今日は秋季例大祭が行われる石切神社へ。
大阪には色々な祭りが各神社で行われますが、
東大阪市等の大阪東部や泉州地域では、
ふとん太鼓と呼ばれる祭りの花形である太鼓台が見れます。
近くで見るととても美しい太鼓台です。
所在地:東大阪市東石切町1-1-1
御祭神:可美真手命
創建:(伝)神武天皇二年
社格:式内社、村社
【楼門】

楼門前と本殿側に大型駐車場がありますが、
駐車場は有料となります。

2月の豆撒き神事は地獄絵図だったなぁ。(遠い目)
神事なのに欲まみれになる人間が見れるのが、
全国の豆撒きですよね。(苦笑)
【鳥居】

【参道】

この先を進むと大阪でも屈指のカオスな雰囲気を味わえます。(笑)
【境内】

今日も拝殿と鳥居の間でお百度参りする人が何十人も。
お百度参りがかつてあったであろう石柱は、
結構な数の寺社で見たことがありますが、
こうして現在も朝から晩まで実際に行われているのは、
全国広しといえどほとんど無いと思う。
私ですら石切神社しか知りません。
【狛犬】

【拝殿】

崇敬会の正会員ですので拝殿に上がらせていただく。
拝殿内に入ると気が引き締まり、
外から参るのとは全然違いますね。
【水神社】

ミドリガメの数が昔に比べ激減したな。
駆除されたのであろうか。
【ふとん太鼓台】


まだ祭り本番では無いので、境内に二基ありました。
本当に美しい太鼓台です。


こういう細かい彫刻も見事です。



もう一基もパシャリ。
【穂積神霊社】



おもかる石のような石で結構重いですよ。
【一願成霊尊】

【穂積殿】


春と秋の大祭の時は穂積殿にある宝物館に無料で入れて、
刀剣や遺跡等が拝観出来ます。
宝物館の中に入るとお目当ての小狐丸を見た。
細身の刀身は銀色に輝き美しい。
大袈裟に言うとその美しさに魂を抜かれるほど。
斬れ味も凄そうで人の身体なんて簡単に切り裂けそうです。
刀は現在では美術品ではあるが、
本来は人を殺す為の道具です。
それを忘れてはならない。
【御神酒】

お下がりでいただきました。(^^
【御朱印】

変わり映えしない御朱印なんだろうなぁ、と思いつつ、
授与所で見本を見ると印が変わってるし、
追加もあるじゃあーりませんか。(^^
しかも、書置きのカラフル御朱印まであるー。
【カラフル御朱印】

ついに石切神社がカラフル御朱印の授与を開始しました。
初穂料500円でした。
小狐丸の御朱印の案内もあり上社で授与しているとのこと。
これは参拝するしかあるまい。
【特製杉板しおり】


勢いで買ってしまった。(^^
初穂料500円。
大阪には色々な祭りが各神社で行われますが、
東大阪市等の大阪東部や泉州地域では、
ふとん太鼓と呼ばれる祭りの花形である太鼓台が見れます。
近くで見るととても美しい太鼓台です。
所在地:東大阪市東石切町1-1-1
御祭神:可美真手命
創建:(伝)神武天皇二年
社格:式内社、村社
【楼門】

楼門前と本殿側に大型駐車場がありますが、
駐車場は有料となります。

2月の豆撒き神事は地獄絵図だったなぁ。(遠い目)
神事なのに欲まみれになる人間が見れるのが、
全国の豆撒きですよね。(苦笑)
【鳥居】

【参道】

この先を進むと大阪でも屈指のカオスな雰囲気を味わえます。(笑)
【境内】

今日も拝殿と鳥居の間でお百度参りする人が何十人も。
お百度参りがかつてあったであろう石柱は、
結構な数の寺社で見たことがありますが、
こうして現在も朝から晩まで実際に行われているのは、
全国広しといえどほとんど無いと思う。
私ですら石切神社しか知りません。
【狛犬】

【拝殿】

崇敬会の正会員ですので拝殿に上がらせていただく。
拝殿内に入ると気が引き締まり、
外から参るのとは全然違いますね。
【水神社】

ミドリガメの数が昔に比べ激減したな。
駆除されたのであろうか。
【ふとん太鼓台】


まだ祭り本番では無いので、境内に二基ありました。
本当に美しい太鼓台です。


こういう細かい彫刻も見事です。



もう一基もパシャリ。
【穂積神霊社】



おもかる石のような石で結構重いですよ。
【一願成霊尊】

【穂積殿】


春と秋の大祭の時は穂積殿にある宝物館に無料で入れて、
刀剣や遺跡等が拝観出来ます。
宝物館の中に入るとお目当ての小狐丸を見た。
細身の刀身は銀色に輝き美しい。
大袈裟に言うとその美しさに魂を抜かれるほど。
斬れ味も凄そうで人の身体なんて簡単に切り裂けそうです。
刀は現在では美術品ではあるが、
本来は人を殺す為の道具です。
それを忘れてはならない。
【御神酒】

お下がりでいただきました。(^^
【御朱印】

変わり映えしない御朱印なんだろうなぁ、と思いつつ、
授与所で見本を見ると印が変わってるし、
追加もあるじゃあーりませんか。(^^
しかも、書置きのカラフル御朱印まであるー。
【カラフル御朱印】

ついに石切神社がカラフル御朱印の授与を開始しました。
初穂料500円でした。
小狐丸の御朱印の案内もあり上社で授与しているとのこと。
これは参拝するしかあるまい。
【特製杉板しおり】


勢いで買ってしまった。(^^
初穂料500円。