goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 長崎発 とき燦々

あれこれ徒然を語る

随筆的日記を長崎から発信!

新成人の三倍を生きてきた仲間が大集合!

2014-01-13 | 心境
新成人の三倍を生きてきた仲間が大集合

今日は成人の日、わがまちでは、約4,200人がおとなの仲間入りをした。
新成人の晴れやかな姿を目にし、自分の二十歳のころを思い起こしてみる。
成人式に参加した記憶はない。当時は、故郷を離れ、首都圏のまちに住む貧乏学生で、アルバイト中心の生活を送っていた。おしゃれは好きだったが、成人式だからと言って、スーツを揃えた記憶はない。
当時は『洋服の○○』のような、安価で買えるお店はなく、スーツは結構高価な買い物だった。

歳月は流れ・・・午年生まれの私は、昨日、ふるさとで開かれた中学校の同窓会に出席してきた。
全国のあちこちから、新成人の3倍を生きてきた110名を超える仲間が集まり旧交を温めた。
これまで約10年周期で同窓会は開かれてはきたが、今回は還暦同窓会だけあって45年ぶりに再会した仲間も多く、皆、一気に少年・少女の頃に後戻り、あちこちで思い出ばなし・昔話に花が咲いた。
往時の面影の残る顔を見ても、中にはとっさに名前が出てこない輩もいたが、出てこないのはこの時の名前ばかりでないことは、当の本人が一番自覚しているのでありまして、もはや、日常生活のいろんな場面で『ほら、アノ、あれ』の発語が増え続けているのでありますから仕方ありますまい。
まっ、みんな許し合おう!ここは還暦同窓会の場だ。しかし、しかし・・
出席してくださった恩師の方々は、卒寿、米寿近くなのだとか、その矍鑠とした姿と衰えていない記憶力には脱帽でありました。

午前9時半に母校に集合し、記念撮影から神社でのお祓い・祈願そして宴席・・・ふと、時計に目をやれば午後4時半ならんとしている。ぶっ通しのお喋りでもまだ足りない。みんなそんな顔をしている。宴席の料理は可哀相なくらい手が付けられていないのだから、その盛り上がりたるや相当なもの、実に驚きだ。わたしも、到頭スナップ写真の数枚も撮れず仕舞い。そして、思い思いの二次会へ出撃とあいなったのでした。そして、まだ、あきらめきれない人たちは三次会、四次会へ。
遠方組の中には、その後温泉ホテルでさらに、徹夜のおしゃべり女子会も。きっと機関銃のような会話が繰り広げられたのでありましょう。
久しぶりに帰省されたみなさん、どうぞふるさとの匂いを存分に楽しんでください。

楽しかったですね、同窓会!ありがとうございました。
そして、この日のために、約一年前からいろいろ準備してくださった地元役員のみなさんに感謝、感謝です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうして、わたしの2014年は始動した

2014-01-06 | 心境
2014年始動


年末年始の9連休が明け、今日が事務始めである。
久しぶりに通勤路につき駅に向かうと、冷たい朝の空気ときれいな青空が新年のスタートに花を添えるように一層新鮮な気持ちにさせてくれた。
たっぷりリフレッシュさせてもらったおかげで、駅までの道のりがつい速歩になっていたようでもある。
ひょっとしたら・・・
「帰宅したら体重計に乗ってみよう。」そんなことを考えながらの一日の始まりでした。駅には、普段の朝と変わらない、いつもの顔ぶれがありました。

事務始め式で、わが社のCEOは、何事も「これでいい。」ではなく、常にもう一歩踏み込んだ工夫をして取り組もう、そんな趣旨の年頭のあいさつをした。
今年、長崎では45年ぶりに国民体育大会が開催されます。
みんながひと工夫して、参加するアスリートや大会を支える実施機関、スタッフやボランティア、企業・団体、県民すべての人の思い出に残る国体にしょうと。
長崎がんばらんば国体 2014年10月12日(日)~22日(水)

長崎がんばらんば大会 2014年11月1日(土)~3日(月・祝)

帰宅すると、食卓の様子がいつもと少しばかり違う。
体重計に乗り、表示されたデジタル文字を眺めていると・・・
思い出した。今日は結婚記念日だった。
覚えてくれていた嫁にホッとしたり、表示されているデジタル文字にやや落胆したり。

こうして、わたしの2014年はスタートしたのでした。
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか、少し若返ったような気分です

2014-01-05 | 心境
   
『HAPPY BIRTHDAY』を歌いました

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村


初孫が誕生したのは2010年1月4日、わたしの事務始めの日だった。
初めての里帰りの日は、長崎は大雪でした。15センチの積雪の中、婿殿が道路事情が落ち着いた頃を見計らって連れてきたのを覚えている。
あれから4年、今日は幼稚園に通い始めた孫娘の誕生日。暖かく穏やかな日だ。
返し年賀の準備をしていると、携帯電話の着信音が鳴った。孫娘からだった。『ケーキを作るので食べに来い。』そんな意味の電話である。
夕刻、ギターを手に訪ねた。
おー、やってるやってる。母親(わたしにとっては娘です。)が準備したスポンジケーキ、生クリーム、イチゴやバナナなどなどを前に器用にデコレート。

全員が一役の手作りパーティーでした。

ギターとピアノの伴奏で
♪♪
happy birthday to you
happy birthday to you
happy birthday dear あゆちゃん
happy birthday to you  ♪♪  
を歌い、


そして、主役のリクエストは童謡のオンパーレード。
・・・子どもの成長は速いものですね。
歌う孫娘たちを見ているわたしは、なんだか少し若返ったような気分です。

来月15日は下の孫娘の二歳の誕生日、彼女の好きな歌は『ちゅーりっぷ』のようだ。
また、若返ってみるか!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみくじは「末吉」でした

2014-01-04 | 心境
運勢は『末吉』


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村


2014年がスタートした。
わたしは午年の生まれで、今年は節目の年だ。
昨日は遅ればせながら初詣に出かけ、お賽銭の額に見合った程度のお願いごとを遠慮なくして参りました。

そして、おみくじを引くと、「末吉」???
吉凶の順番は大吉>中吉>吉>小吉>末吉>凶>大凶でしょうか?
何か微妙な気持ちになりましたが、読んでみるとそうそう悪くはない内容でして、まっ、いいか。
今年一年、あわてず、慎重に前進します。
ということでお礼を申しあげて、神社を後にしました。

この12日には中学時代の同窓会が催されます。
卒業以来一度もお会いしていない同級生も大勢おり、再会がとても楽しみです。
元日にはわたしより一足早く、嫁の同窓会もあり、その日、帰宅した彼女はいつになく饒舌でした。
楽しかったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第2回長崎市障害者アート作品展』

2013-03-07 | 心境
障害のある人の社会参加と障害のある方への理解を深めようと長崎市主催のアート作品展が開かれた。
長崎市が主催する『第2回長崎市障害者アート作品展』だ。
出展された400点あまりの作品の一部を紹介しましょう。




























障害のある人の活動を紹介するこのような機会がもっと増えてほしいものだ

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心田菴(しんでんあん) 

2012-12-09 | 心境
いにしえを楽しむ

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村



江戸時代初期のころ、唐通事の何兆晋(がちょうしん)が別荘として造ったといわれている「心田菴(しんでんあん)」は、平成24年1月、長崎市が民間企業主から寄贈を受け、11月17日から一般に無料開放されている。紅葉の盛りは過ぎたが、開放期間が12月9日までとなっていたことから、急に思い立って訪ねてみた。
場所は長崎市の新大工町商店街からほど近い、片淵二丁目18番
まず、茅葺の門が目に入る。その茅葺門には苔が生していて、足を踏み入れると、そこが住宅街の一角であることを忘れさせてしまう。
母屋も茅葺屋根で、自然な傷み加減が歴史の古さを思わせる。日本庭園に佇む心田菴とカエデやつつじ、それに、なにやら秘密めいたものが隠されているようにも見える石灯籠や神棚などが、いつの間にか古の世界にいざなってくれている。静寂そのものだ。茶室の躙り口、天井材の桜の自然木、網代など、昔のいいものを随所に見ることができる。実に気持ちが落ち着く。









心田菴にお邪魔したのは、午後一時ころ。
奥の方から不思議な音楽が聞こえている。茶室に進んでいくと、「長崎市地域おこし協力隊」として活動されている「シマカワ コウヂさん」が、先客数人を前にハング・ドラムを演奏し歌っていらした。
昨年秋から長崎市地域おこし協力隊として、高島を生活拠点に活動中とか。
一度、じっくり話を聞いてみたい気持ちになりました。

初めて見る楽器のハング・ドラムは何とも言いようのない音色と響きがあり、形も実に個性的だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生社会づくりのために

2012-11-28 | 心境
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村



国の雇用創出事業のひとつである長崎県のふるさと雇用再生特別基金を活用して、企画提案型事業に取り組んだ事業者が頑張っている。
仕事をしたいという意欲がありながら、なかなか就職できない障害のある人たちに、就労の場を提供したいという思いからスタートした「喜咲亭」は、うどん、惣菜、弁当などを提供する飲食店である。
経営形態は、事業者の企画提案を基に、その提案を受けた自治体が事業委託する形だ。
現在は、基金事業としての委託契約期間を終え、新たな道として、障害者自立支援法に基づく障害福祉サービスの就労継続支援A型事業所、就労移行支援事業所という形で障害のある人たちの就労支援に力を入れている。
「喜咲亭」のスタートは、平成22年11月だったが、この二年の間に、近隣の工業団地で働く皆さんや地域の一人暮らし高齢者の人たちなどのニーズを掴み、地域密着型のお店として活動を活発化させているようだ。
この10月には、長崎市内の障害者施設で作られた製品を販売しているベルナード観光通りの「チャレンジド・ショップ はあと屋」にも加盟し、販路拡大を図っている。
もちろん、コンセプトは障害者雇用だ。



長崎県は平成24年6月、「長崎県工賃向上計画」を策定し、障害のある人が地域で自立した生活を送るための支援策として、障害者の就労対策や福祉的就労の工賃水準の引上げに取り組むとしている。
長崎県の福祉的就労の平均工賃は、平成22年度実績で、月額13,409円となっている。これは全国で20位だそうだ。そして向上計画では平成26年度の目標を月額16,000円に置いている。
また、長崎市は、平成23年度にスタートした第四次総合計画の前期基本計画の中で、障害のある人の雇用・就業・職場定着の促進に取り組むことを障害者施策の基本方針のひとつとしており、就労や生活の安定に向けた事業を具体化しているようだ。
基本計画によれば、長崎市の福祉的就労の工賃は目標年次が平成27年度で月額17,200円となっている。
是非、このそれぞれの工賃目標達成のため、支援の輪をもっともっと大きくしたいものだ。
平成25年4月には、障害者の法定雇用率が引き上げられ、また、障害者自立支援法も改正されて、いわゆる「障害者総合福祉法」(正式な法律名は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」)になって動きだす。
この共生社会づくりのために支援の輪の内側にずっと居続けることが大切なのだろう。

「喜咲亭」のうどんも日替わり定食もなかなかの味でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言だから伝わる微妙なニュアンス 長崎発「ペコロスの母に会いに行く」

2012-09-05 | 心境
長崎の漫画家が描いて書いた作品「ペコロスの母に会いに行く」


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村



介護を必要とする認知症の人が全国で305万人!

まんがとエッセーで構成された長崎発の作品「ペコロスの母に会いに行く」は、認知症の母との実生活をモチーフに語られた作品なのに、介護の厳しい現実もほのぼのとした出来事のように感じてしまいます。
そして、思わず吹き出してしまうのです。
長崎を離れ、住めば都になったその地の言葉を流暢に話せるようになった皆さんが、激しく郷愁を覚えてしまうほど、美しく豊かな長崎弁が織りなす対話の妙。
そこには、長崎人の微妙な感情のトーンを芸術的とも言える方言の使いようで、実に軽妙に描いた世界があるのです。


やさしさは丸い形をしていると思いませんか。
この作品の登場人物はみんな丸い。とにかく、みんな真ん丸なのです。
介護の世界の理想は、わたし達はみんな頭では理解して知っているけれど、だからと言って、みんながいつも真ん丸でいることができるかというと、それは難しい。
これまでの多くの経験から、この現実に家族も福祉を担う人たちも気づいているのは間違いありません。

「ペコロスの母に会いに行く」を読んで、わたしのこころも少し丸みが増したような気がします。
読み過ぎたからといって、決してメタボにはなりません。大丈夫です。(笑)
当面、認知症の人は増え続けます。ま~るい人も増えますように。

映画化も決定し、もう長崎ロケが始まっています。来年、夏の公開予定です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車にのれば秋。

2012-09-02 | 心境
ぎらぎらの太陽も遠慮がちです


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村
ぎらぎらの太陽も少し遠慮がちになった。
朝夕の空気はすっかり秋のもの。
20℃のひんやりしてカラッとした朝が自転車に誘う。
自転車は海に向かう。
あれほど賑やかだった海は、全く違った世界になっている。
夏休みのおまけの日曜日、みんな外出どころか、食事をとる暇もないほど忙しいのだろう。
いや、食事をつくる時間などない人が多いのかも知れない。
海水浴場は太公望がひとり占めだ。



そして、海水浴場では嫌われ者の「くらげ」も、朝の太陽を浴びながら悠然と去りゆく夏を楽しんでいるかのようだ。

そんな光景を見ながら、わたしは秋を感じさせてもらった。



自転車は山登りに向かった。
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・キリシタン大名サミット

2012-06-03 | 心境
2012年6月5日、日野江城主であったキリシタン大名、有馬晴信が断罪されて400年を迎える。
地元南島原市では、晴信没後400年記念の事業として6月2日、「キリシタン大名サミット」が開催された。
参加者300人の募集に対して、約450人の参加者があり会場いっぱいの盛況だった。遠くは関東地方からの参加者もあったとか。
有馬家第27代有馬匡澄氏は初めて有馬家のふるさとを訪問され、あいさつに立たれた。

サミットは「九州の4キリシタン大名が集結」と銘打ったものだ。
熊本・宇土城主「小西行長」、豊後の大友宗麟、そしてキリシタン大名第1号で有馬晴信の叔父にあたる大村純忠、そして有馬晴信の4人のキリシタン大名について、東京大学名誉教授五野井隆史氏、大分市教委・文化財課特別顧問の玉永光洋氏、大村市・市史編纂室長の稲富裕和氏、長崎市にある日本二十六聖人記念館の館長レンゾ・デ・ルカ氏、イタリア大使館学術・文化担当官のコッラード・モルテーニ氏の5人をパネラーとして、キリシタン大名が400年前の戦国の世で、どのようにして地方の小さな国を守り、治め発展させようとしたのかを中心にサミットは進んだ。


上智大学の理事長高祖敏明氏は記念講演で、「『キリシタンの世紀』における有馬の位置」と題して話し、時の権力者からけっして歓迎されず、消されていったキリシタン大名の存在について、勝者からの目で創られた歴史記述からは脱却をしなければならない、とまとめた。

有馬晴信はなぜキリシタンとなったのか、そこには竜造寺隆信の存在が・・・
参加者は、知られざるふるさとのキリシタン大名の生き様と悲壮な最期を知り、最後まで席を立とうとしなかった。

福井県坂井市にある有馬家の菩提寺のひとつ台雲寺に納めてある晴信の木像のレプリカ

今度は、大村市市制施行70周年特別企画で天正遣欧使節ミュージカル「光る海」が8月11日、12日に開催される。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村


サミットが終わり、帰路についたときには、西の空にこんな陽が見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする