いや、このテレビCMを覚えている貴方はそこそこの年齢でありましょう・・・ねっ?
それはS&B食品のカレーの宣伝なんですが、何分にも昭和39年放送のCMですから身に覚えのある人はそれなりの年齢なはずであります。
私の記憶によれば、学校で給食当番で配膳の時に使う三角布をターバンのように頭に巻いて「インド人もびっくり」と言うのが流行ったと思うのであります・・・が話題はそんなことでは無いのであります。
海外「日本には感謝しかない!」 インドの古代文字を今も残す日本に驚きと感動の声
梵語(サンスクリット)の表記に用いられた文字の総称である「梵字」。
「ブラフマン(梵天)の創造した文字」という意味で、
仏教、特に密教と結びついて7〜8世紀以降に日本に普及しました。
梵字は生まれ故郷であるインドでは失われてしまいましたが、
日本では現在も卒塔婆や御朱印の墨書きなどで用いられています。
インドの人気サイトが先日、その事実を伝える記事を配信。
1000年以上前の伝統や文化を残し続ける日本に対して、
現地の人々から驚きと感動の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
「ブラフマン(梵天)の創造した文字」という意味で、
仏教、特に密教と結びついて7〜8世紀以降に日本に普及しました。
梵字は生まれ故郷であるインドでは失われてしまいましたが、
日本では現在も卒塔婆や御朱印の墨書きなどで用いられています。
インドの人気サイトが先日、その事実を伝える記事を配信。
1000年以上前の伝統や文化を残し続ける日本に対して、
現地の人々から驚きと感動の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
と言うタイトルの記事を見つけて読みに行って驚いたんですがお寺や墓地の卒塔婆で見かける梵字は本家のインドでは絶えてしまって見られないんだそうですね。
で、日本では未だにそれを使っているのだと知ったインド人がビックリしていると言う記事であります。
で、コメント欄は驚愕と賞賛なんですが、いやいや、日本に残っているとは言っても日本人でそれが読める人は限りなく少数で、もはや文字というよりは記号なんだけれどもなぁ・・・と、申し訳なく思った次第であります。
卒塔婆プリンタで檀家も大喜び
インド人も日本人もビックリ
いや、関連記事として出て来たものですが、今時は梵字もプリントできるんですね。
試しに自分のフォントの中に梵字があるか覗いたところ、やっぱし無かったであります。
なんと申しましょうか、とても感激してくれたインド人でありますが、梵字の形骸的に残された現実を知ったらドー思うのでありましょうか?
インド人もガッカリ・・・なんちゃって。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます