goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

こんなにバラバラ、、、、

2016-09-22 17:54:32 | Weblog
『とりはる』がこんなにバラバラに、、、



カウンターもなくなっていました。

でも、おじさんとおばさんは元気に近所を歩いています。

それで、いいかな?

それで、いいのだ!


ケチでも貧乏性でもない!

2016-09-22 14:43:16 | Weblog


ただ、朱墨を使い切りたいだけ!

と言うのは言い訳(笑)

よく言えば、『もったいない精神』であります。

悪く言えば、やっぱりケチくさい(笑)

ま、相手の取り方次第です。

仕事がら

2016-09-22 07:26:00 | Weblog
平成○○年
と書く事が多いのですが、それでもたまにの作業なので、とっさに周りにカレンダーがないか探してしまいます。

西暦はずっと続いているので覚えているのですが、元号はどうもいまひとつ暗記できていないというか、前年、前々年の記憶が消しきれてないというか、、、。

そこで私が使っている方法は、西暦の下二桁に12を足す方法です。

西暦2016年の16に12を足して28。

平成28年と言うわけです。

みんな記憶しているのかなぁ〜

だったら、すごいなぁ〜

日にちではなく曜日単位、月単位、数年単位で考える習慣が身についてしまったからかもしれません。

困ったものです(笑)






『秋分の日』

2016-09-22 06:56:02 | Weblog
お彼岸の中日に当たるのが『秋分の日』

昨日おはぎを食べました。

ちょいと粒あん系で、とても美味しかったです。

この『おはぎ』、春に食べる『ぼたもち』と同じものだそうです。

『ぼたもち』はこしあんで、『おはぎ』はつぶあんだから分けられていたり、大きさで分けられていたりないそうです。

江戸時代には、獲れたての小豆は皮まで柔らかいのでそのまま潰してつぶあんに、冬を越した小豆は皮が固くなってしまうので、皮を取り除いた部分だけを潰してこしあんにしたそうです。

自然の流れってわけだったんですね。

でも今では高度な冷凍保存のおかげで、一年中こしあんでもつぶあんでも作れるそうです。

しかも、春に和菓子屋さんの店頭に並ぶ時も『おはぎ』として並ぶことが多いのだとか。

流石に季節感を無視するのは如何なものか?と言いたいところですが、時代の流れに逆らってまで声をはりあげるほどのことじゃありませんね。

だって私、食べるだけの人なんですから(笑)



何度かお知らせしてまいりましたが、本日木曜日の大人だけを対象とした『闇営業』は、午後三時からといたします。

パチパチパチ〜

競書期間中だけの『祝日闇営業特別企画』でございます(笑)

15〜22時でお稽古していただけますので、是非ご利用くださいませ。

昨夜漢字課題を提出なさった方、沢山いらっしゃいましたよ。

焦らせるつもりはありませんが、そろそろの時期、ではあります。


本日お稽古にいらした方、先着10名様には、近所の和菓子屋さんに残っていれば『おはぎ』をプレゼントさせていただきます!

物で釣るのか〜っ!

と叱られそうですが、それもありかと(笑)

品切れだったらごめんなピャイ、、、、


午後には雨が上がるといいですね〜

お教場でお待ちいたしております。







『模倣犯 前編』

2016-09-22 01:15:02 | Weblog
映画版を昔見たはずなのに、今夜放送された『模倣犯 前編』とほとんどリンクしない。

忘れてしまったようだ、、、、。

しかし、テレ東作品なのに(言い過ぎ?)、とてもしっかりした作りで驚く。

テレ東のドラマと言えば決まって『大江戸捜査網』だったのはかなり昔の話だけれど、深夜枠で30分ものの面白いドラマはやってはいたけれど、『ドラマのテレ東』のイメージはない。

いつの間にか力をつけていたという事になる。

頑張ったな、テレ東!

明日の後編が楽しみだ!

でも10年も経てば、その内容もきっと忘れてしまうだろう。

映画版『模倣犯』のようにね。