30元中継にも全面的に協力いただいた大船渡市にある東海新報社の紙面に書いていただきました。住田町の横澤さんが送ってくれました。記事はネットでも掲載されていますのでこちらをご覧ください。左欄「各地のニュース」の住田町のところをクリックいただくと出てきます。
@Web東海新報 . . . 本文を読む
「東日本の今」30元中継は東峰テレビ局と(社)八百万人が共催で実施しましたが八百万人のSNSブログのほうではわたしの「声がでかい」ことが放送技術の問題としてクローズアップされています。今回の放送の現実をきちっと振り返り次回に活かそうととても真摯に担当のスタッフが書いてくれています。こういう一つ一つがまさに地域づくりにつながるので「番組はオマケ」の所以です。
そしてその解析ブログを読んでいると全体 . . . 本文を読む
4年越しにやっと話したい人とゆっくりと話せました。大船渡漁協のひとつ綾里漁協の佐々木さんです。佐々木さんとは地震、津波の前からたまたま知り合っていました。2008年日経地域情報化大賞のMJ賞を受賞されたときに現地まで行きわたしが東京への中継をお手伝いしました。その時は事前に入り朝の漁にも同行して綾里漁協の皆さんのホタテ漁をされる姿を撮らせていただきました。この時も忙しい最中ではありましたが青年漁 . . . 本文を読む
朝7時に福岡県東峰村を出て午後3時5分前に大船渡市役所にギリギリセーフでした。見事に列島縦断で8時間です。明後日の中継の打ち合わせはやっと今からですが夕方までの打ち合わせでは大船渡の青年漁業者の力が大きな推進力となって復興に向かっていることがよくわかりました。今から仮設の食堂街にて打ち合わせます。先日3日の昼間に住田町の横澤さんとラーメンを食べた仮設だとおもいます。
@写真は大船渡市の沿岸 . . . 本文を読む
岩手県大船渡市に東海新報社という地域新聞社があります。9月3日に新聞社にお邪魔してきましたがお話を伺っていると地域に根を張ったメディアの高い志とひたむきな地域貢献の姿勢を感じること強しでした。
15日の「東日本の今」全国30元中継には先日訪問した時にはご不在だった編集局長の佐々木さんに出ていただきますが被災当日から最近までの地域密着のメディア活動はぶれることなく一貫していると感じます。被災直 . . . 本文を読む
「東日本の今」全国30元中継は今回のテーマを後方支援のモデル提案としました。後方支援とは?現地では震災後に山間部だからこそ遠野市が後方支援拠点として活躍してきましたし、今も継続されています。後方支援とは一般的に遠野市のこのような働きをイメージしますが、我が身に照らして考えると自分は何ができるのか?「何ができる」の前にどう考えているのか?どうするのか?に行き着きます。
わたしは震災後すぐにでき . . . 本文を読む
東北に入って5日目。今回は岩手県住田町を中心に動いていますが会う人会う人に頭が下がります。
特に今回は後方支援をテーマに30元中継の準備をするために来ました。東日本を応援しょうとする全国のお仲間がまだまだいっぱいいることを被災地の皆さんには知ってもらい、そのお仲間で今だからこそできること、ひとつでもあれば確実に実行すること、ゆっくりゆっくり時間をかけて継続して行くことを一緒に考え . . . 本文を読む
昨日やっと東日本の拠点が決まりました。岩手県住田町の役場内にあるトレーラーハウスです。NPO愛知ネットさんが昨年からずっと後方支援をされている拠点ですが場所も人もご協力いただけることになりました。さあ、本格スタートです。まだ12日ありますね。
とうほうTV元気興しメディア合宿第3部
「東日本の今」30元5時間中継実戦編
テーマは「後方支援モデルの提案」
東峰テ . . . 本文を読む