goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

多摩ホットスポットの「放射能汚染枯死サクラ」

2012-10-29 17:01:11 | 日記

多摩ホットスポットの「放射能汚染枯死サクラ」

放射能汚染の「枯死サクラ」
ホットスポット高台の高層アパートに挟まれた桜並木は
ドコモかしこも例外なく「枯死サクラ」です
風圧で濃縮されるわけです


平地公園の360本サクラは例年の風情を謳歌しています
常時の風圧がクセ者です

久しぶりの晴天青空を背景にスナップしました



11Fの高層アパート44世帯住民の内13世帯が転居しました

市からも住宅公団からも
問い合わせても
現状分析や注意勧告の音沙汰はゼロです

東北だけでなく随所に金太郎あめの
自滅日本の輪切り典型景観です

「枯死サクラ」の映像を欲しがる知友がウルサイので
落葉が始まる寸前のスナップショト19枚撮影しました

幹に近い部位にはサクラの葉が少々着いておりますが
紅葉はせず薄汚い緑です



▶:コメントを付記しました→下記
(5)[NEW]

顔アイコン

▼:↓群馬大の「早川由紀夫の火山ブログ」への質問

http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/05/blog-post_16.html

3月15日に首都圏に到達したプルーム(雲)はその後関東平野を北西に流れましたが、私の住む茨城県西部は思っていたよりも汚染が少なかったようです。プ ルーム(雲)の高さはどの程度だったのでしょうか?茨城の田舎よりも東京のほうが汚染されているということは、高いビルが山の役割をしてしまい放射能を受 け止めてしまったのでしょうか?また、都会のほうが大気中のチリが多いため、チリがスクリーンになってしまったのでしょうか?

http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/documents/20110312-18.pdf削除

2012/10/29(月) 午後 6:47[ 涼 ]

顔アイコン


▼:お答えします

3月の放射能分布は地表風でうまく説明できます。地表風とは地上10メートルの風です。地上1キロ以上の風では説明できません。

宇都宮は、茨城県から侵入してきた放射能雲に汚染されました。その雲は那須も通過して、さらに北に向かいました。16日01時、那須は、福島県から白河の関を越えて南下してきた放射能雲に再びやられました。この雲は、宇都宮には向かわず、日光に向かいました。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-392.html

2011/06/19(日) 15:05:15 | URL | 早川由紀夫 #eWKQhjJU [ 編集]

了解しました 有難うございます
那須が下がらなかった理由がよくわかりました。それと10メートルの地表風は一般の民家(2階建て程度)には直接当たらずに上を通ってくれるのでしょう か?うちの周りには大きな倉庫はありますが、高さ10メートル以上の建物はほとんどありません。東京の個人のお宅が茨城よりも室内も含めて汚染が多いのは 10メートル以上の建物が多いためと思ってよろしいでしょうか?削除

2012/10/29(月) 午後 6:48[ 涼 ]

顔アイコン


▼:さすが麻川さんです☆

高いビルと

放射能の関係を見抜いておられました。

早川ブログによると

10mの地表風を火山学者として指摘しています。

10m以上の建物が無いと

放射能が風で飛ばされて行くから蓄積しないようですね。 削除

2012/10/29(月) 午後 6:52[ 涼 ]


顔アイコン

▼:http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-397.html

↑上の2つのコメントのやりとりは

早川ブログのこのアドレスから抜粋しました。削除

2012/10/29(月) 午後 6:58[ 涼 ]

顔アイコン



▼:涼サン
スリバチ状にくぼんだ公園のサクラは「枯死サクラ」です
幹線道路に面し5~6mほど高台住宅地の沿道沿いも「枯死サクラ」

ドコモかしこも風圧圧縮の高濃度汚染とお見受けします

顕著なのは
スリバチ状の公園
周囲400mの池に舞う鳩の群れ200羽前後が
昨夏

ゼロに消えた

最近どこかから飛んできて4~5羽が
舞い始めた

40羽ほどのカラスも4~5羽に減った
多分 放射能汚染死の獲物を食べたからでしょう

近所の知友も

昨夏から体調異変で衰弱し始め今年2月に死んだ

死因を分析すべきですね
アメリカのように

チェルノブイリのように

暦年比較「統計」を発表すべきです

アメリカ西岸地区では
昨春311以降の死者急増の死因別統計をYoutubeで暦年比較で

公表しています

日本も見習うべきです

2012/10/30(火) 午前 7:00[ 地球市民点描・麻川 黙雷 ]

#福島原発 放射能で
北米新生児ら1.4万人死亡!米教授(字幕)

#4号機 更に傾く

http://www.youtube.com/watch?v=g6N3qRI9hMY


http://www.youtube.com/watch?v=QwhyHKNonEo

自滅の末期現象←模倣建築の美学

2012-10-29 08:33:40 | 日記

自滅の末期現象←模倣建築の美学
日本の伝統建築 保存のため外国人バイヤーに売却 国内業者は取り壊し優先


2012年 10月 26日 16:15 JST

 東京在住の建築家、木下壽子氏は、近所にある典型例な戦後日本建築の住宅が開発業者に売られ、取り壊される可能性が高いと知ったとき、それを保存するには自分が買い取るしかないと決意した。

 

同氏はその家を売ってもらえるように開発業者を説得するに当たって、家族や自身が経営する設計会社から資金をかき集めた


しかし、いざ買い取ってみる と、敷地面積約456平方メートルのミニマリスト的な昭和の名建築をどうすべきかで思い悩んだ


自分が住むにはあまりにも広すぎるので、売却するしかない が、誰に売ればよいのか

購入者が日本人だとその家はほぼ間違いなく取り壊されてしまうだろう

保存してくれる可能性が高いのは国際的なバイヤーだという 結論に達した。

 

日本の住宅購入者は現代的な家を選ぶ傾向があり、日本の伝統的な住宅を扱う小さな市場は海外のバイヤーで成り立っている


1945年の東京大空襲、数々 の地震、地価の高騰とそれによって激化した開発などにより、東京の中心部に歴史的な住宅(日本では築40年以上の物件を意味する)はほとんど残っていな い


東京の不動産の価値は主に土地の価格に基づいている

そこに建っている家そのものは、中古車と同じで

最初の入居者が足を踏み入れた時点から価値が下 がり始める

 

東京の不動産仲介会社センチュリー21スカイリアルティの代表取締役社長ケン・アーバー氏はこう話す

「保存したいがために古い住宅を売り買いするなどという話は聞いたことがない

日本で築30年以上の家を買う人はそれを取り壊して新しく建て直すことを考えている」

画像を拡大する
image
Japan Sotheby's International Realty

1972年に建てられた鎌倉の住宅

 木下氏とその夫でやはり建築家のホアン・オルドネス氏は、一風変わった保存戦略を思いついた。周辺で他にも2軒の戦後の名作住宅が売りに出されているこ とを知った両氏は、東京南西部の高級住宅地、田園調布のギャラリーで短期間の展覧会を開催した。


木下氏によるとその目的は、3つの住宅の写真や資料を展示 して、その歴史的・文化的重要性を評価してくれる購入希望者と住宅とを結び付けることにあるという。

木下氏によると、その3つの住宅は戦後の日本建築を代表する3人によって設計されたという


敷地面積が199平方メートルといちばん小さいのが1955 年に建てられた「旧倉田邸」で、銀座の歌舞伎座を設計したことで知られる吉田五十八氏によるものだ。その歌舞伎座は最近、取り壊されている



この住宅に表 示価格はないが、土地の市場価値は3億~3億5000万円と推定されている。


 2つ目の住宅「自由が丘の家」も1955年に建てられ、同じような価格での売却が見込まれている。


敷地面積は306平方メートルで、コンサートピアニス トの園田高弘氏の家だった。


ニューヨーク・マンハッタンのウールワースビルや、フランク・ロイド・ライト氏と共に旧帝国ホテルの設計を手がけたことで知ら れるアントニン・レーモンド氏に師事した吉村順三氏が設計した。


 3つ目の住宅「新・前川國男自邸」は木下氏が購入した物件だ。


東京国立西洋美術館を含む東京の公共建築物の設計で有名なル・コルビジェ氏の弟子だった前 川國男氏によって1974年に設計・施工された。


同氏が設計した住宅で残存しているのはこの1軒だけである。敷地面積456平方メートルと大きいので、目 標価格も5億円と高額になっている。


 その展覧会は10月21日に終了したが購入希望者は見つからなかった


それでも木下氏は今回の展覧会を、日本の重要な建築物を保存することの難しさを広く認知してもらうという同氏の使命のゴールではなくスタート地点と捉えている。


 東京の外には伝統的な住宅が多数存在する。

13世紀の建造物が当然のように存在する京都や鎌倉といった歴史的中心地では

築年数は相対的になる


サザ ビーズ・インターナショナル・リアルティは現在、2軒の伝統的な住宅を販売している

京都の住宅は築50年以上

鎌倉の住宅は1972年に建てられたもの で

どちらもより景色のいい場所に移築されている

 

サザビーズの東京支店の担当者によると

外国人は日本人よりも日本建築や造園設計に詳しく

こうしたタイプの不動産をより高く評価する傾向があるという。

画像を拡大する
image
Earth Embassy/Eden Homes

精進湖の古民家

 米国人開発業者のジェイコブ・ライナー氏は、田舎の隠れ家的物件を探している外国人バイヤーのために、手入れが行き届いていない家々を修繕している。エ デンホームズの創業者で主任建築士でもある同氏は、東京の中心から2時間の距離にある精進湖近くの村で古民家の再生に取り組んでいる。かつては絹織物の特 産地だったその湖の畔の村は、富士山周辺では数少ない未開発地域の1つだ。


 ライナー氏の事業は古民家を買い取って修繕し、転売することから始まった。最近売却した物件には、1980万円で売り出された敷地面積198平方メート ルの住宅がある。開放的な間取りとフローリングが特徴的な同住宅には囲炉裏や畳の部屋も複数あり、二重窓と床暖房も付いている。


 同氏は今、古いままの家を売り、買い手の趣味や予算に合わせて改装していく方が好ましいと思っている。「買い手に自分の家の設計を促し、施工チームの力 を貸すことで、古いものは良くないという一般的な考えにより50年間失われていたリフォームの文化を日本に蘇らせようとしている」とライナー氏は述べた。

記者: Lucy Alexander

もうひとりの息子 [Le fils de l'Autre]仏映画2冠「受賞」

2012-10-29 08:12:21 | 日記
もうひとりの息子 [Le fils de l'Autre]仏映画2冠「受賞」
http://www.youtube.com/watch?v=8CeKglFKVTQ
¤⤦¤ҤȤê¤Î©»Ò ¡ÎLe fils de l'Autre¡Ïͽ¹ðÊÔ
もうひとりの息子 [Le fils de l'Autre]予告編




中東描く仏映画が2冠
 東京国際映画祭が閉幕
2012年10月28日 18時43分
 最高賞の「東京サクラグランプリ」に選ばれた
「もうひとりの息子」のロレーヌ・レビ監督=28日午後、東京・六本木ヒルズ

¼̿¿

第25回東京国際映画祭の授賞式が28日
東京・六本木ヒルズで開かれ

コンペティション部門の最高賞「東京サクラグランプリ」に
ロレーヌ・レビ監督のフランス映画「もうひとりの息子」が
選ばれた

同監督は
最優秀監督賞も受賞した
 
「もうひとり―」は
イスラエルとパレスチナの青年が出生時に取り違えられていた
ことが判明し家族のアイデンティティーが揺らいでいく様子を
描いた人間ドラマ



また
韓国映画「未熟な犯罪者」も審査員特別賞と
最優秀男優賞(ソ・ヨンジュ)の2冠に輝いた
映画祭は同日閉幕した
(共同)