goo blog サービス終了のお知らせ 

TANEの独り言

日々の生活の中でのつぶやきだから聞き流してネ

今年2山目は『由布岳(東峰)』

2023-01-29 14:53:00 | 山岳会
先週の日曜日は山岳会の皆さんと由布岳(大分県)に登ってきました。

雨の予報も出ていてあまり期待はしていなかったのですが、登山口に到着したらご覧の通りの青空!


天気が良すぎて、頂上付近に目を凝らしても白くなっておらず、お目当ての “霧氷” は見れそうにありませんが総勢18名で登りはじめました。

由布岳の中腹から南に目をやれば、1月4日に登った「くじゅう連山」が見えています。


拡大すると…



大船や三俣、雲を纏った中岳や久住も確認できます。

途中までは霧氷どころか雪さえもなく、額からはタラタラと汗が落ちてきますが、下山してくる登山者の情報では、

「上の方は凍ってガチガチですよ!」

との事。


由布岳は旧火口が残り、山頂付近はお鉢のように窪みがあり、その火口壁上に東峰(1580m)と西峰(1583m)の標柱が立てられています。

今回、私たちが目指すのは東峰です。

由布岳では昨年だけで滑落等によって3名の方の命が失われています。

特に冬場は凍結した雪や岩場で足を滑らす事故だけでなく、装着したアイゼンを衣服や岩に引っ掛けての転倒事故にも充分注意を払わなければなりません。

会長さんの指示で東峰と西峰の分岐点でアイゼンを装着しました。


分岐点から先はこれまでの登山道とは全く別世界でした。

 “雪と氷の世界” です!



アイゼンを凍った雪に噛ませるようにしつ、一歩一歩登って行きます。

寒風吹荒ぶ東峰に着いた私たちは、岩陰で風を避けながら熱いお湯を注いだカップ麺を急いで食べました。

記念写真もそこそこに、私たちは下山してきたのでした。







下山後、由布岳の麓にある湯布院温泉に浸かり登山の疲れを癒し帰ってきたのでした。











今年初めての山は『くじゅう』【後編】

2023-01-09 16:45:00 | 山岳会
凍った雪の登山道を登って行く途中に温度計が設置されていました。

見ると、マイナス8℃。

周りの枝には細く霧氷が着き、ガラス細工のようでした。


小休止でペットボトルの水を飲もうとしてキャップを開けたら、飲み口に氷ができているではありませんか。


登り始めは灰色だった空は、いつの間にか宇宙に居るかと思うほど深いブルーに変わっていました。



『久住分かれ避難小屋』まで来た時、南の方の展望が開け、昨冬に登った『根子岳』のギザギザになった稜線が目に飛び込んできました。

 

さらに歩を進めると、全面凍結した白い『御池(みいけ)』が見えてきました。



この池を訪ねるのは学生時代以来です。

40数年前に『御池』で撮った写真

今は山岳会の皆さんの中に居ながら、私だけは遥か遠くに過ぎ去った青春時代を思い出していたのでした。


その後、『池の小屋避難小屋』で昼食を摂り、『中岳』と向かい側にある『天狗ヶ城』に登り下山してきました。

今年初の登山は、久々の冬山登山でした。

吹きっさらしの斜面と山頂では、強風で顔や指先が切れるかと思うくらいに寒かったです。



でも、✖️ルカリで手に入れたダウンジャケット・中間着・冬用登山靴等に守られて、新年早々に九州本土最高峰に立つことができました。



2023年も良い年になりそうな予感がします!











今年初めての山は『くじゅう』【中編】

2023-01-08 16:22:00 | 山岳会
2023年の初登山前日に、昼食用のカップ麺と行動食(あん餅2個)を買出ししました。

前日はテレビを点けたままリメイクしたベッドソファーで横になっていましたが、期待と不安で夜中の12時過ぎまでなかなか寝付けませんでした。

でも、いつの間にか眠りに落ちていたのでしょう、朝方の4時半にスマホの呼出し音で目が覚めました。

山岳会の会長さんから集合場所変更の連絡でした。

いつも、休みの日は市役所の駐車場が集合場所なのですが、1月4日は仕事が始はじまっいるので、集合場所を市役所の隣りにある公園に変更するとのこと。

『私は自分の事で精一杯なのに、会長さんは何から何まで気を配られているんだ… 』

頭が下がる思いがしました。

会長さんからの電話で目が覚めた私は、保温瓶に入れる湯を沸かし、5時に炊き上がるよう連れ合いがセットしてくれていたご飯を食べて集合場所に向かったのでした。

寒い朝でした。

目的地の牧ノ戸の登山口までは2時間半程かかります。

途中の峠道も凍結はしていませんでしたが、途中にあるいくつかのトンネル内は路面が白く光っていました。

次第に明るくなる空、登山口の牧ノ戸の駐車場だけがコチコチに凍っていました。



駐車場から登山口に上がる階段も雪が薄く張りついています。

青空も覗いていましたが、牧ノ戸から見たくじゅうの山々の山頂は灰色の雲の中でした。

今日登るのは9名、それぞれにスパッツやアイゼン、手袋、帽子を着用して9時頃には雪で凍った登山道を登り始めました。


標高を上げて行くにしたがい、頬に当たる風も冷たくなり、一歩一歩冬山へ入って行きました。



1時間程歩いた稜線上の平坦部に、雪のキャンバスに落書きを見つけました。

「うさぎ年 2023」

と書いてあります。

よく見ると、落書きの上下にウサギの足跡が真っ直ぐに並行して伸びています。

キレイな足跡を残したウサギと、書いた人の機転の利いたセンスの良さに、ついニヤッと微笑んでしまいました。

その頃には風で雲も飛ばされ、眩しい光が雪面を照らし始めていました。


















今年初めての山は『くじゅう』【前編】

2023-01-07 15:15:00 | 山岳会
正月の2日に連れ合いと二人で土地の氏神さまに初詣しました。

毎年恒例の御神籤を引いて、私は “大吉” で連れ合いは “中吉” 。

驕らず、かと言って尻込みすることもなく、他人を羨むことはなるべくせずに自分らしく生きていけたらと思います。


家に戻りスマホに目をやると、山岳会の会長さんが会員のLINEに登山のお誘いの連絡が入っていました。

それも、翌々日の4日に『くじゅう』ですと!

九州と言えども、冬の『くじゅう』ね山々は凍ってガチガチの世界になります。

年末にかなり雪が降っており、登山アプリの『Y△MAP』にもレポートが沢山投稿されているのを見ていました。

冬の『くじゅう』は魅力的ですが、

『孫の子守りもあるし…  』

とも考えましたが、1月22日には大分の『由布岳』、2月3日からは島根の『三瓶山』に行くので、

『その前に✖️ルカリで手に入れた冬山用の登山靴の試し履きもしておきたいし、アイゼンも一度は装着して歩いておいた方が良いのでは… 』

とも考えました。

連れ合いに相談すると、「行って来たらイイョ!」と、アッサリ了承です。

私はすぐに、会長さんへLINEで返事をしたのでした。


そうと決まれば冬山登山の準備です。

年末に本格的な12本爪のアイゼンを買いましたが、6本爪のアイゼンと合わせて持って行くことにしました。


冬山用のウェアも何を着て行くか悩みました。





※肌着やズボン下、それに雨具は省略

汗をかいても体が冷えない登山用の肌着に、✖️ルカリで手に入れた中間着、✖️ルカリで手に入れたダウンの上着の他に予備の衣服とレインウェアを準備しました。

もちろん、頭や顔を覆う帽子やネックウォーマーや手袋2種類の他に、あの40数年モノのスパッツ(ゲーター)もザックに入れ込みました。


久しぶりの本格的な冬山登山です。

山に行く前日は、期待とともに装備に不備はないか不安がついて回ります。

さて、冬の『くじゅう』はどんな顔を私に見せてくれるのでしょうか…















年明けは雪山へ【第3部】

2022-12-21 13:55:00 | 山岳会
昨年末に✖︎ルカリで手に入れた登山靴は、爪先側と踵側にアイゼンを固定するための金具を引っ掛ける『コバ』が付いています。

このタイプの登山靴には『ワンタッチ式』のアイゼンが装備できるのですが、登山靴との “相性” があるそうです。

アイゼンを選ぶ時は、自分の持っている登山靴に実際にアイゼンを装着させ、微調整しながら “相性” の良いアイゼンを決めると言うのです。

そうなると、✖︎ルカリで手に入れるのはリスクが大き過ぎます。

しばらくの間は✖︎ルカリの画面と睨めっこを続けていた私ですが、最近よく行く登山用品店が年末の割引セールをやっていることを知り、とうとう自分の靴を持ち込み “相性” を見てもらいました。

その結果、選んだのがコレです!


中には… 、


まるでクリスマスプレゼントをもらった気分です❣️


自分一人でも装着できるか復習です。



実際にアイゼンを装着する際には、登山靴の上からスパッツ(ゲーター)を着けるのですが… 、そのスパッツも買うとなると安くはありません。

でも、大丈夫!

何と、学生時代に使っていたスパッツがキレイな状態で保管してあったのです。

何と、45年モノのスパッツ!!!

最後に使ったのは、私が結婚する年の元旦に登った「由布岳」の時だったと記憶しています。

我が青春の山<由布岳> - TANEの独り言

由布岳に登ったのは1度だけです。社会人になり4年目の、忘れもしない1月1日のことです。思うところがあり、由布岳の山頂から新しい年の初日の出を見たくなったのです。由布...

goo blog

 

先日の山岳会の登山でも足元の濡れ防止に使いましたが、全く問題も無く、膝から下が包まれた感じで暖かくとても快適でした。



丁寧にビニール袋に入れ、大切に保管してくれていた天国の母に感謝です。