goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

阪神・佐藤輝明が先制3ランでサイ・ヤング賞2度のドジャース左腕粉砕?・・(^_-)-☆

2025-03-17 23:02:31 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は4℃とまた少し寒い日になりましたね。
今日のドジャースと阪神の試合で、佐藤輝明のスリーランホームランは嬉しいですが?・・
ただ、大谷に一発がなかったのが少し寂しいですね。(^_-)-☆
3月16日 プレシーズンゲーム ドジャース―阪神(東京ドーム)
 阪神・佐藤輝明内野手が、ドジャース先発左腕スネルから先制3ランをたたき込んだ。
この日最初のチャンスで値千金の一打を放つと、球場はこの日1番の大歓声。
異様なムードに包まれた。
 佐藤輝は「3番・三塁」で先発出場。
3回、近本の四球、中野の中前打でつくった無死一、三塁で打席へ。
 右翼スタンドの虎党からチャンステーマに乗せて「ドジャース倒せ」などと声援が送られる中、佐藤輝はサイ・ヤング賞2度の左腕に対し、2ボール2ストライクから外角高めの直球を振り抜き、右翼スタンドにたたき込んだ。
 第1打席では遊飛に倒れていた。
なお、ドジャース・大谷翔平選手は「1番・指名打者」で先発出場し、第1打席は空振り三振、第2打席は中飛で2打数ノーヒット。
日本の野球では阪神を応援しているので、佐藤輝明を応援しているので嬉しいが、どちらかというと居間の私はドジャースファンなので、応援が難しいですね。
取り敢えずは、阪神の手法にホームランが出たのは嬉しいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事名は?・・(^_-)-☆

2025-03-17 21:00:17 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、小雨が降り5℃と昨日より気温が大分低い日になりましたね。

奈良は、最高気温9℃と昨日より大分寒くなりましたね。

寒さの性かしんどいが、心持ち寒くなったり暖かくなるので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(79)「采女祭」において「花扇使い」らを乗せた華やかな竜頭船を浮かべる池はどこか。

 ア.興福寺南の猿沢池   イ.東大寺の鏡池   ウ.飛火野の雪消沢 
 エ.浮見堂のある鷺池 

(80) 奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。   

ア.なら燈花会   イ.花燈火   ウ.花灯路   エ.バサラ祭り

 (81) 8月15日に橿原市東坊城町で行われる「奈良県指定無形民俗文化財」の行事はどれか。   

ア.オコナイ   イ.野神サン   ウ.ホーランヤ   エ.トーヤマワシ

(79)秋の七草などで美しく飾られた2mあまりの花扇を取り囲み、御所車に乗った十二単姿の花扇使や天平衣装をまとった人々が華やかに市内を練り歩きます。

 午後6時からは、采女神社で春日大社の神職による厳かな「花扇奉納神事」が行われます。

ヒントは南都八景の一つで仲秋の名月の行事で、興福寺にある池です。

(80)1999年に誕生した「○○○○○」。

古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきました。

夏のたった10日間だけ、 広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。

「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまり。 

これができると縁起が良いと言われています。

「○○○○○」を訪れた人々が幸せになりますように。 

そんな願いを込めてろうそく一つ一つに灯りをともします。

ヒントは10日間というのもあるかも?・・

(81)燃えさかる巨大な松明を担いで境内を練り歩く行事で、毎年8月15日に行われる。

 行事の担い手は、東坊城町と隣の古川町で15歳以上の氏子の男性が中心になる。

 現在は、○○○○○奉賛会によって行事が伝承されている。

 行事の日は、早朝から松明が作られる。

 各地区に男衆が集まり、大松明に加えて役松明という小さな松明を準備する。

ヒントは文字数から考えてね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(79) ア  (80) ア  (81) ウ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画は貸本屋で多く読んだ気がしますね?・・(^_-)-☆

2025-03-17 18:17:35 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は昨日よりは7℃と肌寒い日になりましたね・・(^_-)-☆
最高気温も9℃とまた寒い日に逆戻りでしたね?・・(^_-)-☆
今日は漫画週刊誌の日なんですね・・(^_-)-☆
1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。
講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。
『週刊少年マガジン』創刊号
その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。
最初はヒット作には恵まれず、ライバルである『週刊少年サンデー』に水を空けられている状況が続いた。
しかし、1965年(昭和40年)のちばてつや「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」「あしたのジョー」の2大スポ根マンガで一気に少年雑誌としての地位を不動のものとした。
その他にも「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」なども連載を始め、1967年(昭和42年)1月にはついに100万部を突破した。
学館が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は火曜日発売で定価はマガジンよりも安い30円であった。
『週刊少年サンデー』創刊号
「サンデー」という誌名は「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」という初代編集長・豊田亀市が名付けた。
創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、実際、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり、読み物や付録などが充実していた。
創刊号のラインアップは手塚治虫「スリル博士」、横山隆一「宇宙少年トンダー」、寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」、藤子不二雄「海の王子」、益子かつみ「南蛮小天狗」であった。
創刊号の売上げはサンデーが30万部、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から30円に値下げした。
これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていった。
1960年代半ばには手塚治虫「W3」がマガジンからサンデーに移籍する「W3事件」が起き、1960年代末には「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍するなど、その後もライバル間の争いは続いた。
初めて買った漫画おぼえてる?
あまり買った記憶はありません?
私の小さい頃は貸本屋があったので借りてきて読んだ気がします。
中学生のころなんでもう多く読んで覚えていませんね?・・
だけど、よく読んでいたことだけは覚えていますね?・・
この頃は相撲と野球が一番好まれた時代でもあるんですね。
だから、雑誌の表紙に相撲取りや野球選手が表紙を飾ったんですね。
今思うと小学校時代、中学時代に漫画に魅せられたんですね。
今朝の血圧は、156-84、脈拍は、83、血糖値は、114でした。
体温は36.5℃でした。
昨日の散歩数は、5424歩でした。
少し寝不足になっているので、睡眠剤を飲みますね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする