goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

南アが買った

2019-11-02 20:05:16 | Weblog
お稽古中でみていないけれど、結果のニュースが流れできたので、、、

録画して置いたので、帰ってから見るか、消すかは試合内容の評価で決める事にしようかな。

リアルタイムで見たかったな、、、

ま、せんなき事。

しかし20時の段階で、生徒は一人だけ。

みんなラグビー見てるんだろうな、、、

羨ましいなぁ〰


『夢』がなくたっていいじゃないか

2019-11-02 18:54:47 | Weblog
でも『夢』を持ってたっていいじゃないか。




お土産いただきました!

2019-11-02 17:01:39 | Weblog


関谷さん、ご馳走様!

腹の底から笑ってる?

2019-11-02 16:21:57 | Weblog


笑ってないよね〰(笑)

あ、、、

仕事の醍醐味

2019-11-02 07:55:38 | Weblog
新しい仕事の立ち上げって、面白いですよね。

ワクワクしちゃいます!

でもそのワクワク感って、長続きしないものです。

起業して、ある程度成長させると誰かに譲って、また起業する『起業家』っていますよね。

社会への貢献度も高く、その才能に憧れてしまいます。

でも、私の考える仕事の醍醐味って、少し違うのです。
一番楽しいところには無いのです。

継続していく中で避けては通れない、社会の流れ。
その社会の流れに乗る為や、それに翻弄され無いようにもがき、全力を尽くした中で生まれる喜怒哀楽。
それこそ、私の感じてきた仕事の醍醐味です。

少し自虐的かもしれませんね(^○^)

でも、ギャップがあってこその歓びでもありますから。


先駆者にとっての一つのビジネスモデルの寿命は、だいたい三十年と言われています。

後続する者達に追いつかれ、パイを分け合うだけではとどまらず、そのパイを食べ尽くしてしまうからかもしれません。

ですから、新しいスタイルのビジネモデルは、三十年経つ前に改革をしなければなりません。
二十年ほど経ったら変え始めないと。
そして、緩やかな移行をすべきでしょう。

そこも仕事の醍醐味です。

そう言う意味で、ここ十年ほど、仕事の醍醐味を存分に味わってきました。

少し味わい過ぎた感もありますが、、、(笑)

緩やかな移行をする案件が幾つもあるので、醍醐味はまだまだ続きそうです。



仕事の醍醐味を一緒に味わってくれる人材募集中〰