7月26日(金)シルバー講座で境港市ウォークに行きました。
今回は、芋代官碑めぐり・お台場公園・海とくらしの史料館等々の
見学・ウォーキングでした。
境港市は日本有数の港町で松葉ガニ・マグロ等など水揚げでは
全国的にも有名な漁港ですよね。
一方、境港市は「ゲゲゲの女房」の人気から「鬼太郎ロード」に
来る観光客も増加してマンガで町おこしをされ活気があり、
とてもにぎわっています。
弓ヶ浜半島はご存知のように砂地で山や川もなく、水に乏しい土地柄で
あったため、江戸時代初期までは荒れ地が広がっていたそうです。
そのため、綿・サツマイモ、今では「白ネギ」などの砂地に適した
農作物が普及しました。
その中のひとつ「サツマイモ」は石見銀山代官 井戸平左衛門が当時、
「薩摩藩禁制」であった《唐 芋》約20Kを入手し、石見地方を中心に
西日本に広まり、飢餓の防止や痩せた土地でも育つ作物として人々に
大変役立ちました。
境港には、安永9年(1780年) 「石見の船頭から入って」 広がったと
いわれています。 以後、食糧として大変重宝されてきました。
そうした井戸代官の功績に感謝し、芋塚・芋代官碑とよばれる
頌徳碑が鳥取県下12基のうち7基がここ境港市に存在します。
石見から遠く離れていても、地元の方々が「芋代官・井戸平左衛門」に
「感 謝」してきたのを伺い知ることができます。
【境港市】
人口:約34,800人 面積:27.89K㎡ 平均:海抜 :2m
ちなみに安来市は
人口:約41,400人 面積:420.97K㎡(山林が多い?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空港入り口でマイクロバスを下車、サァー!!気温30度UPの
猛暑・酷暑の中22人が、本日の行軍スタートだよ ~!!

井戸平左衛門功徳碑・墓碑を見て曹洞宗 「龍泉寺」大銀杏の
木陰でやっとの小休止、

その後も、地域の神社・お寺を見ながら

日本海側431号の「食事処」までの約1時間は、頑張って・頑張って、
歩かねば昼食が食べられません!!

今日の、昼食は魚料理店「日本海」で冷たくて泡が出るのがほしい
魚の造り・料理でしたね ~
は、 やっぱりダメだって
涼風の中で約一時間休息後

午後は、黒船対策のお台場まではマイクロバスで移動、
初代の設置が美保関灯台より3年早かった「境港灯台」・
昭和2年の日本海軍海難事故慰霊塔・鼻守神社・
海洋博物館内を見学・大昔の道標(現在の案内板)等々を
見ながら猛暑の中、ゆっくりと散策

水木しげる幼少地碑の横で、やっと今日の行軍行程すべて終了
マイクロバスに乗車、人数確認「ヨシ!!」 発 車・オーライ!!
一路・わが町・安来へ
今日も、心地よい汗をかいたから
ビールがうまいぞ!! 
おいしいぞ!!
サァー!! の も!
の も う で!!

ビールで!
乾杯だ ~
ラララ 
ラララ 

では、この辺で失礼をします。
今回は、芋代官碑めぐり・お台場公園・海とくらしの史料館等々の
見学・ウォーキングでした。
境港市は日本有数の港町で松葉ガニ・マグロ等など水揚げでは
全国的にも有名な漁港ですよね。
一方、境港市は「ゲゲゲの女房」の人気から「鬼太郎ロード」に
来る観光客も増加してマンガで町おこしをされ活気があり、
とてもにぎわっています。
弓ヶ浜半島はご存知のように砂地で山や川もなく、水に乏しい土地柄で
あったため、江戸時代初期までは荒れ地が広がっていたそうです。
そのため、綿・サツマイモ、今では「白ネギ」などの砂地に適した
農作物が普及しました。
その中のひとつ「サツマイモ」は石見銀山代官 井戸平左衛門が当時、
「薩摩藩禁制」であった《唐 芋》約20Kを入手し、石見地方を中心に
西日本に広まり、飢餓の防止や痩せた土地でも育つ作物として人々に
大変役立ちました。
境港には、安永9年(1780年) 「石見の船頭から入って」 広がったと
いわれています。 以後、食糧として大変重宝されてきました。
そうした井戸代官の功績に感謝し、芋塚・芋代官碑とよばれる
頌徳碑が鳥取県下12基のうち7基がここ境港市に存在します。
石見から遠く離れていても、地元の方々が「芋代官・井戸平左衛門」に
「感 謝」してきたのを伺い知ることができます。
【境港市】
人口:約34,800人 面積:27.89K㎡ 平均:海抜 :2m
ちなみに安来市は
人口:約41,400人 面積:420.97K㎡(山林が多い?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空港入り口でマイクロバスを下車、サァー!!気温30度UPの
猛暑・酷暑の中22人が、本日の行軍スタートだよ ~!!



井戸平左衛門功徳碑・墓碑を見て曹洞宗 「龍泉寺」大銀杏の
木陰でやっとの小休止、



その後も、地域の神社・お寺を見ながら




日本海側431号の「食事処」までの約1時間は、頑張って・頑張って、
歩かねば昼食が食べられません!!






今日の、昼食は魚料理店「日本海」で冷たくて泡が出るのがほしい
魚の造り・料理でしたね ~




涼風の中で約一時間休息後



午後は、黒船対策のお台場まではマイクロバスで移動、
初代の設置が美保関灯台より3年早かった「境港灯台」・
昭和2年の日本海軍海難事故慰霊塔・鼻守神社・
海洋博物館内を見学・大昔の道標(現在の案内板)等々を
見ながら猛暑の中、ゆっくりと散策



水木しげる幼少地碑の横で、やっと今日の行軍行程すべて終了
マイクロバスに乗車、人数確認「ヨシ!!」 発 車・オーライ!!


一路・わが町・安来へ




今日も、心地よい汗をかいたから


おいしいぞ!!




ビールで!








では、この辺で失礼をします。



