goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

今年の春分の日は昨日だったんですね?・・(^_-)-☆

2025-03-21 18:00:14 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、今は14℃で、最高気温が17℃と暖かい一日になりましたね。
今日は春分の日と思っていましたが?・・
今年は20日だったんですね。
「彼岸」とは、日本の「雑説」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。
仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。
なお、中日の「春分」は「春分の日」、として国民の祝日となっている。
2025年(令和7年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。
  • 3月17日(日)彼岸入り
  • 3月18日(月)
  • 3月19日(火)
  • 3月20日(水)中日(春分)
  • 3月21日(木)
  • 3月22日(金)
  • 3月23日(土)彼岸明け
俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。
彼岸は仏教行事に由来するとされるが、彼岸の行事は日本独自のものであり、インドや中国の仏教にはない。
歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。
民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。
民俗学者・五来重、(1908~1993年)は「彼岸」という言葉の由来について、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願」となり、後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたと説いている。

日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食される。
これらの名前は、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹と秋の萩に由来すると言われる。
日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。
これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味である。

彼岸に由来する花として「ヒガンバナ(彼岸花)」がある。
ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせる。
地下の球根には強い毒性がある有毒植物であるが、かつては飢饉や災害の際に食べる救荒作物として球根のデンプンを毒抜きして食べていた。

ヒガンバナの名前は、秋の彼岸の頃に、突然に花茎を伸ばして鮮やかな赤色の花が開花することに由来する。
その他の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。
また、彼岸に由来する花として「ヒガンザクラ(彼岸桜)」もある。
ヒガンザクラは、バラ科の落葉小高木で、本州中部以西に多く、観賞用として庭などに植えられる。
ヒガンザクラの名前は、春の彼岸の頃に花を咲かせることに由来する。
桜も早いものから遅いものまで入れると一ヶ月ぐらいの幅が多くあるので、ヒガンサクラがどれかも分かりませんね?・・
各地のサクラの開花・満開を判断する標本木の「ソメイヨシノ」より少し早く開花するのが特徴である。
今朝の血圧は、145-79、脈拍は79、血糖値は158ですね?・・
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、5235歩でした。
まだ脇腹が痛むので、散歩があまりできません。
腹痛も早く治ってほしいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島商、エナジックスポーツが勝ち進むが?・・(^_-)-☆

2025-03-21 14:38:29 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、16℃と暖かい日になりましたね。
センバツ高校野球の結果は‥(^_-)-☆

第一試合は、広島商が10-2で圧勝しましたね。
広島商が2回戦進出。
広島商は初回、藤田のスクイズなどで2点を先制する。
その後は3回裏に中本の適時打が飛び出すなど、着実に得点を重ねた。
投げては、先発・大宗が6回2失点の好投。
敗れた横浜清陵は、守備の乱れが響き、甲子園初勝利とはならなかった。

第二試合は、エナジックスポーツが8-2で大差で勝ちました。

エナジックスポーツが甲子園初勝利。
エナジックスポーツは2回裏、久高の犠飛で先制に成功する。
続く3回に山城の適時打で1点を加えると、7回には砂川の適時三塁打などで一挙6点を奪い、相手を突き放した。
投げては、先発・久高が9回無失点の快投。
敗れた至学館は、投打ともに振るわなかった。

第三試合は、智辯和歌山だと思いますが?・・
高校野球は最後まで分かりませんね。

今日は久しぶりに今年始まって以来の暖かい日になりそうですね・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像❓・・(^_-)-☆

2025-03-21 12:03:49 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、14℃と暖かい日になりましたね。

奈良は、最高気温16℃と昨日4℃ほど暖かくなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

10 特集問題 法隆寺に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(91) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。 

ア.昭和60年(1985)  イ.平成元年(1989)  ウ.平成5年(1993)   
エ.平成8年(1996)

 (92) 聖徳太子が父用明天皇の遺志を引き継ぎ、斑鳩寺を建てたのは何年頃のことか。 

ア.欽明13年頃   イ.推古15年頃   ウ.天智9年頃   エ.和銅4年頃 

(93) 法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像はどれか。

 ア.釈迦三尊像   イ.夢違観音像   ウ.救世観音像   エ.阿弥陀三尊像

(91)法隆寺は「文化遺産」に当てはまり、建造物や文化的景観などが対象にされ、遺産の保護などを目的とするために登録されました。

「法隆寺地域の仏像建造物」として世界遺産に登録されましたが、法隆寺と法起寺の二つの寺院が含まれています。

法隆寺は1番目に世界遺産に登録されました。

○○○○年12月11日でしたが、世界自然遺産で鹿児島の「屋久島」青森県・秋田県の「白神山地」が同じく平成○年に世界遺産に登録されています。

ヒントは、日本でも初めての年に認定されましたので、必ず覚えてくださいね。

(92)伝承によれば、○○天皇 606年、 聖徳太子 が○○天皇から 播磨国 揖保郡の土地360 町歩 を賜り、 大和国 斑鳩宮 から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、政所と寺院を建立したとされる。

 これが斑鳩寺の始まりと伝える。

 ○○天皇14年に聖徳太子が○○天皇に 法華経 を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。

ヒントは聖徳太子が摂政をしていた女帝の天皇でした。

(93)法隆寺の中心的な建物である金堂の内陣には「中の間本尊」の○○三尊像、「東の間本尊」の薬師如来像、「西の間本尊」の阿弥陀三尊像の3組の本尊が安置されている(以上の仏像はいずれも銅造)。

ヒントはこの当時で一番尊ばれた像です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(91) ウ  (92) イ  (93) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする