goo blog サービス終了のお知らせ 

お 元気 だより

「お知らせだヨ~!」・「 楽しかったヨ~!」
「 面白かったぞ ~ !」 など
なんでも ・  どうぞ!!

京都・庭園探訪 (*^_^*)

2011年12月10日 | 日記
11月25日(金)小雨の降る朝、「19期庭園探訪クラブ」は安来観光のバスで
くにびき学園プラザ前を8時前に出発し、熱気溢れるバスは一路京都・醍醐寺へと
トイレ休憩を挟みながらひた走り正午頃には醍醐寺に到着、バスを降りる時には
みんなの熱意? 日々みなさんの行いが何とかなのか??
なーんと、なんと雨が上がり晴天になっているじゃー あーりませんか!!  
ヨカッタ!! ヨカッタ ネー!!   
(晴れ男・晴れ女集団? それとも身を清め・行いを慎む精進集団かな?)  

晩秋の京都路を、醍醐寺・観修寺・城南宮の順に今日は庭園めぐりをしました。
昼食は醍醐寺境内「雨月茶屋」のお座敷で定食を食べました。

歴史ある京都は何度訪れてもそのたびに私は感銘をします。 

今回、醍醐寺三宝院の表書院から庭全体が見渡せる風景・
景色が私は大変良かったのが今でも印象に残っています。

   観修寺にて善男善女のお揃い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
醍醐寺
真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺は弘法大師の孫弟子理源大師聖宝が貞観16年
(874年)に創建をした。豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」でも有名ですが、
庭園・三法院の庭園も有名です。

観修寺
昌泰3年(900年)に醍醐天皇が創建された。真言宗山階派の大本山で千年余りの
歴史があり、庭園は「観修寺氷池園」書院の前にある灯篭は水戸光圀公の寄進。

城南宮
平安時代の末、院生の拠点となり「平家物語」の舞台ともなった城南離宮の史蹟。
城南宮は、方除けの大社で境内には、平家の庭・室町の庭・桃山の庭・城南離宮の
庭があります。また鳥羽伏見の戦いの本陣跡でもあります。

【社文 Sさん作成の(ご案内)から抜粋】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

情報提供有難うございました 
心から御礼を申し上げます。 

皆さん
京都は本当に四季を問わずいつ行っても散策、目の保養になるスポットですよね  
8日夜は今期初の大荒れ「アラレ」が降りました。
皆さんの地域もですか? 
オゥー!! さむ・さむ・寒くなりましたネ ~ !!

皆さんはタイヤ交換はお済ですか?
私は、近々晴天の日にがんばりまーす。

年末・年始頃にインフルエンザが大流行するとも言われております。  
日々の食事で体力を落とさないようにするのも
「予防に勝る良薬なし」の一つ、 イヤ!! 第一かもね!!  

じゃー!!  まっ た ね ~ !!   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解答でーす (*^_^*) | トップ | 最終戦 ・昼食会 (*^。^*) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事