goo blog サービス終了のお知らせ 

糸井ひろしの気まぐれ日記

日本共産党群馬県西毛地区委員会役員の日々のあれこれ

人間らしく生きたい

2014-09-01 | 日記

 気がつけば、このブログの更新もひと月以上ご無沙汰でした。余裕のない日々を送ってまして(本当か?)。

 

8月29日、ちょっとした企画のお誘いを受けて参加しました。

 「新日本婦人の会」という団体の支部の中に、要求でつくる「小組」があり、その企画に乗ったわけです。行き先は嬬恋村や草津町。一昨年たいへんお世話になった地域で、それ以後うかがう機会に恵まれなかったんです。

 今回、とりわけ私が行きたいと思っていたのは「国立療養所栗生楽泉園」への訪問でした。ハンセン病患者の療養所です。

 ハンセン病患者とその家族は、不知や後遺症、政策などの要因で長い間不当な差別を受け続けてきました。

 とりわけ草津の栗生楽泉園には、「特別病室」という名の重監房があり、人権侵害はなはだしい行為が国の政策によって行われていました。

 この重監房が、「資料館」内部に実寸大で再現されています。一昨年、故谺雄二さんとお会いしてお話しし、自治会の方のご案内で園内を視察した際、「ここに資料館ができるのだ」と説明を受けていたのですが、この日までついぞ訪れる機会を逸していました。そうこうしているうちに谺さんが亡くなり、残念な思いを抱えていたので、楽しみにしていました。

 

 資料館で受けたハンセン病に関する解説や映像によって、ハンセン病にまつわる歴史を知ることができましたし、再現された重監房を見て、資料館をひととおり見終わると、なおのこと、谺さんらの叫びが聞こえてくるようでした。

 彼らの願いは、根本的にはただ一つ、「人間らしく生きたい」ということです。外見が変わっても、「人間なんだ」という主張をひたすらに続けてきました。

 今、日本で新たにハンセン病に罹患する人は、年にゼロから数人なのだそうです。が、こうした「療養所」で隔離されて生きることはありません。感染力も弱く特効薬もあり、治る病気です。

 明治時代、ヨーロッパではすでにその治療法が確立され、通院によって完治する病気となっていたのに、日本では戦後も重監房を含む「隔離」は続きました。

 

 国は、いま静かに時間が過ぎるのを待っています。栗生楽泉園の入所者は圧倒的な高齢化で減少の一途をたどっています。「黙っていても彼らは滅ぶ」。

 患者たちは願っています。自分たちの生きて来た軌跡を歴史に刻むことを。この国で人間らしく生きられない人がいた歴史を後世に残し、「人権」を考えることに役立てたいと。「資料館」はその悲願の一つの到達点です。

 

 戦前、日本において「人」として扱われた基準は、「兵隊になれるかどうか」でした。病気を持つ人や障害をかかえた人たちは、「人」らしい扱いを受けられませんでした。健康や体力が基準です。

 現在、日本において「人」として扱われる基準は、企業にとって「利益を生み出せるかどうか」です。そして、「稼げる人」が「優秀」だと言われます。カネが基準のようです。

 

 しかし、人権とは本来そういう尺度で判断できるものではありません。誰かの損得とは無関係です。人を大事にすること、人間が人間らしく生きること、それが可能なことって何だろう。どんな社会だろうと、あらためて考える機会となりました。

 

 個人で「資料館」へ行っても、解説など受けられるそうです。ぜひ一度、行ってみてはいかがでしょう。

 

 今度は家族を連れて行きたいと思う私です。

 

 

 あ、写真はモノクロフィルムで撮ったのがあるんですが、いずれ現像してからアップしようと思います。


PTA関東大会に行ってきました

2014-07-07 | 日記

 この忙しい時期にも関わらず、2泊3日の日程で高校PTA連合会の関東大会に参加しました。

 なぜこんな大掛かりな大会に出たのか。

1.昨年度PTA会長で

2.県の高P連の役員の順番が当たり

3.今年の関東大会の会場が群馬だった からです。

 

 要するに、「実行委員会」の一員として、県の高P連によってバッチリ組み込まれちゃってたんで。

 

 ま、どうだったかと言えば、一言で言えば、末端の私などたいして役に立つわけでもなく、なんとなく参加したにすぎません。

 それはともかく、我が校の教職員やPTA役員との交流はもちろん、相部屋となった他校の役員とも交流し、楽しい時間を過ごすことはできました。

 

 さて、ちょっとした思いをここで。

 PTAのみなさん、子どもたちの教育支援(というのかなあ)にずいぶん熱心だという感じはバリバリに伝わってきます。社会の変化、教育を巡る変化もそれなりに見ているようで、「不安定な今の社会だからこそ、子どもには将来安心して暮らせるよう、教育の支援をするのが大人の役割、責任だ」というような意見が見られました。

 これを悪いとか間違ってるとまではいいません。が、最近私が強烈に思っていることは、「それでは、そういう社会をみんなは『是』と思っているのか」ということなんです。

 文脈から察するに、今の不安定な社会を、親は少なくとも良く思っていないのですが、同時に「今の社会はこうだから仕方ない」とも受け取れる考え方のようなんですよねえ。

 

 私が言いたいのは、「不安定な社会を良く思わないなら、それを変えるのも大人の役割、責任」なのだということです。同時に、子どもたちにも、「自分たちの社会は自分たちが主人公になってつくるんだ」ということも教えなければなりません。

 まして、集団的自衛権行使容認なんて閣議決定の直後ですよ。この影響をもろに受けるのは他ならぬ今の子どもたち。こうなっている事態に対しても、「今はこうだから仕方ないよ」と子どもにいえますか?そのうち、「今はしょうがないから、外国に行って殺してこい」とか?

 

 日本では、とかく政治はいろんなところで「見ない」クセがついているようです。世間話で政治の話はしないとか、自分の政治的立場を明らかにしないとか。「争いのもと」と捉えられているかもしれませんが、そうではありません。お互い社会を良くしようと思っているのですから、どんどん討論すればいいと思うのです。感情的な喧嘩にならないよう気をつけて。

 

 政治を切り離して「今の社会」とか「子育て」を本質から見つめ、考えることはできません。政治はくらしに密着しています。しかも重要な部分で。

 ですから、私なら「不安定な社会になっているので、子どもたちが巻き込まれないように改善するのがおとなのせきにん」だと言いたいところでした。

 


やっぱり我慢できません

2014-06-26 | 日記

 集団的自衛権の行使容認をめぐって、情勢が緊迫しています。先にも集団的自衛権について話したので、さらに書くのはと思い、我慢してましたが、やっぱ無理。

 公明党さん、文言をいじったところで、「他国」と一緒になって「戦争する」という本質は変わりません。「平和をうたっている」党を自認されるなら、ここは党の本質、存在意義にも関わる大きな決断のときではありませんか?

 合意した場合、どんな理由を並べ立てようと、客観的に見れば「戦争する国づくりに加担した党」として、後々語り継がれることになると思いませんか?今回そんなことになれば、党の信頼を根底から失うことになるとは思いませんか?政権をとったとたん国民を裏切り、信頼を失墜したあの党のように。

 

 太平洋戦争を終えて、新しい憲法ができて以来、日本が戦争せずにすんだのは、アメリカが日本を守ったからでも、歴代政府が優秀だったからでもありません。憲法9条があったからです。「憲法9条で日本は守れない」と安倍首相は言いました。しかし、まぎれもなく9条こそが、日本を戦争に巻き込ませず、結果、日本の平和を守ってきたのです。歴代政府がことを構えようとしても、国民の声と9条がそれを許さなかったからです。

 

 そして私は、戦争を経て平和を手にし、平和を守ろうと一生懸命にとりくんできた人びとの姿を見てきました。平和は何もしないでは維持できないことを、その人たちの生き様を見て知りました。「平和ボケ」とは、その言葉を吐き、戦争の準備をしたがっている人びとにこそ当てはまる言葉だと思います。

 22日、東京で「若者憲法集会」が開かれました。若者たちは、「思っているだけでは平和を守れない。憲法を守れない」ことに気づいています。国民の多くが、安倍内閣のきな臭さを感じてとっています。

 

 「集団的自衛権」とは、憲法の解釈の一部をちょこっと変えるというような、簡単なものではありません。それこそ自民・公明の間で行われているような「文言」の問題ではないんです。

 憲法全体を貫く思想を根底から覆す大きな転換を、安倍首相の一存で決めるようなもの。こんな横暴、絶対に許せません。今、みんなで声をあげ、意思表示をするときです。

 


命を守るもの

2014-05-30 | 日記

 「生活保護」制度があることは、ご存知の人も多いでしょう。これをどうとらえているかについては、いろんな考えがあるようで、真っ向からぶつかる考え方もあります。

 

 日本では明治以降、天皇絶対の世で、列強の仲間入りをしようと「富国強兵」政策を推進し、海外へ出かけて戦争をし、植民地支配を続けました。

 当時国から必要とされた「臣民」は、丈夫で健康な心身を持つものであり、障害や病気を持つものは国の役に立たない者として差別されてきました。

 こんな社会での福祉政策、制度の考え方は、「善意による施し」であり、また多くの「無償奉仕」=ボランティア精神によって支えられたところがおおきかったのが実態です。何しろ「臣民」でしたから。社会福祉=ボランティア精神のような考え方は、今でも根強く残っているといえます。

 「働かざるもの食うべからず」という考え方もありました。「貧困=怠惰」なんて、今の世の中にある「自己責任」そっくりですね。生活保護を受けるのは「恥ずべきこと」と思われていました。

 

 日本の敗戦後、新しい憲法ができました。現行の日本国憲法です。この憲法では、国民は主権者になり、この世に生を受けた国民は、誰もが人間らしく生活する権利を持っていることが明記されました。

 社会福祉・社会保障制度は、誰かさんの厚意の「施し」ではなく、権利として確立されたのです。

 ところが、旧態依然とした考えの人もまだいるわけで、生活保護受給者へのバッシングが現在もなくなりませんね。

 

 生活保護より低い年金とか、賃金とか、そういう年金や賃金の存在が本来あってはならないこと。

 「生活保護を受給していたが、行政から『働け』と言われ続け、日給制の職についた。しかし、収入は生活保護より低く、かえって暮らしが苦しくなった」という話を聞きました。「生活保護を受け続けていれば良かった」とも。

 

 生活保護を受けることは「権利」であって、恥でもなんでもありません。そして、生活保護制度はわが国の「最低限度」を図る目安でもあるのです。この「最低限度」より下なんて、あってはならない。まして「ならば生活保護を引き下げ」なんて、自分の国の生活基準のレベルを落とそうと言っているようなもの。

 

 安倍首相は自分の国を大事にしているとか、国民の命を守ると言ってますが、本気で守るつもりがあるなら、国民に「血を流せ」なんて言いませんよね。生活保護を引き下げるなんてこと、言えるはずがありませんよね。国民が戦争で殺されることを何とも思わない人に、国民の命を守ることはできません。

 

 人の暮らしを支えることもなく、命を差し出せなどと平気で言う今の内閣は、即刻退場させましょう。この国の主人たるみなさんの力で。


相変わらず慌ただしい日々

2014-05-15 | 日記

 昨日は一日中PTA漬けでした。というのも、今年の関東大会の開催地が群馬県になっているため、役員を降りても7月の大会までは県P連に組み込まれているんですよ。いやはやなんとも。

 

 とはいえ、午前中の会議は欠席しました。というのも、その一日前(夜になって訊いたのですが)、娘の一人が駅で突然意識を失い、倒れたというのです。いやあびっくりしました。話を聞いたときにはすでにケロリとしていたのですが、念のため医者へ連れて行った次第でして。

 よくよく話を聞けば、電車で出かけるために、昼間家を出て駅まで走って行ったのだそうです。で、「気持ち悪い」と思い、水を飲んだんだけど倒れたと。

 要するに、昼間快適な家の中にいて、ろくに水分もとらない状態で、普段不足気味の体で暑い中運動した結果、軽い脱水状態になっていたようですなあ。

 「気持ち悪い」と思ったときには遅いのだというと、「そうなん?」と本人。ま、たんこぶと擦り傷は負ったようですが、大事でなくてなによりでした。

 

 で、午後から県P連の会議に出席。他の役員さんから「仕事が相変わらず忙しいかい?ま、仕事がないよりはいいよな」と言われました。

 党の役員をしていてこういうときに返答に困るんですよねえw。適当に合わせてはいますが、私の仕事は量で収入が増えるわけでもなく、成功するときも失敗するときもあり、なかなか自営業やサラリーマンのそれとは違う性質も多いんです。日本の変革に携わっているわけですから、事業そのものはとても大きいのですが。

 

 

 県の会議のあと、夕方からは自分の高校のPTAで会議。来週にはPTA総会があり、私も会長の任を解かれることになります。

 

 こんないいかげんな会長でしたが、なんとなく勤まりました(校内では)。今回退任するみんなも「やってよかった」「楽しかった」と言ってもらえて何よりでした。もう一つうれしいのは、今年度のPTA役員を積極的に引き受けてくださる人が何人も出たことでした。

 全日制の進学高校とはまったく形態の違う定時制、フレックス制の高校で、教職員のみなさんの子どもに向ける優しいまなざしと、必死に子育てをしている保護者の手に支えられて、貴重な経験をさせてもらってます。

 みんなが世間の窮屈な枠組みに疑問を持ちながら、必死に子育てをしていると思います。いつの世でも子育ては大変だと思いますが、そのことがもっと報われる社会にしたいと、PTAに出るたびに思います。