goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

『セパレイト ウェイズ』

2019-11-07 20:38:23 | Weblog
『世界野球プレミア12』の放送で使っている、ジャーニーの『セパレイト ウェイズ』

私の大好きな曲です。

が、チェンジのたびにSEとして使うのはどうかと思う。

WBCで使っていた手法だ。

こんな使い方はやめて欲しい、、、

曲として使って欲しい。

ジャーニーも泣いてるよ、きっと。




深呼吸〰

2019-11-07 20:05:30 | Weblog
空気の綺麗な場所で深呼吸〰



空気、澄んでそうですね〰


でかいバスに、ただひとりあ

2019-11-07 11:57:26 | Weblog
エンジン全開で急坂を登る、、、

もったいない、、、


そして、申し訳ない、、、


あ、乗る路線間違えた。

終点は同じだけれど、コースが違う。


結局、終点から目的地まで歩く事40分、、、。

万歩計みたら、五千歩オーバー!

いい運動になりました。




一時間立ちっぱなしは、嫌なので

2019-11-07 09:55:45 | Weblog
四本やり過ごして、席をゲット!

データがほとんどないので、勘だけを頼りに乗車位置を決めました。

小竹向原、、、

15駅もある、、、

ちと、遠いので、助かりました〰

作戦としては行き当たりばったりなので、集団行動には向いていませんが、個人的には勘と運試しも兼ねだけをこの作戦、結構好きです。

失敗しても責任取らなくていいしね(笑)






教育格差の問題

2019-11-07 07:07:07 | Weblog
個人の努力だけで教育格差を克服するのは不可能です。

ハーバード大学の入学者の多くはは、第一子だそうです。

同じ親、同じ環境に生まれても、第一子に対して投資する教育費は第二子以降よりも大きいだからだそうです。

自分が努力してきた結果、ハーバード大学に入学したと思い込んでいた新入学生達は、少し呆然としていたようです。

でしょうね。


でも、教育の機会を運だけに任せておいて放置するなら、それはもう江戸時代とそんなに変わりません。

近代国家に生まれ変わって百数十年経ちましたが、まだまだ本気で解消しなければいけない課題なのです。

子供達に投資して、明るい日本の未来を築いてくれる人材を沢山世に送り出していかなければなりません。

知りたいことを知り、やりたいことをやる。

それが一番幸せな生き方だと私は思います。

そのためには、ワクワクするような英智の光を均等にあててあげる必要があるのです。

これもまた、素人の的外れ発言なのかもしれませんけれど、、、、。








結局行けなかったけれど

2019-11-07 06:34:32 | Weblog
東京モーターショーの入場者数は、目標の100万人を大きく超える130万人だったそうです。

これは前回の77万人を大きく越えた、素晴らしい数字です。

モーターファンの一人として、勝手に喜んでいます!

無料枠を中学生から高校生に引き上げた事。
キッザニアコーナーを設けた事。
そして何より、トヨタが本気で業界を盛り上げた事が大きかったのではないかと思うのです。

現在のTOYOTA陣営は、以前からのダイハツ、日野自動車に加え、鈴木、マツダ、スバルが加わっています。



出資関係はそれぞれですが、トヨタの本気度が伝わった事に間違いないところでしょう。

さらに、日産やホンダがTOYOTA陣営の熱に触発されないはずはなかったと思うのです。

トヨタと提携を解消したばかりのいすづも、元気良かったようですし、日本の自動車産業のエネルギーを感じます。

逆に考えると、これは自動車産業界が抱いている危機感の現れと言えます。

デジカメがスマホにシェアを大きく取られたように、
CDが配信に取って替わられたように、
紙のロードマップがカーナビに、、、、

エンジンがモーターになっても、ガソリンが電気や水素になっても、ハードとしての車屋さんは残るでしょう。
でも、その中身をIT業界に牛耳られる可能性がとても高いのです。

ITを使えばとても便利にはなるけれど、ワクワクする形として見せるなら、モーターショーで各メーカーか競い合うように、来館者に未来を肌で感じてもらうのがいいよね!
特に、子供たちに!

そんな豊田社長の思いも伝わった東京モーターショーの成功は、世界の自動車産業の大きな転換点を示しているように思うのです。


ま、素人の的外れ発言として、聞き流してくださいませね(笑)