福寺   ウ.竹林寺    エ.円福寺 

(41) 大和郡山市の松尾寺と東明寺を創建したとされるのは誰か。

 ア.舎人親王   イ.大津皇子   ウ.穂積親王   エ.高市皇子 

(42) 聖徳太子の「片岡山飢人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか。

 ア.達磨寺   イ.大福寺   ウ.放光寺  エ.教行寺

(40)往馬大社から600mほど南にある○○寺は、奈良時代の僧・行基と鎌倉時代の律僧・忍性が葬られた地として知られます。

大衆の中に分け入り、困窮する人々を救済する社会事業を先駆的に進めた行基と忍性、二人の高僧が葬られた○○寺の歴史は南都仏教の盛衰と共にありました。

ヒントは松竹梅の字を含む寺です。

(41)天武天皇の皇子として誕生し、飛鳥時代から奈良時代にかけての更新政治家でもあった。

この人は、718年に日本書紀の編纂事業の完成と、42歳の厄除けを祈願して松尾寺を創建。

さらに東明寺を創建したとされる。

ヒントは、この人は、天皇や貴人に近侍して仕えることを職分とする官である。

(42)613年12月、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。

そのことを大いに悲しんだ聖徳太子は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。

この飢人が、のちの達磨大師の化身と考えられるようになり、○○寺は生まれました。

ヒントは王寺町にあり雪丸の犬で有名です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ウ  (41) ア  (42) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビーフは食べたことないかも?・・(^_-)-☆

2025-04-06 17:52:08 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は18℃と暖かい日になりましたね。
最高気温も20℃で春本番になってきましたね。
今日の最高気温が20℃なのでやっと春たけなわですね。
サクラももう散り始めましたね。
今日はコンビーフの日なんですね。
1875年(明治8年)のこの日、「コンビーフ」の台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録された。
コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言う。
そのため欧米では、缶詰ではなくほぐした状態でもない、ブロック肉であることが一般的である。
「コーン(corn)」は現在ではトウモロコシを指すが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味した。「corned」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。
コンビーフの缶詰は中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
また、台形の面積が大きい底側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き、肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果もある。
日本では近世に使われ始めた箱形の枕「箱枕」に似ていることから、「枕缶」と呼ばれる。
また、日本では1948年(昭和23年)に国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社・野崎産業株式会社の食品部門(現:川商フーズ株式会社)が1950年(昭和25年)に国産初のコンビーフ缶詰を発売した。
あると便利なおすすめ缶詰は?
いつも2~3個のサバの缶詰を買っていて、土・日曜日の弁当が休みの日によく野菜と一緒に炒めて食べています。
だけど。売っている箱は見たことがありますが、コンビーフは食べたことがないかもしれませんね?・・
缶詰は魚だけしか食べたことがないと思いますので?・・
肉詰めも食べてことがないと思います。
今朝の血圧は、143-84、脈拍は92、血糖値は137でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、14650歩でした。
昨日は久しぶりに頑張りました。
投手戦を制した阪神が3連勝。
阪神は0-0で迎えた4回表、2死満塁の好機で前川が押し出し四球を選び、1点を先制する。
投げては、先発・門別が6回途中5安打無失点の投球でプロ初勝利。
敗れた巨人は先発・石川が試合をつくるも、打線が6安打無得点と援護できなかった。
ビックリ阪神が1位に?・・(^_-)-☆
ドジャースも勝ち嬉しい一日に‥(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする