山中湖付近は積雪は有りませんが氷点下10℃以下になり冬景色 冬の寒さにじっと耐え撮影・・・富士散策公園・山中湖平野
薩埵峠(さったとうげ)は富士山と光跡の絶景のポイント、特に夜景は日本の大動脈(国道1号、東名高速道路、東海道本線)が海岸線沿いを走る上り下りの10本の光跡は絶景(@_@;)
同じような光跡も撮影者はいかに綺麗に光跡を出すため絞りやシャッタースピードを調整して、たった一度のチャンスの10本の光跡に、これからも挑戦です(^_^;)(^_^;)
「東海道五十三次」 安藤広重の浮世絵で有名な由比の薩埵峠(さったとうげ)は富士山の撮影ポイント、特に夜景の国道1号、東名高速道路、東海道本線が海岸線沿いを走る
上り下りの10本の光跡は絶景(@_@;) 1月12日は富士山は雲に隠れ残念(^_^;)(^_^;) 13日にやっと撮れた光跡と富士山は次回に載せます。・・・平成30年1月13日撮影
沈むダイヤモンドは現在山中湖村のハリモミ純林付近(花の都公園第二駐車場)前景にススキを入れたり・・・夕景になるとイルミネーションや光跡を入れ富士山撮影(ブル・ブル)(^_^;)(^_^;)
ふじのくに田子の浦みなと公園は田子の浦の海岸に新しく追加整備された公園でディアナ号歴史資料船・富士山と駿河湾全景を望む展望施設・遊具・万葉歌碑・はじまりの鐘などが有り未来の公園になりました。
特に夕暮れになると田子の浦港・工場夜景と富士山が撮れる撮影ポイント、チョット残念なのは駐車場のゲートが17時に閉まるのが残念(^_^;)あと2時間延びれば夜景撮影には日本一の撮影場所になると思います。
だるま夕日が沈んだ水平線は、赤々と陽光を浴び美しい(@_@;)日没後の冷え冷えとした沼津港は内港と外港の間にある水門「びゅうお」のライトアップや航路の船や富士山が見え絶景の撮影ポイント
沼津漁港の魚市場で船の乱反射で海鏡と富士山(光りの美しさに(@_@;))夕日観光船には海鳥が一緒に遊覧、今日のダルマ夕日には船や海鳥の被写体が無く(^_^;)(^_^;)