goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

今夜はここで

2016-09-27 22:24:15 | Weblog


近所に新しくできた煮物をメインにした小料理屋さんです。


近寄るとこんな感じ



雰囲気いいです。

まず飲んだのはこちら!



『屋守』と書いて『おくのかみ』と読みます。

東村山のお酒だそうです。

美味しかった〜

煮物色々食べました!

けど、酔っ払ったので忘れちゃった〜(笑)

では、おやすみなさい、、、zzzzz

木星の衛星『エウロパ』

2016-09-27 10:12:22 | Weblog
NASAの発表では、木星の衛星『エウロパ』から間欠泉が地表200㎞の高さまで噴き上がっているそうです。

これは何年も前に報告されたことですが、木星との距離やその引力との関係で、噴きあがったり、しばらく沈黙したりするそうです。

昔から氷に覆われたエウロパの内部には、海があると言われていました。

海があればそこに生命が存在する可能性が高くなります。

ですから『2010年宇宙の旅』では、モノリスがエウロパには手を出すなと言っていたのです。

もちろんSF小説の中での話しですが(笑)

それくらい昔からエウロパは、生命が存在するのではないかと、多くの科学者たちから注目されてきた衛星なのです。

間欠泉が200㎞まで噴きあがっているとすれば、その噴きあがった水を採取して調べれば、内部の海に生命が存在するかどうかがわかるというのです。

エウロパに着陸して穴を掘る必要はないのです。

つまりNASAはそこに予算をつけてもらって宇宙船を飛ばして調べたいのです。

人類の夢がそこに集まれば、政府が予算をつけてくれるかもしれません。

ところが、トランプが大統領になったとしたらどうでしょう?

メキシコとの国境には万里の長城を作ることには一生懸命になるでしょうが、宇宙のことなんて気にはしないでしょうね。

彼は貸しビル業を営むビジネスマンですからね(笑)

ということは、これはヒラリークリントンに大統領になってもらい、予算をつけてもらいたいNASAの意向で発表された、『今更』のニュースだと思うのです。

ヒラリークリントンが大統領になったとしても、エウロパ探索に予算がつくかどうかはわかりませんが
『予算をつけてくれると明言してくれた候補に、我々は組織を挙げて応援しますよ』
とサインを送っているのかもしれませんね。

どうかトランプ氏が、エウロパに興味を示しませんように、、、、、。







在留外国人

2016-09-27 07:52:55 | Weblog
法務省の発表では、三ヶ月以上日本に住む『在留外国人』の人数が、過去最高の230万人を越えたとのことです。

リーマンショックや東日本大震災の影響で少なくなっていたそうですが、今年6月の調査では過去最高となったようです。

国別でみると
中国67万人
韓国45万人
フィリピン23万人
だそうです。

ベトナムの17万人、ネパールの6万人が増加しているそうです。

日本の総人口が1億2700万人ぐらいですから、比率としてはまだまだ少ない感じがします。

街で出会う外国人の多さに慣れたこともありますが、ほとんどは観光客だったのですね。

昨年の観光客数は、約2000万人ほど。

在留外国人の約10倍ですから、見かける事が多いわけです。

国別だと、
中国、韓国、台湾、香港の順です。

この上位アジア4カ国で観光客の70%ほどをしめているようです。

『youは何しに日本へ』なる番組がありますが、登場するのはアジア人以外が多いように思います。

見た目に珍しく、来日する理由もそれとギャップがないと物語になりませんからね。

そんな、制作サイドの意向が働いているのでしょう。


震災前は800万人ほどだったのですから、その後数年間での増加は尋常ではありませんね。

中国爆買いツアーが後押ししていたと思われます。

2020年東京オリンピックに向けて、海外の関心は日本に向くことでしょう。

日本をロケ地にした映画も増えるでしょうし、特集組んだテレビ番組も増えるでしょうね。

東京の観光客数も一気に増えるはずです。

その2020年、東京は人口減に転じる年とされています。

なんだか皮肉なことですね。

オリンピックが終わったあとは、祭りのあとの寂しさどころか、日本の未来への不安も一気に現実として見せられるのですから。

四年後を見据えて準備していかなければなりません。

物を作ったり、サービスを提供したりする人が減ると同時に、それらを求める人も減るのです。

安倍政権の提唱する『1億総活躍社会』とは、定年を廃止して、働ける者はいつまでも働いて納税し、年金受給開始を遅らせても、額が減らされても生活できる国民になれ!
ということなのだと思うのです。

人口減を原因とする景気の悪化を食い止めるために頑張るけれど、多分無理。
だから、働けるうちはリタイヤしないでね〜

というところでしょうか。

楽しい仕事ならいつまでもやっていたいと思います。

でも、苦痛を感じる仕事だったら、即辞めたいのが人情です。

健康なら働けますが、そうでなければ無理です。

『1億総活躍社会』とは『1億総健康社会』でなければ実現しません。

ま、政府に言われなくっても、私は死ぬまで働きますけどね(笑)

リタイヤしてからやりたいことなんて、なーにも思いつきませんもの。

それはつまり、今がすでにリタイヤ同然ってことではないですよね?、、、、、

ま、日々充実していれば、良いですよね。

さ、今日も楽しくて面白い一日をお過ごしください!