今日は二度目の西国観音霊場結願に向けて、
滋賀県の長命寺へ。
その後は幾つかの神社仏閣を巡ります。
長命寺といえば808段の石段が有名ですが、
今回も華麗にスルーして上の無料駐車場へ。(笑)
時折、狭い山道を走ることになりますが、
あの石段を登ることを考えれば苦痛になりません。(笑)
長命寺も久しぶりの参拝で約6年5ヶ月振りとなります。
<2012年6月23日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/a9727088d0f7c1eddbadb45c5c311b7a
所在地:滋賀県近江八幡市長命寺町157
宗派:天台宗
御本尊:千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
創建:(伝) 推古天皇27年(619)
開基:(伝)聖徳太子
札所:西国三十三観音霊場、聖徳太子霊跡、近江西国三十三箇所霊場、
近江七福神、神仏霊場巡拝の道
【寺号石標】

上の無料駐車場に到着。
20台ぐらいは停めるかな。
あとタクシーが結構いました。
【石段】

残り100段ぐらいまでショートカットしたけど、
ここからでも結構しんどい石段です。
ハァハァ…確実です。(^^;

ハァハァ…。
やっぱりしんどいわ。(^^;
【書院】

【地蔵尊】

【境内】

本堂と三重塔が見えてきました。
到着です。
808段を登ったなら達成感があって感動もあるんだろうな。
【三重塔】


まずは長命寺のランドマークである三重塔へ。




さすが重要文化財の三重塔です。
誰が見ても素晴らしいと感じることでしょう。
【石憧】

【護摩堂】



やはりこの屋根の渋さは見逃せません。(^^
【紅葉】


まだ少し見頃には早かったみたいです。
【閼伽井堂】


【納札堂】

【本堂】

重要文化財。
重厚な造りの本堂で、
いかにも観音霊場といった雰囲気でした。
【六所権現影向石】


本堂裏手にある巨石。
【琵琶湖】


本堂前から琵琶湖を見ることが出来ます。(^^
【三仏堂】



【護法権現社】




【紅葉】


【鳥居】


総鎮守である太郎坊権現社の鳥居です。
【鐘楼堂】

【如法行堂】


【修多羅岩】


【鐘楼堂】


こういう袴タイプの鐘楼堂は中に入れないことが多いのですが、
嬉しいことに中に入って鐘楼を撞く事が出来ます。(^^


重要文化財。
優しい音色でした。(^^
【境内】


ここがパンフレット等でよく見る撮影ポイントです。(^^
【宝篋印塔】

【青空】

ふと青空を見ると飛行機が二機が見えた。
ニアミスかと思ったけど大丈夫でした。(^^
【参道】

【境内】

参道から振り返るとこんな感じ。
【荼枳尼天尊】



【琵琶湖】


太郎坊権現社近くから見る琵琶湖が一番良いですね。
【太郎坊権現社】

拝殿。
右手には飛来石という巨石があります。


本殿。
【飛来石・拝殿】

【本殿・三重塔】

最後に見納め。
これにて長命寺の参拝終了。
とても良いお寺であった。(^^
【御朱印】

境内に落ちていたモミジを貼り付けました。
はい、完全に自己満足です。(^^
モミジを貼り付けるのは御朱印を汚して無いしね。
滋賀県の長命寺へ。
その後は幾つかの神社仏閣を巡ります。
長命寺といえば808段の石段が有名ですが、
今回も華麗にスルーして上の無料駐車場へ。(笑)
時折、狭い山道を走ることになりますが、
あの石段を登ることを考えれば苦痛になりません。(笑)
長命寺も久しぶりの参拝で約6年5ヶ月振りとなります。
<2012年6月23日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/a9727088d0f7c1eddbadb45c5c311b7a
所在地:滋賀県近江八幡市長命寺町157
宗派:天台宗
御本尊:千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
創建:(伝) 推古天皇27年(619)
開基:(伝)聖徳太子
札所:西国三十三観音霊場、聖徳太子霊跡、近江西国三十三箇所霊場、
近江七福神、神仏霊場巡拝の道
【寺号石標】

上の無料駐車場に到着。
20台ぐらいは停めるかな。
あとタクシーが結構いました。
【石段】

残り100段ぐらいまでショートカットしたけど、
ここからでも結構しんどい石段です。
ハァハァ…確実です。(^^;

ハァハァ…。
やっぱりしんどいわ。(^^;
【書院】

【地蔵尊】

【境内】

本堂と三重塔が見えてきました。
到着です。
808段を登ったなら達成感があって感動もあるんだろうな。
【三重塔】


まずは長命寺のランドマークである三重塔へ。




さすが重要文化財の三重塔です。
誰が見ても素晴らしいと感じることでしょう。
【石憧】

【護摩堂】



やはりこの屋根の渋さは見逃せません。(^^
【紅葉】


まだ少し見頃には早かったみたいです。
【閼伽井堂】


【納札堂】

【本堂】

重要文化財。
重厚な造りの本堂で、
いかにも観音霊場といった雰囲気でした。
【六所権現影向石】


本堂裏手にある巨石。
【琵琶湖】


本堂前から琵琶湖を見ることが出来ます。(^^
【三仏堂】



【護法権現社】




【紅葉】


【鳥居】


総鎮守である太郎坊権現社の鳥居です。
【鐘楼堂】

【如法行堂】


【修多羅岩】


【鐘楼堂】


こういう袴タイプの鐘楼堂は中に入れないことが多いのですが、
嬉しいことに中に入って鐘楼を撞く事が出来ます。(^^


重要文化財。
優しい音色でした。(^^
【境内】


ここがパンフレット等でよく見る撮影ポイントです。(^^
【宝篋印塔】

【青空】

ふと青空を見ると飛行機が二機が見えた。
ニアミスかと思ったけど大丈夫でした。(^^
【参道】

【境内】

参道から振り返るとこんな感じ。
【荼枳尼天尊】



【琵琶湖】


太郎坊権現社近くから見る琵琶湖が一番良いですね。
【太郎坊権現社】

拝殿。
右手には飛来石という巨石があります。


本殿。
【飛来石・拝殿】

【本殿・三重塔】

最後に見納め。
これにて長命寺の参拝終了。
とても良いお寺であった。(^^
【御朱印】

境内に落ちていたモミジを貼り付けました。
はい、完全に自己満足です。(^^
モミジを貼り付けるのは御朱印を汚して無いしね。