お彼岸の中日に当たるのが『秋分の日』
昨日おはぎを食べました。
ちょいと粒あん系で、とても美味しかったです。
この『おはぎ』、春に食べる『ぼたもち』と同じものだそうです。
『ぼたもち』はこしあんで、『おはぎ』はつぶあんだから分けられていたり、大きさで分けられていたりないそうです。
江戸時代には、獲れたての小豆は皮まで柔らかいのでそのまま潰してつぶあんに、冬を越した小豆は皮が固くなってしまうので、皮を取り除いた部分だけを潰してこしあんにしたそうです。
自然の流れってわけだったんですね。
でも今では高度な冷凍保存のおかげで、一年中こしあんでもつぶあんでも作れるそうです。
しかも、春に和菓子屋さんの店頭に並ぶ時も『おはぎ』として並ぶことが多いのだとか。
流石に季節感を無視するのは如何なものか?と言いたいところですが、時代の流れに逆らってまで声をはりあげるほどのことじゃありませんね。
だって私、食べるだけの人なんですから(笑)
何度かお知らせしてまいりましたが、本日木曜日の大人だけを対象とした『闇営業』は、午後三時からといたします。
パチパチパチ〜
競書期間中だけの『祝日闇営業特別企画』でございます(笑)
15〜22時でお稽古していただけますので、是非ご利用くださいませ。
昨夜漢字課題を提出なさった方、沢山いらっしゃいましたよ。
焦らせるつもりはありませんが、そろそろの時期、ではあります。
本日お稽古にいらした方、先着10名様には、近所の和菓子屋さんに残っていれば『おはぎ』をプレゼントさせていただきます!
物で釣るのか〜っ!
と叱られそうですが、それもありかと(笑)
品切れだったらごめんなピャイ、、、、
午後には雨が上がるといいですね〜
お教場でお待ちいたしております。