【コラム】ASEANに目を向ける日本:中央日報
2012/10/3(水) 午後 1:46
【コラム】ASEANに目を向ける日本:中央日報
【コラム】ASEANに目を向ける日本
2012年10月01日09時21分
[ⓒ 中央SUNDAY/中央日報日本語版]
「この国の人たちはすぐに浮かれる
器が小さくてすぐに満たされるからだ
見識が浅く
度量が狭く
小さなことでもやり遂げれば直ちに天下が自分のものになった
ように偉そうに振る舞う
西洋人は戦った後に握手をするが
彼らは3代にわたり復讐しようと歯ぎしりする」
熱しやすく冷めやすい韓国人のことではない
魯迅の「阿Q正伝」以来
最も痛烈な中国批評書といわれる柏楊の「醜い中国人」
に出てくる言葉だ
歴史が悠久で国土が広大な国に住む中国人だが
実際は
広い心や包容力とはかけ離れているという自己批判だ
隣国と島をめぐって争う中国が
すぐに経済制裁カードを取り出すのをみると
柏楊の観察は間違っていないようだ
今年に入って中国はフィリピン産バナナ日本産工業品の通関を遅延させた
2010年には日本にレアアース(希土類)の輸出を禁止した
中国国内での反日デモ当時
日本企業の製品・販売店や現地工場
さらに一般の日本人が攻撃を受けたというのには驚く
共産党機関紙の人民日報が伝えた
「中国は1000人の敵を殺すために味方800人を犠牲にする
という覚悟で立ち向かう」
というぞっとするような表現は柏楊がいう復讐心を見ているようだ
もちろん国民性や民族性は不変ではない
「怠けて時間の流れに無関心な日本人」
「鈍くてのろいドイツ人」
「汚い韓国人」
という言葉に多くの人がうなずく時期もあった
今回大きな被害を受けた日本が今後どう出るかは
2年前のレアアースカードで白旗を揚げた後に何をしたか
を振り返れば簡単に分かる
レアアースを繰り返し扱う日本メディアからは根性と毒気が感じられる
日本は備蓄量を増やしリサイクルしながら
レアアースが必要のない電子部品を開発した
希土類の鉱脈を求めて
モンゴル・ベトナム・米国
さらには太平洋の水中まで探した
島をめぐる紛争が始まった5月以降
日中両国の株式市場は下り坂をたどっている
相互投資も急減した
今年に入って8月まで財政危機を迎えている欧州の対中投資が減ったのを
埋めたのは2けた増加してきた日本企業の投資だった
中国景気が悪化している時期にこうした日本の投資を期待できなければ
「チャイナリスク(中国発の危険)」に備える必要性は
さらに高まる
「海洋国家」の日本が手を握る国は
「海洋国家連合」である東南アジア諸国連合(ASEAN)や
議会民主主義国のインドという「代案論」が
日本で活発に提起されている
人口や資源が多く
市場潜在力が大きく
中国や韓国と争う歴史・領土問題がない
という点が魅力的なポイントだ
16世紀にすでに中国中心の秩序から事実上抜け出した島国の
日本らしい発想だ
韓国は
貿易で日本より対中依存度が高い
それ自体でもチャイナリスクが大きい
離於島(イオド)に欲を見せる中国が
韓国に経済報復を加える日がくる可能性もある
政経分離の知恵が重要な時期だが現実は政経一体だ
(中央SAUNDAY第290号)