goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

「武器輸出三原則」自衛隊向けトラックなどの輸送車両を販売

2013-12-09 09:36:07 | 日記

武器輸出新原則 巡視艇などの輸出を想定
12月9日 5時48分
武器輸出新原則 巡視艇などの輸出を想定

政府は、いわゆる「武器輸出三原則」の見直しについて、

巡視艇や自衛隊で使用している輸送車両などの輸出を想定して、

新たな原則の策定を目指しています


が、公明党内に強い懸念もあることから、

作業を慎重に進めることにしています。


政府は、武器の輸出を原則として禁じてきた、

いわゆる「武器輸出三原則」の見直しを進めていて、

国際的な平和と安定の維持や日本の安全保障に資する場合などに


新たに発足した国家安全保障会議での審査の下、

武器の輸出を認めるなどとする新たな原則案の検討を進めています


そして、海上保安庁が使用する巡視艇を、

機関砲などの武器を取り付けたまま東南アジアなどに輸出できる

ようにするほか、


民間の車両とほぼ同じ、

自衛隊向けトラックなどの輸送車両を

販売できるようにしたい
としています。


また、護衛艦で使用している特殊なサーチライトも、

海賊対策などの現場で使われることを念頭に輸出が期待できる


として、政府は、こうした武器の輸出は

日本の防衛産業の技術基盤の維持・強化だけでなく、

国際貢献にもつながるとしています。


しかし、公明党内には

「新たな原則案は表現があいまいで、武器の輸出に一定の歯止めを

 かけるための仕組みが不十分だ」


といった強い懸念があることから、政府は、

見直しの作業を慎重に進めることにしています。


▶ポイント
NATO撤退の穴埋めは「日」大仏が2015年からアフガン再興

年表:
2012.4.30:野田首相がオバマ大統領と会談(ワシントン)

2012.5.01:オバマ大統領が予告なしにカブール訪問
     カルザイ大統領と2014年末以降の米軍駐留を
     可能にする両国の戦略協力協定に署名

2012.5.21:NATO首脳会議がアフガン側へ治安権限委譲
     を進め戦闘任務を2014年末までに終える
     方針を確認

2013.12.09:「武器輸出三原則」 
   自衛隊向けトラックなどの輸送車両を
販売できるようにしたい→アフガン?NATO穴埋め

▶「みんなの党」日米共同防衛←渡辺党首

江田議員離党←「反日米」議員を募って政界二極化の核となるの?

日本代表の哲学者「田辺 元」←他力本願

2013-12-08 10:27:53 | 日記

日本代表の哲学者「田辺 元」←他力本願
▶敗戦後の『田辺 元』は自力に対する他力を語った
 他力としてのアメリカという考えとも響きあう
 他力本願

彼は
「天皇は引退して貧と無の象徴となることを望んだ」
皇室財産を貧しい人々の救済に当てるよう勧めた」


▶一般にイメージされている吉田首相の傲慢で
人を食ったような
占領軍とも対等に渡り合ったと言う姿は神話にすぎません

帝国ホテルのGHQのウイロビーの部屋へ
裏庭から忍ぶようにしてやってきたりしたよ
裏階段を上がってくる吉田さんとバッタリが何度もあったな

ウイロビーが事務一切を取り仕切っていた
「知られざる日本占領 ウイロビー回顧録」番町書房

報道機関はじめオールジャパンでアメリカにすり寄った

重光は
「占領軍に対するこびへつらい」を厳しく批判した

さらに重光は
「天皇も責任が無いということをご自分で語られることは
 すべきではない」
動きを批判しています


「重光葵 日記」
「結局日本民族とは自分の信念を持たず
 強者に追随して自己保身を計ろうとする三等、四等民族
 ではないか」

「節操もなく自主性も無い日本民族は過去においても
 中国文明や西欧文明を漂流していた

「そして今日、戦勝敵国に追随してこれを歓迎し
 マッカーサーをまるで神様のようにあつかっている
 その態度は
 皇室から庶民にいたるまで同じ
だ」

「日本民族は信念を持たず迎合して自己保身をはかろうとし
 強者に追随して行くだけの浮き草民族なのだろうか?」

「気持ちが変化し先が見通せなくても三千年の因習が
 物をいうはずだ」

では日本は今、敗戦後70年、自尊心を取り戻したでしょうか?
残念ながら取り戻した時代に入っていません

重光のような矜持の政治家はいるでしょうか?
居ないでしょう、はるかに悪くなっているのです

次は
「昭和史」(平凡社)半藤一利著

「進駐軍に対する特殊慰安施設がつくられ慰安婦募集が
 いいですか、終戦の三日目ですよ

「内務省の橋下警備局長が18日、各府県の長官(知事)に
 占領軍のためのサービスガールを集めたいと指令をあたえた」

「池田さん(大蔵官僚、首相)の『いくら必要か』の質問に
 野本さん(特殊慰安施設協会副理事長)が『一億円ぐらい』
 と答えると、池田さんは
 『一億円で純潔が守られるのなら安い』といわれた」

「慰安施設は27日には大森で開業し
 1360名の慰安婦がそろっていたと記録に残っています」

歴史上、敗戦国は多々あります
占領軍のために街に出没する慰安婦はある

しかし
警備局長や首相となる国の中核人間が率先して
戦勝国のために慰安婦施設をつくる国が
あったでしょうか?

この頃の辞世の句
『秋風の しみてやせたり 妻の顔』重光葵(哀吟)
『悔いも亡く怨みもなくて行く黄泉』松岡洋右(あったということ)
『大ばくち身ぐるみ脱いですってんてん』甘粕正彦満州影の支配者 


【チャールズ・ウイロビー】
GHQ参謀第二部長
「CIA」の設立にも関与
引退後スペイン独裁者フランコの顧問
 
《引用:「戦後史の正体、1945~2012」孫崎享著 創元社》
《引用:「敗北を抱きしめて」下 ジョン・ダワー著 岩波書店》

沈没船〔東電〕から逃げるネズミたち←選択8月号

2013-12-07 11:53:40 | 日記

◉沈没船〔東電〕から逃げるネズミたち←選択8月号

泥沼・東電から逃げ出す幹部社員らの動きは
刻々と近づく組織崩壊への「葬送曲」
とも言えそうな状況だ

◉沈没船から逃げるネズミたち

経営戦略を担う花形の企画部で
「エース」とまで呼ばれた幹部がソフトバンクに転職するなど
「より経営中枢に近いところにいる人材の流出には
拍車がかかっている
感じがする」

とグループ首脳の一人は危機感を募らせる

2011年度に管理職・一般職合わせて465人だった依願退職者は
2012年度に入ると712人と一気に前年度比1.5倍超に増大

東日本大震災前の2010年度比では5.3倍にも膨らんだ

「うち4割が管理職または将来 管理職ポストが
ほぼ約束されている いわゆる中核社員だ
った」
(東電関係者)というから事態は深刻だ


◉東京電力、1700人が依願退職
福島第一原子力発電所の事故以降
東京電力の依願退職者は累計で1700人にのぼり、

およそ4割が、本店の経営戦略部門の社員や原発技術者だ
ということが、わかりました。

中核社員の大量退職で、
東京電力の運営は、問題ないのでしょうか。←《TBSラジオ》



◉前途多難/原発事故処理の費用が膨らみ続けている

(出典:2013.8 選択 78頁~81頁 企業研究/東京電力)

減反見直しが抱える問題←山下 一仁「ビジネス展望」NHK

2013-12-01 15:10:33 | 日記


2013.11.29

[マクロ経済]
メディア情報

減反見直しが抱える問題

NHK第一ラジオあさいちばん「ビジネス展望」 (2013年11月26日放送原稿)

山下 一仁
研究主幹
山下 一仁
[研究分野]
農業政策

1.減反が見直されていますが、どのような内容でしょうか?

一部の報道では減反の廃止と言われていますが、それは間違っています。
農水省も自民党も減反廃止を否定しています。

1970年から実施されてきた減反政策の基本は、
農家が水田でコメを作らないで他の作物を植えるという転作、
コメ生産の側から見るとコメの生産が減少するので減反になりますが、

それをすれば、減反面積に対していくらという補助金を交付する
というものです。これに加えて、2010年から民主党は、
これ以上コメを作らないという生産目標数量を守った農家に対して、
コメを作付した面積に対していくらという補助金、戸別所得補償を
支払うことにしました。

今回の見直しは、
後者の部分の、コメの生産目標数量と戸別所得補償を廃止する
というものです。

戸別所得補償が減反交付金とか減反補助金とかという名前で報道されて
いますが、これは2010年から始まったもので、しかも
コメの作付面積に対するもので、減反の補助金と呼ぶのは
適当ではありません。


実は、2007年に自民党政府はコメの生産目標数量をいったん廃止しました。
そのとき戸別所得補償はなかったわけですから、今回の見直しは
2007年の姿に戻すだけです。しかも、

1970年から続いている本来の減反面積に対する補助金は、
戸別所得補償を廃止したお金を使って、さらに拡充されます。

つまり、農家に補助金を与えることで
コメの生産、供給を減らして、コメの価格を高くして、
農家の所得を維持するという、長年続いている農政の根本的な政策に、
いささかの変更もない
のです。

2.減反政策はどのように見直しされるのでしょうか?

 コメ農家にとって、最も作りやすい作物はコメです。
前回の自民党政権末期の2009年から、作りにくい麦や大豆に代えて、
米粉やエサ用などの非主食用にコメを作付させ、
これを減反(転作)と見なして、減反補助金を交付してきました。

今回、自民党・農水省はこの補助金を増額しようとしています。

おおまかに説明しますと、
本来8,000円の主食用米価を減反で14,000円に引き上げたうえで、

その主食用価格14,000円と3,000円の米粉用の米や2,000円のエサ用の米
との大幅な価格差を減反補助金という税金で
補てん
します。こうして、安いエサ米などを作っても高い主食用
のコメを作ったと同じ農家手取りが確保できるようにしています。

それでもエサ用の需要先が少ないので、今回補助金をさらに増額して、
エサ用の米価をさらに引き下げて需要・生産を増やそうとしています。

ちなみに、世界的にみると、エサとして使われることの多い
トウモロコシや小麦などの他の穀物と違い、
コメがエサとして使われることはあまりありません。

3.どのような問題があるのでしょうか?

食管制度があった時代、政府は抱えた過剰米在庫を、
3兆円の税金を投入して、エサ用などに処分しました。

今回の対策は、エサ用などへの減反という形で事前に
過剰米処理を行おうとしている
ものだと言えます。

 まず、財政負担、税金の投入の問題です。
農家が米粉・エサ用の生産をした場合でも、主食用に販売した場合の
10アール当たりの収入10.5万円と同じ収入を確保できるよう、
8万円を交付しています。

現在米粉・エサ用のコメ作付面積は6.8万ヘクタールで、
減反面積100万ヘクタールの1割にもなりませんが、
補助単価が大きいので、トータル2,500億円の減反補助金のうち544億円が
これだけに支払われています


農水省はエサ用に最大450万トンの需要があるとしています。
面積で75万ヘクタールです。もし自民党が10アール当たり補助金単価
を10万円に増やすと、これだけで7,500億円かかります。

残りの減反面積を合わせると、減反補助金は8,000億円にも達します。
減反補助金については、5,500億円もの税金投入の増加となります

エサ用のコメ生産が増えると、戸別所得補償廃止によって浮いた財源を上回るおそれがあります。

 これまで減反補助金と戸別所得補償を合わせて
5,000億円ほどの税金を使って米価を上げ
消費者に6,000億円もの負担をさせてきました。

今回の見直しで、補助金が効きすぎて、エサ用のコメの収益の方がよくなれば、
主食用のコメの作付けが減少し、主食用の米価がさらに上がってしまうかもしれません。

そうなると、税金投入の増加とあわせて、国民負担はさらに高まります。

消費税を上げるときには、貧しい人の食料品価格が上がるという逆進性の
問題が指摘され、食料品の税率を低くするという軽減税率が検討されているのに、

主食であるコメの価格については、取り上げる政治家の人が
ほとんどいないのは奇妙なことです。

 
次に、新たな貿易摩擦を生むということです。日本は、
家畜のエサとして1,100万トンのトウモロコシを輸入していますが、
そのうち異常な年を除いて、アメリカからの輸入は1,000万トン近くあります。

過去の過剰米処理の時には、エサ用にコメを処分したのは、
最大で1971年の147万トン、7年間のトータルは511万トンです。

過去の過剰米処理は一過性でしたが、今回は
毎年エサ米を生産するのですから、アメリカからのトウモロコシ輸入は
大きく減少します。米粉が増産されれば、小麦の輸入が減少します。

アメリカがWTOに提訴すれば、アメリカは報復措置として、
日本から輸入される自動車に高い関税をかけることも可能になります。
そうなると日本経済に大きな影響が生じます。

 国民は、納税者として、消費者として、また他の産業の従事者として、
もっと農業問題に目をむけるべきだと思います。

捜査協力で減刑⬅︎司法取引の妙?米捜査工学??

2013-12-01 15:05:59 | 日記

捜査協力で減刑⬅︎司法取引の妙?米捜査工学??

「能宗メモ」のタイミングは芸術的「拍手喝采」

昨今、アメリカで日本の談合が続々、摘発され罰金支払いが目立つ。
数例を下記、
その延長線上を想起させる徳田虎雄・徳洲会前理事長(10 月8日辞任)
の側近中の側近で、“金庫番”だった能宗克行氏が内部告発 ...



1:3月8日
日本の物流大手の「日本郵船」と「川崎汽船」のそれぞれの子会社が
米国向けの輸送費用を不正に操作したと認め

2社合計で罰金約1890万ドル(約18億2000万円)を支払う
ことで合意したと『米司法省』がは発表

2:5月9日
米司法省が「日本のゆうちょ銀行」を含む20カ国以上の金融機関の
現金自動預払機(ATM)から計4500万ドル(約45億円)が不正に
引き出された事件を摘発、8人を起訴と発表

3:9月26日
米司法省が、
日立製作所子会社の日立オートモティブシステムズ(東京)など
日本企業9社が自動車部品の『価格カルテル』に関与したことを認め
総額7億4000万ドル(約732億円)超の罰金を支払う
司法取引に応じたと発表


🔴「能宗メモ」は語るーー猪瀬直樹都知事以外に「裏献金」を受けていた人々 ...
straydog.way-nifty.com/.../2013/11/post-7385.html - Translate this page
6 days ago - 猪瀬氏は「個人的な借用」というが、
知事選直前というタイミング、
徳洲会の報道が始まって以降に返済、5000万円もの大 ... 通告された、
徳田虎雄・徳洲会前理事長(10 月8日辞任)の側近中の側近で
、“金庫番”だった能宗克行氏が内部告発 ...



2013.11.24
「能宗メモ」は語るーー猪瀬直樹都知事以外に「裏献金」を受けていた人々

 わが国最大の医療法人「徳洲会」の公職選挙法違反事件の捜査過程で、
昨年12月の東京都知事選前に猪瀬直樹知事が徳洲会側から5000万円の
資金提供を受けていた事実が発覚し、猪瀬氏が窮地に陥っているのは
ご存じの通り。猪瀬氏は「個人的な借用」というが、知事選直前という
タイミング、 徳洲会の報道が始まって以降に返済、5000万円もの大金を
受け取った場所の記憶が曖昧と語るなど不可解な事実が多く、
「裏献金」疑惑が出るのは当然だ。それに信ぴょう性を与えるのが、
いわゆる「能宗メモ」の記載だ。大手マスコミでは一切報道されないが、
今回の東京地検特捜部による徳洲会の公職選挙法違反事件、今年1月、
懲戒解雇通告された、徳田虎雄・徳洲会前理事長(10月8日辞任)の
側近中の側近で、“金庫番”だった能宗克行氏が内部告発したからである
ことは事情通の間では常識だ。その能宗氏が、懲戒解雇通告を受けた際、
その反論のために書いた通称「能宗メモ」(1月29日付。A4判84枚)
なるものがある。そこに興味深い記述がある。

2013年11月24日掲載。この記事の続きを見たい方は、
本紙改訂有料ネット記事アクセス・ジャーナルへ

猪瀬「裏ガネ」5000万円 地検捜査タイムリミット残り1カ月 12月中に特捜部が ...
ameblo.jp/souldenight/entry-11714254565.html - Translate this page
14 hours ago - 都から約7億円の補助金を受けている。 ポイントは、
当時、副知事で都知事候補だった猪瀬直樹への 5000万円をワイロだ
と判断できるのかどうか。 パソコンに証拠があるのかどうかだ。
もし、特捜部が動くとしたらタイムリミットは12月いっぱいだという。