毎年正月に訪れているのは石切神社、春日大社、
東大寺の三社。
本日最後の参拝となるのが東大寺です。
<2017年1月4日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/9c95b9b9d30441e6f5ab23a0fc5b110f
<2015年3月15日大仏殿特別拝観>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/b2e0a872f187031ac60800ad44b305ef
所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
宗派:華厳宗
御本尊:盧舎那仏
創建:8世紀前半
開基:聖武天皇
【二月堂】


【風景】

今年は二月堂で御朱印はいただきませんでした。
【休憩所】

二月堂横にある休憩所で熱いお茶をいただく。
美味すぎた。(^^
【登廊】

【参道】

中性院や寳珠院がある参道は趣きがとてもあり、
写生している方が多い場所です。(^^
【二月堂供田】

お水取りで使われるお餅は供田で獲れた稲を使うそうです。
奥に見えるのが重要文化財の大湯屋で、
去年特別公開されました。
行かなかったけど。(^^;
【大仏殿】


生まれてから毎年訪れている大仏殿ですが、
初めて裏に回ったような気がする。
ここはルート的に参拝客が通らないので、
とても静かです。
【赤門】

この門が開く時はあるのだろうか。
【大仏殿】

拝観料が600円と値上げしとるやん。
今年の元日から大仏殿、法華堂、戒壇堂、東大寺ミュージアムが、
それぞれ500円から600円に改定したとか。
世の中値上げばっかりや。(泣)
まぁ、薬師寺が800円、法隆寺が1500円に値上げしましたが、
それに比べたらマシですが。


この大仏殿を見たら600円を安いと感じる。
やはり大仏殿は凄いと言わざるをえない。
【盧舎那仏】

やはり毎年の事ながら大仏さんを拝まないと一年が始まらない。
【多聞天】


日本一好きな多聞天です。
めちゃくちゃカッコいい。(^^
【廣目天】

日本一好きな廣目天です。
こちらもめちゃくちゃカッコいい。(^^
大仏殿で御朱印をいただいてから南大門へ。
【南大門】

【金剛力士立像】


【御朱印】

今年はなかなか達筆の方に書いていただきました。(^^
東大寺の三社。
本日最後の参拝となるのが東大寺です。
<2017年1月4日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/9c95b9b9d30441e6f5ab23a0fc5b110f
<2015年3月15日大仏殿特別拝観>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/b2e0a872f187031ac60800ad44b305ef
所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
宗派:華厳宗
御本尊:盧舎那仏
創建:8世紀前半
開基:聖武天皇
【二月堂】


【風景】

今年は二月堂で御朱印はいただきませんでした。
【休憩所】

二月堂横にある休憩所で熱いお茶をいただく。
美味すぎた。(^^
【登廊】

【参道】

中性院や寳珠院がある参道は趣きがとてもあり、
写生している方が多い場所です。(^^
【二月堂供田】

お水取りで使われるお餅は供田で獲れた稲を使うそうです。
奥に見えるのが重要文化財の大湯屋で、
去年特別公開されました。
行かなかったけど。(^^;
【大仏殿】


生まれてから毎年訪れている大仏殿ですが、
初めて裏に回ったような気がする。
ここはルート的に参拝客が通らないので、
とても静かです。
【赤門】

この門が開く時はあるのだろうか。
【大仏殿】

拝観料が600円と値上げしとるやん。
今年の元日から大仏殿、法華堂、戒壇堂、東大寺ミュージアムが、
それぞれ500円から600円に改定したとか。
世の中値上げばっかりや。(泣)
まぁ、薬師寺が800円、法隆寺が1500円に値上げしましたが、
それに比べたらマシですが。


この大仏殿を見たら600円を安いと感じる。
やはり大仏殿は凄いと言わざるをえない。
【盧舎那仏】

やはり毎年の事ながら大仏さんを拝まないと一年が始まらない。
【多聞天】


日本一好きな多聞天です。
めちゃくちゃカッコいい。(^^
【廣目天】

日本一好きな廣目天です。
こちらもめちゃくちゃカッコいい。(^^
大仏殿で御朱印をいただいてから南大門へ。
【南大門】

【金剛力士立像】


【御朱印】

今年はなかなか達筆の方に書いていただきました。(^^