やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

何でもかんでも撮って見た・・・

2019-12-07 09:51:32 | ガーデニング
人気ブログランキング

わたス・・・
ブログは、基本、頭の体操って思って、更新を続けていますんですが・・・
それがねぇ・・・
ネタ切れで、お花の画像、ネタ画像が見つからなくて・・・(*´Д`)
仕方なく・・・
今、寒い庭で、一番元気に咲いているお花・・・
またまたのUPですが、ヤツデのお花を、撮ってみましたんですが・・・
わたス・・・
やっぱしね、このお花は、宇宙人👽のようだと思うんだけど、どう?思わない?



ほんでもって・・・
寒い庭で・・・
葉っぱに守られて、「乙女椿」も、咲いていたので・・・
わたス・・・
・・・
娘を想い、暫したたずんでしまいました。

寒さで、花びらは、普通よりも、少ないけど・・・
でも、頑張って咲いているこの姿は、愛おしくって・・・胸がつまります・・・↓





スミマセン・・・
またまたしょうもない事、書いちゃいました。

ほんでは・・・
胸がつまる・・・って、程でもありませんが・・・
こんな画像も、撮ってみましたんで、UPです。↓



↑これ、岐阜県では、栗きんとんで有名な「恵那川上屋」のお菓子です。
姉が、送ってくれましたんですが・・・
その中にあった、干し柿の中に栗きんとんが入ったのは、ちょっと、高価なんで・・・
ケチなわたスでは、それ、久しぶりだったので・・・
メチャ嬉しく、頂きましたんですが・・・
どう?こんな画像では、美味しく見えないかしら? デヘヘヘ…^^♪



なぁ~ンってね・・・
UPする画像が、なぁ~ンにも無いんで・・・
ここからも・・・
わたスの記録を兼ねた、しょうもない画像を・・・
何でもかんでも撮ってみましたんで・・・
それを、貼り付けまぁ~す。

そいでは、まずは、こんな画像からです。↓


                               (これ、パンツではありません↑。使わないハンカチを断捨離して使っています)
わたス、昨日はね、こんな風に・・・
一昨日遣りきる事が出来なかった、お仏壇のお磨きの、続きをしました。
本当は・・・
「ピカール」って薬剤じゃ無くて、水につけて、磨くのが、簡単そうだったけど・・・
まだ、「ピカール」が残っていたので、勿体なくて、使い切ることにしました。(ケチだねぇ・・・)

それでね・・・
お仏壇のお磨きは・・・
ずーっと、盆正月前になると、両親が遣っていてくれましたんですが・・・
父は亡くなり、母も歳をとったので・・・
今は、お仏壇磨きなどは、わたスが遣るようになったので・・・
わたス、お磨きする時は、お仏壇の中や、お仏壇回りの棚の中の物も・・・
少しづつ、断捨離をしています。

要る物、要らない物、とにかく、仏様の域のかかった物は、母は、ぜんぜん捨てられない人で・・・
何でも、かんでも、しまっているので・・・
「これ、捨ててイイのかなぁ~?」と・・・
迷うんだけど・・・
でも・・・
「残して置いて、この先どうなるのか・・・」
「わたスが遣らなきゃ、誰がやる・・・」
ってね・・・
お仏壇の色んなお道具も、色々、訳の分からない、昔からとってあるものが、いっぱいあるので・・・
それ、何に使ったのか、母に聞きながら、断捨離しています。

本当に、どうでもイイ話ですが・・・
我が家は、浄土真宗の西本願寺派なのですが・・・
昔は、あまりこだわらなかったのか、知識が無かったのか・・・
何故か、東本願寺派の香呂なども、いっぱいとってあったりして・・・
この先、絶対使わないと思われる仏具などを、今後の事を考えて・・・
全部、処分しています。


そうそう・・・
今後の事を考えて・・・
って言えば・・・

数日前に・・・
TVで・・・
95歳ぐらいだったかなぁ~
一人暮らしのおばあさんが、家の中に、物を溜め込んで、捨てられない生活なので・・・
それを、全部、別の場所に出して・・・
おばあさんに、断捨離させる・・・
と言う様な、放送を、たまたま途中から、見たのですが・・・

それを見たら・・・
「わたスも、断捨離しなくっちゃ!」
と・・・
ここんとこ、また、メラメラと、断捨離の火が点きまして・・・

「なんか、捨てる物は無いかななぁ?」
と・・・
あっちこっちを、チェックしていますんですが・・・

昨日は・・・
ここ数年、そのままだった、リビングのカウンターの隅っこの、本棚を・・・
再チェックすることにして、全部出して見ました。

今まで、何度が、チェックはして、その都度、廃棄したり、新たな物を入れたりしていましたんですが・・・
やっぱりね・・・
数年経てば・・・
自分が歳をとって来たり、時代も変わっているので・・・
今後、無くてもイイと思われる物が、かなりあって・・・(全部要らないかも…)
3分の2ぐらいは、今度、古紙の日に、出すように、ひとまとめに縛りました。

で・・・
その中で・・・
「捨てようか、残そうか・・・」と、随分迷って・・・
「今後、絶対、これを見て、何かする事も無いなぁ・・・」と思い・・・
でも・・・
「やっぱ、好きだもん!これは、まだ捨てられない!」
と・・・
残してしまった、安野光雅さん

どうなんでしょうねぇ…
これが・・・
こう言う思いが、断捨離の邪魔をするんですよね、わたス・・・

だってねぇ・・・
昨日、リビングの2か所に置いている、2つのペン立てもね・・・
一旦は、全部、出して、要らなそうなのを、チェックしたんだけど・・・
結局・・・
捨てたのは、たったの3本だけでした。(そのそも、一部屋に、2つも要らない…)


なかなか口で言うほども、捨てられない、「勿体ない」が、捨て切れない、おばちゃんであります。
わたスも、もしも、95歳まで生きたら、あのTVの、おばあさんのようになるのかしら?
と言うか・・・
95歳まで、生きていられたら、それは、断捨離なんて、しなくってもいいと思うけど・・・
その保証が無いから・・・
自信が無いから・・・
「断捨離しなきゃ!」と、急ぐんだと、焦るんだと・・・
わたス、TVを見て・・・
今回、それを、再認識しました。

出来る分を、出来るだけ頑張って、断捨離して・・・
不安や、ストレスを少しでも無くして・・・
早く、スッキリして・・・
お金もスッキリ、シンプルな年金暮らし、貧困暮らしを・・・
気楽な気持ちで、したいと思います。

あっ!
そうそう・・・
貧困暮らしって言えば・・・
昨日、コメントで、ご質問頂いた事を、思い出しましたんで・・・
ここで、お答えいたします。

まずは・・・
白菜漬けですが・・・

わたス、この間、白菜を、縦に半分に切って、それを、一旦、塩漬けしました。
それで、数日経って、白菜の水が出たので・・・
昨日・・・
それを、本漬けって事で・・・
白菜の水を捨てて、新たに、白菜漬けの素と、塩で、白菜を着け直しました。


では、もう一つのご質問で・・・
「この、右側の漬物は、何ですか?」のご質問ですが・・・↓



↑この右側の漬物は、左側の「白菜の切り漬け」に、桃屋の「キムチの素」を、混ぜただけの即席キムチ付けです。(爆)
言葉足らずで、ゴメンナサイ🙇
でも、しょうもない画像のUPで、ご質問して頂き、わたスは、嬉しかったです。(^_-)-☆
「ありがとうございました。」


今日も、こんな拙いブログを・・・
最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)

ほんでは・・・
今から、断捨離するものでも、チマチマと、探しましょうかねぇ・・・(´∀`)
人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする