goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

誓願寺(2017年11月4日参拝)

2017年12月24日 | 小豆島八十八ヶ所霊場
まだまだ続くよ巡礼の旅。

次は31番札所の誓願寺です。
ここは大ソテツが有名らしい。


所在地:香川県小豆郡小豆島町二面571
宗派:真言宗善通寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:天平年間
開基:行基菩薩
開山:弘法大師
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
納経:31番


【縁起】
当山は天平年間に行基菩薩のご開創と伝わる霊地です。

伝説によれば行基菩薩が小豆島を巡錫された時、
当山の地形が大変優れて良いと気に入られ、
一夜をこの地で過ごされたところ、
北極星が胸に飛び込むという霊夢を見られました。

大変感動された菩薩はここに草庵を結んで、
自作の阿弥陀佛を奉安し、供養礼拝されて西へと向かわれました。

その岐路に今一度当地に寄られ、名残りに西方で手に入れた
ソテツを御手植えして去られました。

その後、弘法大師が弘仁年間に小豆島を御巡化された時に、
この草庵に立ち寄り、行基菩薩の霊夢に因んで北極星の化身である
妙見菩薩を勧請されて、当所の鎮守とされ、
佛堂を建立し妙見山西蓮院誓願寺と命名されたと伝わる。


【参道】


このお寺には酷道も無く苦労せずに到着。(^^

こちらには大型の無料駐車場というか、
広場がありました。


【御本尊弘法大師御堂】





【鐘楼門】


小豆島でもかなり立派な部類に入るお寺だと分かる門です。

塩屋金八なる金持ちの船団が嵐で全滅し、
流れ着いた船の材木で江戸中期に建立されたと伝わるそうです。


【大ソテツ】


国指定の天然記念物。

見事なソテツでした。


【大師堂】



【ボケ除観音】



【智厳園】




物凄い石庭です。

これほどの豪壮なお庭は滅多にありません。

これは十八世周恵法印により、江戸末期に作庭されたもの。

奥に見えるのが本堂です。


【本堂】


昭和11年(1936)建立されたもの。


【内陣】


堂内には入れませんでしたが、
見て拝む事は出来ました。




優しい雰囲気を醸し出す阿弥陀様です。




向かって左側の脇段には不動明王が祀られていました。

小豆島のお遍路はお不動さんの遭遇率高し。




こちらの仏様はよく見えませんでした。


【智厳園】



【庫裏・大師堂】



【男岩・女岩】


さっき愛染寺で衝撃のモノを見ちゃったからね。

ここのは甘い造りです。(笑)


【石仏】


智厳園には本堂方面とは反対側に登る道がある。

何かあるようです。

行ってみよう。


【参道】


何やら寂しい雰囲気。


【妙見堂】


少し登るとお堂発見。




中を見ると廃墟。(泣)

こういうのを見るとガッカリするんよね。


【狛犬】



【鐘楼】


ここのは鳴らす意味無し。


【鳥居】


更に少し登ると鳥居発見。


【妙見社】


ここは手入れされていました。

そりゃ、ここが根本だから当然か。

ただ、このお寺に参拝してここまで来る人は、
滅多に居ないと思われ。

来るのは私のような信仰心の篤い、
いやもとい、物好きだけでしょうね。(^^;


【境内社】



【妙見山古墳群】


古代、この辺りは墓地だったのね。

どうりで寂しいはずです。


【御朱印】