goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

【コラム】ASEANに目を向ける日本:中央日報

2012-10-03 13:48:47 | 日記

【コラム】ASEANに目を向ける日本:中央日報


2012/10/3(水) 午後 1:46

【コラム】ASEANに目を向ける日本:中央日報
【コラム】ASEANに目を向ける日本
2012年10月01日09時21分
[ⓒ 中央SUNDAY/中央日報日本語版]
「この国の人たちはすぐに浮かれる
器が小さくてすぐに満たされるからだ
見識が浅く
度量が狭く
小さなことでもやり遂げれば直ちに天下が自分のものになった
ように偉そうに振る舞う
西洋人は戦った後に握手をするが
彼らは3代にわたり復讐しようと歯ぎしりする」

熱しやすく冷めやすい韓国人のことではない

魯迅の「阿Q正伝」以来
最も痛烈な中国批評書といわれる柏楊の「醜い中国人」
に出てくる言葉だ

歴史が悠久で国土が広大な国に住む中国人だが
実際は
広い心や包容力とはかけ離れているという自己批判だ

隣国と島をめぐって争う中国が
すぐに経済制裁カードを取り出すのをみると

柏楊の観察は間違っていないようだ

今年に入って中国はフィリピン産バナナ日本産工業品の通関を遅延させた

2010年には日本にレアアース(希土類)の輸出を禁止した

中国国内での反日デモ当時
日本企業の製品・販売店や現地工場
さらに一般の日本人が攻撃を受けたというのには驚く

共産党機関紙の人民日報が伝えた
「中国は1000人の敵を殺すために味方800人を犠牲にする
という覚悟で立ち向かう」
というぞっとするような表現は柏楊がいう復讐心を見ているようだ

もちろん国民性や民族性は不変ではない
「怠けて時間の流れに無関心な日本人」
「鈍くてのろいドイツ人」
「汚い韓国人」
という言葉に多くの人がうなずく時期もあった

今回大きな被害を受けた日本が今後どう出るかは
2年前のレアアースカードで白旗を揚げた後に何をしたか
を振り返れば簡単に分かる

レアアースを繰り返し扱う日本メディアからは根性と毒気が感じられる

日本は備蓄量を増やしリサイクルしながら
レアアースが必要のない電子部品を開発した
希土類の鉱脈を求めて
モンゴル・ベトナム・米国
さらには太平洋の水中まで探した

島をめぐる紛争が始まった5月以降
日中両国の株式市場は下り坂をたどっている

相互投資も急減した

今年に入って8月まで財政危機を迎えている欧州の対中投資が減ったのを
埋めたのは2けた増加してきた日本企業の投資だった

中国景気が悪化している時期にこうした日本の投資を期待できなければ

「チャイナリスク(中国発の危険)」に備える必要性は
さらに高まる

「海洋国家」の日本が手を握る国は
「海洋国家連合」である東南アジア諸国連合(ASEAN)や
議会民主主義国のインドという「代案論」が
日本で活発に提起されている

人口や資源が多く
市場潜在力が大きく
中国や韓国と争う歴史・領土問題がない
という点が魅力的なポイントだ

16世紀にすでに中国中心の秩序から事実上抜け出した島国の
日本らしい発想だ

韓国は
貿易で日本より対中依存度が高い
それ自体でもチャイナリスクが大きい

離於島(イオド)に欲を見せる中国が
韓国に経済報復を加える日がくる可能性もある

政経分離の知恵が重要な時期だが現実は政経一体だ
(中央SAUNDAY第290号)

イラン経済は「崩壊寸前の状況」 =イスラエル財務相

2012-10-03 13:10:15 | 日記

イラン経済は「崩壊寸前の状況」 =イスラエル財務相


イラン経済は「崩壊寸前の状況」
=イスラエル財務相
2012年 10月 1日 11:47 JST

£¹·£°Æ�¹\饨\ë¤Υ·\奿\¤\˥åĺâ̳Áê¤ϡ¢\¤\é\ó·кѤϹñºݼҲñ¤ˤè¤ëÀ©ºۤÇÊø²õÀ£Á°¤ξõÂ֤ˤ¢¤ë¤Ȥθ«Êý¤򼨤·¤¿¡£\˥塼\衼\¯¤Ǻòǯ£¹·±ơʣ²£°£±£²ǯ¡¡\�\¿¡¼/Chip East¡Ë







[エルサレム 30日 ロイター] 
イスラエルのシュタイニッツ財務相は30日
イラン経済は国際社会による制裁で崩壊寸前の状態にある
との見方を示した

ネタニヤフ首相は
対イラン制裁が効果を発揮してはいるものの
核兵器開発に直結する活動を断念させるには至っていない
と指摘しているが
イスラエル当局者の間では
イラン産原油禁輸措置の効果が出ていると認める雰囲気が
強まっている

シュタイニッツ財務相は
イスラエル・ラジオに対し
「過去1年にわたる対イラン制裁はある水準を超えた
イラン経済は崩壊こそしていないが崩壊寸前の状況にある

原油輸出収入の減少額は
年末までに450億─500億ドルに迫る」
と指摘した

イランの通貨リアルは29日
対ドルで最安値水準となる約2万8400リアルを付けた

2011年6月からは約57%下落
しており輸入価格の急騰をもたらしている

シュタイニッツ財務相は
「イランの人々は制裁の結果
経済面で大きな困難に直面している」
と述べた

イランでは
アハマディネジャド大統領に反対する議会勢力が
経済問題の主因は
制裁ではなく政府の失策と非難している


© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.
イラン大統領
「西側の経済制裁には対応できている」
2012年 10月 3日 11:37 JST







£±£°·Æ�é\ó¤Υ¢\ϥޥǥ£\ͥ¸\ã\ÉÂçÅýÎΤϡ¢À¾¤ˤè¤ë·кÑÀ©ºۤÇƱ¹ñ¤ÎÀÐÌý´ØϢ¼ýÆþ¤ϸº¾¯¤·¤Ƥ¤¤뤬¡¢Ʊ¹ñ¤Ϥ³¤ì¤ËÂбþ¤Ǥ­¤Ƥª¤ꡢÃæ±û¶ä¹ԤÏ͢Æþ»ñ¶âĴã¤˽¼ʬ¤ÊÄ̲ߤ򶡵뤷¤Ƥ¤¤ë¤ȽҤ٤¿¡£¼̿¿¤ϣ¹·\˥塼\衼\¯¤ǻ£±ơʣ²£°£±£²ǯ¡¡\�\¿¡¼¡¿Brendan McDermid¡Ë

[ドバイ 2日 ロイター]
 イランのアハマディネジャド大統領は2日
西側による経済制裁で同国の石油関連収入は
減少しているが
同国はこれに対応できており
中央銀行は
輸入資金調達に充分な通貨を供給している
と述べた

リアルの対ドル相場は2日過去最安値を付け
リアルの価値は過去1週間で約3分の1低下
した国民はパニックに陥り
高インフレとこれ以上の通貨価値目減りを回避しようと
外貨への交換を急いでいる

アハマディネジャド大統領は記者会見で
上半期の同国輸入が260億ドルで
前年同期の290億ドルをわずかに下回ったと指摘したうえで
「輸入に必要な通貨はすべて中銀が提供している」
と述べた

大統領は
敵国が同国に「心理戦」を仕掛けているとし
「敵国は我が国の石油輸出を押し下げることに成功したが
われわれはそれを相殺できるだろう」
と付け加えた

イランの財界や一般市民からは
通貨危機の責任は
政府にあるとの声がでており
議会でも反大統領派が大統領を批判している


リアルは
過去1年以上にわたって下落し続け
2011年6月以降で約3分の2の価値を失った

政府は

9月24日一部基本的品目の輸入業者にドルを供給することを目的とする
「為替センター」を立ち上げたが

企業からは
同センターがドル需要を満たしていない
との不満の声が上がっており

リアル相場の下落に拍車がかかっている

関連ニュース
イラン経済、国際制裁の影響受けている=米国務省 2012年10月2日
イラン、約半年で核爆弾製造のレベルにほぼ到達=イスラエル首相 2012年9月17日
米大統領、今月訪米のイスラエル首相と会談せず=ホワイトハウス 2012年9月12日
イランの核兵器獲得、許されるべきでない=イスラエル首相 2012年8月13日
米国務長官がイスラエル訪問、イラン核開発対応策で「考え一致」 2012年7月17日

「1936年の日米関係に何を学ぶか」:寺島実郎著

2012-10-03 11:39:44 | 日記

「1936年の日米関係に何を学ぶか」:寺島実郎著
米国の「オレンジ計画」に比べ
戦端を開く可能性を「大本営」レベルでシュミレーションし始めたのは
開戦間際になってからと判断してよかろう


《ソ連の赤軍・中国の赤軍・ベトナムの赤軍←北西南3方向に開戦》
《ベトナムに侵入したときアメリカが立ちはだかった》

特に中国での泥沼の戦いに引きずり込まれていた陸軍は
米国
直接戦うシナリオを準備する余裕はなかった

1940年9月日本軍の北ベトナムへの武力進出で
ルーズベルトが怒り心頭
米国が

*屑鉄と鉄鋼の対日輸出禁止
*同年7月には航空機用ガソリンの輸出制限

という牽制措置を取られても
米国との直接武力衝突はまだ現実的なものとは考えなかった

1941年6月にはいって陸軍部内の南侵策が本格化し
7月2日の「帝国国策要綱」による南侵方針の確認と
7月28日の南部仏印進駐によって
対米英戦が
現実的なシナリオとして浮上してきた

『オレンジ計画』とは
米国が20世紀初頭に準備したカラー作戦とよばれるさまざまな
国家的危機監理を想定した陸海軍統合本部による
軍事シュミレーションの一環としての戦争計画であった

少なくとも23色が指定され
黒はドイツ
ゴールドはフランス
紫はロシア
緑はメキシコ
赤は英国
オレンジは日本

米国はブルーとされ

それぞれの国との軍事的緊張(戦争)を想定する秘密計画であった

また白は国内緊急事態を意味していた

時間経過でたち消えていく中で
オレンジ計画とブラック計画だけが残り
約40年間も逐次改訂されて継続し第二次世界大戦を迎えた

オレンジ計画は真珠湾攻撃とともに封印を解かれ
「戦争の戦略プランとしては例外的なほどの成功」
と評価される成果をもたらした


▶1933年の大統領就任以来13年間在任したルーズベルトは手強い相手
日本は陸軍の横暴と政治屋の政争を主たる理由として11回内閣交替

ルーズベルト外交の受け皿であるハル国務長官も
1933~44まで11年以上も一貫して在任している

これに対し日本は
多国間の国際政治ゲームに粘り強く耐えていく基盤を持たなかった

1923年には近衛文麿までが雑誌「日本及日本人」に
「英米本位の平和主義を排す」
といった論文を書きワシントン体制への違和感を表明している

▶ABCD包囲ラインの形成
日本が南方へと軍事行動を拡大していくにつれて
米国は「経済制裁」という手段によって日本を締め上げていった

1939年7月:日米通商航海条約の破棄を通告
1940年9月:対日屑鉄禁輸
真珠湾攻撃の年
1941年7月:在米日本資産凍結
1941年8月:対日石油全面禁輸
呼応するように英国オランダ領インドネシアも経済封鎖に踏み切った

開戦後に至っては
ルーズベルトの反日感情は極限にまで高まり
日本人は「間」Inhumanであり
「文明の欠如した民族」と表現した

▶あまりにもパラドックスにみちた1930年代
1:在米5年の山本五十六は石油と航空機の重要性を米国で学んだ
2:零戦などの軍事技術開発に米国が相当な支援をした事実
3:日本連合艦隊・航空機を造る鉄鉱原料は米供給に頼っていた

戦前の日本がいかに米国に依存していたか?
対米貿易について言えば
日本の大幅な輸入超過であった

南方産原油は
1943(昭和18年)後半以降は制空/制海権を連合軍に握られ
徹底した海上封鎖によるタンカーの喪失により
1944(昭和19)年3月を最後に
南方原油はいっさい日本には運び込まれなくなった

結局
南方原油は477万キロリットル(1942年からの3年間)
日本へ運ばれた

南方原油が途絶し貯蔵設備は枯渇
終戦直前の日本の在庫は45万キロリットルであったと言う


戦後45年の1990年代の日本の石油需要は
年間約2,2億キロリットル(1991)
この水準からすれば
戦前の506万キロリットルなどは四十分の一にすぎなかった


▶年表
1940.9:日本軍「北ベトナムへ進駐」

北ベトナム人民200万人飢餓死

1940.9:アメリカの「対日屑鉄禁輸」

《ヴェトナム民主共和国「独立宣言」:←ホー・チ・ミン
1940年秋
日本のファッシストたちが侵略してきた
そのためわれわれ人民は
今までよりも一層苦しくなり一層みじめになった
その結果
カング・トゥリから北ヴェトナムにかけて200万人を超える
われわれの同胞が飢え死にした


〔出典:
「人権宣言集」岩波文庫 白1-1
「ふたつのFORTUNE」ダイヤモンド社 寺島実郎著〕