goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

「中国とスムーズにいった歴史ない」 麻生副総理

2013-05-05 11:16:41 | 日記

「中国とスムーズにいった歴史ない」
麻生副総理 日印米豪の協力強調
2013.5.5 01:12 [中国]


4日、ニューデリー市内で講演する麻生太郎副総理兼財務相(岩田智雄撮影)

 【ニューデリー=岩田智雄】

インドを訪問した麻生太郎副総理兼財務相は4日、

ニューデリー市内で講演。日中関係について、


「インドは陸上で中国と 国境を接し、

 日本は海上で接触を持っているが、われわれは過去1500年以上の

長きにわたり、中国との関係が極めてスムーズにいったという歴史

過去にな い」と述べた。

 

麻生氏は、インド商工会議所連盟などが主催する講演会に出席。

質疑応答で、

中国とインドでも領有権をめぐる紛争があり、

安全保障や海洋分野での日本とインドの関係を強化すべき

ではないかとの質問に対し、答えた。

 

また、中国の軍事的台頭に対抗する日印関係を問われ、


インドと日本は哲学で結ばれ、

価値によって突き動かされる同盟国同士ではないだろうか」

と指摘。


「豪州に米国が駐留軍を置くという事態は、

地域のスタビリティー(安定)を大事にしなくてはならない

という表れだ」と述べ、


米国とオーストラリアを含めた 4カ国の協力態勢を築く必要性を

強調した。

 

一方、

麻生氏は講演に先立ち、ニューデリー近郊で

インドのシン首相と会談した。シン首相は

日銀の量的・質的金融緩和について「目覚ましい措置をとられている」

と強い支持を表明した。


中国、尖閣の次「沖縄を返せ」主張

建設的な関係が地域の平和と安定をもたらす←ベントレル報道部長

2013-05-05 08:56:06 | 日記

河野談話見直し「日本の利益害する」 前駐日米大使

2013/5/4 22:59日経

【ワシントン=吉野直也】
シーファー前駐日米大使は3日、
日本政府が旧日本軍による従軍慰安婦の強制連行を事実上認めた
「河野談話」の見 直しに動けば
「米国における日本の利益を大きく害する」と述べた。

慰安婦問題を人権問題ととらえる米国と、
歴史認識問題と位置づける日本。

双方の立場の違 いが鮮明になっており、
順風満帆にみえる日米関係の波乱要因になりかねない。

「慰安婦問題は別だ。いかなる正当化もできない」。


シーファー氏は3日にワシントン市内で開いた日米関係に関する

シンポジウムに出席し、靖国問題に一定の理解を示す半面、

慰安婦問題についてはこう語った。

 

米議会は2007年に慰安婦問題で日本政府に謝罪を求める決議を

採択した。当時も首相だった安倍晋三氏の歴史認識を巡る発言を

きっかけに関 心が高まり、

超党派による決議だった。


人権に価値を置く米国で人権問題と受け止められた場合、

反対する議員はほとんどいない。


その時の決議も共同提案者は 170人近くにのぼった。

 

米国の同盟国である日韓の対立はオバマ大統領が掲げるアジア重視

の政策にも波及する。米国務省のベントレル報道部長は


歴史認識を巡る安倍首相らの発言について

建設的な関係が地域の平和と安定をもたらすことを訴えていく」

と指摘する。

 

核やミサイルの開発をやめない北朝鮮と沖縄県・尖閣諸島や

南シナ海で海洋権益の確保に動く中国。


日米韓の結束がいままで以上に求められている時に

その基軸である日米が揺らぐ事態はアジアの混迷を招きかねない。

「紫禁城の黄昏」R.F.ジョンストン

2013-05-05 08:44:01 | 日記


(出典:「紫禁城の黄昏」R.F.ジョンストン。
      入江曜子・榛名徹訳 岩波文庫青448-1)

満州国の成立はジョンストンに再び権力の夢を想起させた

♣♥『溥儀』の回想を信じるなら
ジョンストンは
自分の隠居所となったスコットランドの島に
「満州国の国旗」を掲げるのを常とシタと言う

1931年天津に『溥儀』を訪れ
再び権力を手にした教え子の賛美に加筆を費やした

大日本帝国が強権をもって作り上げた満州帝国であったが
ジョンストンの描いた『溥儀』像は
満州帝国の理想的な皇帝像となった

1946/8/22極東国際軍事裁判は
「紫禁城の黄昏」をたてに『溥儀』を追求した

『溥儀』は
「私は見たことがございませぬ」と受け流した

東洋的な慣習では自筆か否かは問題ではなく印鑑が証拠となる

「宣統御筆」の印章が使われている以上
『溥儀』が内容に責任を負うべきであったが
     彼は突っぱねた

ジョンストンの描き出した夢の世界は
皇帝を中心に据えた権力は
絶え間なく紡ぎ出す幻想によって
人々を自発的に
国家の意志に従わせようという企みをもっている

彼が仕えた皇帝は
最初から最後まで国民をもたなかった

現実の統治の責任がなければ
権力の夢は
純粋に快楽としていくらでも再生産されるであろう

私たちをからめとろうとする夢の装置から免れて
すこしでも解放された存在として
生きることを選ぼうとして
真剣に生きている人々に
この訳書が
いささかでも示唆となることを望んでやまない

1988年冬  訳者

米ヤフー、新CEOにグーグル出身のメイヤー氏

2013-05-05 06:57:39 | 日記


米ヤフー、新CEOにグーグル出身のメイヤー氏

2012/7/17 8:09

【シリコンバレー=岡田信行】
インターネット大手の米ヤフーは16日、
空席が続いていた最高経営責任者(CEO)職にグーグルの女性
エン ジニア、マリッサ・メイヤー氏(37)を起用すると発表した。

メイヤー氏はグーグルの創業期から同社を支えたエンジニアで、
創業者コンビやエリック・シュ ミット会長と並んで同社の顔
ともいえる存在だった。

17日付で就任し、経営の混乱が続いたヤフーの再建に当たる。
47)

画像の拡大

米ヤフーの最高経営責任者に任命されたマリッサ・メイヤー氏=AP

ヤフーは声明で「(今回の人事で)プロダクトの革新に再び注力する」

と発表。コンテンツ(情報の内容)やマーケティング志向が強まっていた、

ここ数年の動きから、再び新しい製品やサービスの開発に力を入れる

ことを明らかにした。

 

メイヤー氏は

スタンフォード大学でコンピューターサイエンスの修士号を取得。


1999年、グーグルに20番目の社員として入社。

グーグルのネット検索や

メールなどの技術開発を手掛けて同社の成長を支え、

最近では地図や位置情報サービスなど
の担当副社長を

務めていた。

 

経営不振が続く米ヤフーは、

昨年9月にキャロル・バーツ元CEOが退任した後、

今年5月、後任のスコット・トンプソン前CEOも大株主の

ヘッジファンドと の対立や学歴詐称問題を受けて辞任。


後任探しが難航していると報じられ、

ロス・レビンソン暫定CEOがそのまま正式なCEOに昇格する

との見方もあった。


メイヤー氏の起用は驚きをもって受け止められており、

米西部時間16日午後4時(日本時間17日朝)現在、

米株式市場の時間外取引で米ヤフーの株価は

同日 終値より2%前後高い水準で推移している。

▶2012年07月17日 06時37分 更新
米Yahoo!、Googleのマリッサ・メイヤー氏をCEOに指名
Google創業直後から13年間、同社の検索や地図サービスに携わってきた
マリッサ・メイヤー氏が米Yahoo!の社長兼CEOに就任する。
[佐藤由紀子,ITmedia]


米Yahoo!は7月16日(現地時間)、

米Googleで地域情報と地図担当の副社長を務める

マリッサ・メイヤー氏(37)を

社長兼CEO、取締役に指名したと発表した。

同氏は17日に就任する。



マリッサ・メイヤー氏

メイヤー氏はスタンフォード大学で

コンピュータ科学の理学修士号を取得後、

スイスUBS銀行の研究所、

研究機関のSRI Internationalを経て創業直後の1999年に

20人目の社員としてGoogle入りした同社のベテラン。


サービスのユーザーインタフェースや

デザインの決定に大きな力を持ち、


前職の検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当副社長としては

Google検索の他、

iGoogle、

Google News、

Gmailなどのサービスのルック&フィールの決定にかかわった。


現職では、

Google Maps、

Google Earth、

Zagatなどの地域情報サービスに携わっている。

 

メイヤー氏は発表文で

「7億人以上のユーザーにネットサービスを提供するYahoo!を率いる

ことができて光栄だ。やるべきことはたくさんあり、

着手するのが待ちきれない」

と語った。

 

Yahoo!はGoogleや米Microsoftに主力の検索市場のシェアを奪われ

2008年ごろから経営が悪化している。


2008年にジェリー・ヤン氏がCEOを退任した後、

2009年にキャロル・バーツ氏がCEOに就任。


バーツ氏は2011年9月に解任され、

2012年1月にCEOに就任したスコット・トンプソン氏は学歴詐称問題で

5月に退任し、


グローバルメディア担当上級副社長のロス・レビンソン氏が

暫定CEOに就任し、正式CEOを探していた。

 

CEO候補には、レビンソン氏の他、

米News Corp.のジョナサン・ミラー氏と

米Huluのジェイソン・カイラーCEOの名も挙がっていたという。

商務長官に女性実業家のペニー・プリツカー氏(写真右)を指名 47)

2013-05-03 18:17:28 | 日記


5月2日、オバマ米大統領は、次期通商代表部(USTR)代表に
フローマン大統領次席補佐官(写真左)、
次期商務長官に女性実業家のペニー・プリツカー氏(写真右)を指名した。

ワシントンで同日撮影(2013年 ロイター/Jason Reed)

▶[ワシントン 2日 ロイター] 

オバマ米大統領は2日、

次期通商代表部(USTR)代表にフローマン大統領次席補佐官

次期商務長官に女性実業家のペニー・プリツカー氏を指名した。


両氏が就任すれば、オバマ大統領2期目の経済閣僚がすべて揃う

ことになる。


フローマン氏は、

オバマ氏の2009年の大統領就任以来、

国際経済担当の次席補佐官として大統領を補佐。

議会承認は確実視されており、

3月に退任したカーク氏の後任としてUSTR代表に就任する。


プリツカー氏は

ハイアット・ホテル創業者の姪にあたり、

自らも経済誌「フォーブズ」の全米長者番付で

271位にランクイン

する実業家。
←豪腕の実力者


2008年のオバマ氏の大統領選の資金集めを担当した。


7月に退任するブランク長官代行の後任となる。


両氏共にオバマ大統領との交友暦は長く、

特にフローマン氏は「ハーバード・ロー・レビュー」の編集長時代

まで遡る。


付記:東京新聞

 【ワシントン=斉場保伸】オバマ米大統領は二日、

空席となっていた次期通商代表部(USTR)代表に

マイケル・フロマン大統領副補佐官(国際経済担当)を指名する人事を

発表した。通商代表は環太平洋連携協定(TPP)を担当する。

 

また、

シカゴの支援者で女性実業家ペニー・プリツカー氏の次期商務長官への

起用も同時発表し、経済チームの顔触れが固まった。

フロマン、プリツカー両氏の就任には上院の承認が必要。

 

米メディアによると、

フロマン氏は大統領のハーバード大学法科大学院の同級生。

米金融大手シティグループの幹部からホワイトハウス入りし、

TPPの交渉にも関わるなど通商政策に通じている。

米通商代表は三月にカーク氏が退任した後、

空席となっていた。

 

プリツカー氏はハイアットホテルの創設者一族の資産家で、

承認されれば政権で四人目の女性閣僚。

一九九〇年代からオバマ氏を資金面で支えてきた。

 

記者会見したオバマ氏は

「二人は、政権の最優先課題である経済成長と雇用の増大を

 成し遂げてくれるだろう」

と述べた。