goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

葡萄棚を作りはじめました【part⑩<完成編>】

2021-06-22 12:08:00 | メンテナンス
葡萄棚作りも大詰に近づいてきました。

あとは格子状に針金を張るだけです。

針金はネジを曲げて作ったフックに引っ掛けたり、ステンレスパイプやワイヤーに巻いたりして留めていきます。


針金の輪っかが解けないように、電気配線用の管を金槌やペンチで潰しています。

輪っかはフックに引っ掛けていきます。



ワイヤーには巻きつけて固定していきます。


ステンレスパイプにも巻きつけて固定していきます。


真っ直ぐに立てたはずのアルミ製の角柱が針金に引っ張られて少し内側に撓んでいますが、緩めると今度は針金が弛みます。

力加減がなかなか難しいです。

両者に少しずつ譲歩してもらい、2日間かけて調整しました。


ここに葡萄は蔓を伸ばしてくれるでしょうか?



葡萄棚に葡萄の実がなるのは何年先のことでしょう…



作業している間に、葡萄の蔓も随分と長くなっていたのでした。


        < 完 >



今回も私の(製作オタク的な)趣味の世界に長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。

これまで丸一年間、毎日欠かさず載せ続けてきたブログですが、今回の葡萄棚の完成を一つの区切りに、これからはゆっくりとしたペースで “細く長く” 続けて行こうと思います。

40数年前からの仲間に誘われ、その仲間との繋がりを感じる為に始めたブログでしたが、まだ会ったこともない方々からも沢山励まされたり勇気を頂き、

『こんな関係もあってイイなぁー… 』

と、ブログで通じる楽しみも感じることができました。

本当にありがとうございます。

皆さんのブログはこれからもチョクチョク覗きに伺いますので、どうか健康には留意されながらこれからもブログ続けてくださいね。









葡萄棚を作りはじめました【part ⑨】

2021-06-19 10:28:00 | メンテナンス
さて、あとはワイヤーと針金で格子状に棚を組んでいけば葡萄棚の完成です。

ホームセンターでこんなものを買ってきました。



針金25m巻を2個、アルミパイプ、配線用の金属製の管、ワイヤーロープを締める時に使う金具2個です。

とにかく安価に抑えるために、使えるものは何でも使いますし、作れるものは可能な限り自分で作るというのがポリシーです。

ワイヤーも手持ちがありました。


このワイヤー、どこかで見たことがありますよね…

そうです、シンクに水が溜まって流れなくなった時に、何とか自分で直そうと思い買っていたワイヤーです。

あの時はたいへん惨めな思いをしました。

このワイヤーを見るとあの時の惨事を思い出してしまうので、その後ビニール袋に入れられ封印されていたのです。

やっと陽の目を見る日がやってきたのです。

葡萄棚の両脇の2本は、より丈夫なようにこのワイヤーを切断して用います。



ワイヤーを切る専用の道具を持っていないので、地道に金切ノコで切断しました。

ワイヤーの両端は丸く輪っかを作り、アルミパイプを切断して作った管を通しておきます。



アルミ管は、マイナスのドライバーと金槌で潰して締めつけ、抜けないようにしています。




葡萄棚の西側のワイヤーが張れました。


東側のワイヤーは採寸ミスでフックに届きません… 、これは大変なミスです。

こうなったら余ったワイヤーの切れ端で “延長ワイヤー” を作りましょう!


長さ15cmの “延長ワイヤー” ができました。



『我ながら素晴らしい逆転劇です!』


何でもできそうな気がしてきました。









葡萄棚を作りはじめました【part⑦】

2021-06-18 06:38:00 | メンテナンス
昨日のブログ『葡萄棚を作りはじめました』で、part⑥からpart⑧に跳んでしまいました。

作業の流れが前後してしまいますが、本日は跳ばしてしまったpart⑦を載せますので、どうぞよろしくお願いします。

本日のブログは、やっと柱を立てるところまで来たという内容です。


連れ合いに手伝ってもらい、アルミ製の角柱4本を柱穴に入れ込むことができました。

柱と柱の間隔を微調整する時に、ステンレス製のパイプの接続部分が抜けてしまい接続をやり直すというハプニングもありましたが、何とかここまでたどり着くことができました。

柱が傾かないよう気を配りながら柱穴にコンクリートを流し込みます。

一番西側から順に、


柱が一直線に並ぶようピンと張った水糸を頼りに、


慎重に、


かつ、手際よく、


コンクリートが固まってしまう前に柱穴に詰め込む作業を進めていきます。


水糸に錘をぶら下げ、柱が傾いてないかを確認します。

大丈夫、真っ直ぐに立っていました。

アルミ製の角柱に貼ってあるキズ予防のビニールを剥がしていきます。


『この瞬間が、タマリませーん!』




さて次は家の壁側の作業となりますが、その作業は昨日のブログに掲げてしまいましたので、次回は “ワイヤー張り” に移ります。
















葡萄棚を作りはじめました【part⑧】

2021-06-17 13:33:00 | メンテナンス
無事、柱は立ちましたので、次は対面の壁側にワイヤーまたは針金を引っ掛けるフックを60cmおきに設けることにしました。

そのフックは個別に壁に取り付けるのではなく、台座に並べたいのです。

アルミ製の角柱の長さは元々は4mでした。

柱に使った分の残り(140〜130cmが4本)を利用します。

その残りの角柱に金属用のドリルで穴を穿けます。


以前、垣根を作った際にビスが余っていたので、そのビスをフックとして使います。

角材に穿けた穴は一方が直径13mmで、もう一方は5mmです。


大きい穴からビスを入れて、


小さい穴からビスの先を出し、ネジで固定します。


先を曲げるとフックになりました。


フックを並べた台座を、上の明かりとり窓とサッシの間の隙間に固定しました。



戸袋の上の部分は手持ちの鉄パイプを使い、その先はまたアルミ製の角柱を台座にしています。



台座の取付は、モルタルの壁にコンクリート用のドリルで穴を穿けてしまいました…


『大丈夫、雨が染み込まないように穴の周囲にシリコン系シーリングをタップリと塗り付けていますから!』











葡萄棚を作りはじめました【part⑥】

2021-06-16 17:24:00 | メンテナンス
柱穴の深さも分かりましたので、柱の長さも決まりました。

使う材料もおおかた決まりました。



早速、ホームセンターにアルミ製の角柱を買いにいました。

ランクは様々ですが、前回の南側の垣根作りで使った一番安価なものを選びました。

長さは4mを4本、柱の長さに合わせて切断してもらいました(ギリギリ愛車に積み込む事ができる長さ)。

アルミ製の角柱は中空なので、補強の角材も買っています。


その他、ステンレス製のパイプやアルミテープ、水漏れ防止のシリコン系シーリング材などです。

さて、作業開始です!


角材はスッポリ収まるサイズです。

アルミ製の角柱に金属用ドリルで穴を開けます。


程なく、貫通しました。

その穴にステンレス製のパイプを通します。


ココでアルミテープの登場です。


3本のパイプを繋ぐために、金属製のシャフトにアルミテープを巻いてパイプに半分だけ差し込みます。



抜けないように、瞬間接着剤を使っています。


パイプを繋いだ部分は、さらにアルミテープで巻きました。

4本の柱をステンレス製のパイプで連結させた状態で4つの柱穴に立てたいのですが…

私一人ではできません。

ここだけは連れ合いの手を借りました。

『あっ、そうでした! 人差し指を負傷した時も氷を持って来てくれたり、薬やキズテープを用意してくれました!』

他人からしてもらった親切や手助けは、例え夫婦であろうと忘れてはなりません。

当然だと思うから不平不満も生まれます。

ただただ感謝です。


好きな事を好きな様にできるのは、連れ合いの内助の功があるからですから… 。


何か話が葡萄棚作りとは違うところへ行ってますが、続きは明日のブログで!