ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

あと1か月でインドネシア(ロンボク島)へ! 色々準備中♬

2022年11月16日 | ★2022年度(ロンボク)

12月中旬に、ゆいツールはロンボク島へ出張します!(今年は7月にも行ったので、2回目です。)

こんな風に、普通に渡航できるようになり、感無量です。(それにしても航空運賃が高い!燃料サーチャージの値上がりで、今までの2倍の金額です)

何しろ、私は2002年に初めて(別のNGOの活動で)スマトラ島に行ったことがきっかけで、もう20年間も2年と空けずにずっとインドネシアに通ってきたのですから。(ゆいツールで活動を始めた2012年度からは年に数回通ってきました)

コロナ禍で、初めて2年半も日本から出ることができず、苦しい思いをしました。

さて、私が渡航する前に、現地ではもうひとつ研修を行います。

前回のブログにも書いた「1. マングローブのエコシステムに関する知識研修」です。(実際に行った様子はこちら

先日、講師を務めてくれるバリ島の環境森林局関係のスタッフと2回目の打ち合わせも行いました。

(現在、G20がバリ島で開催されている関係で、空港近くのマングローブ林を整備したり、関係者をマングローブトレッキングに案内したりバタバタしている中、協力してくれました)

Diskusi bersama pak Ketut dari Dinas Lingkungan Hidup dan Kehutanan Provinsi Bali..tentang persiapan pelatihan guide mengenai pariwisata berkelanjutan.

この研修は、西ロンボクのバゲッ・クンバールで実施します。

バゲッ・クンバールのPOKDARWISチームの他、同じ西ロンボクの南レンバール村からも参加者を募る予定です。

ゆいツールのもうひとつの研修対象地、ギリ・ランプ(東ロンボク)については、予算の関係上参加者を招待することができないため、オンラインでの参加が可能かどうか検討中です。

研修の内容は、次のように考えています。

+++

ステップ1(午前中):マングローブの樹木調査

休憩(昼食)

ステップ2(午後):オンライン講義「マングローブ林のエコシステムの知識について」、Q&A

ステップ3(夕方):参加者とサマラスメンバーのふりかえり

+++

ステップ1では、いくつかのグループに分かれて(なるべく2ヶ所の参加者が入り交じるように)、バゲッ・クンバールにあるマングローブ林の調査を行います。

このときに、ゆいツールが昨年作成した「ロンボクにあるマングローブの樹木リスト(10種類)」(こちらのブログに載っているリスト)を使用します。ちょうど、8月にサマラスメンバーが行った調査の要領です。

ステップ1の目的は、「参加者自身がマングローブの木を探し、リストと照らし合わせて学名などを確認すること」「別の地域から来た参加者同士で、知っている樹種や特徴などの情報を交換すること」「それぞれの木の特徴を認識すること」です。

ステップ2では、マングローブの木についてのより詳しい知識を学び、エコシステムとしてマングローブ林を捉えます。

その後、ふりかえりを行います。

ギリ・ランプからの参加者は、ステップ2のみのオンライン参加を考えています。

話は変わって、12月中旬にゆいツールが現地渡航する際に、「マングローブ林でのインタープリテーション講座」を実施する予定です。

バゲッ・クンバールのマングローブ植林地や塩づくりの小屋を巡ってインタープリテーションを行ったり、インタープリテーションについての講義を実施したりするものです。

(バゲッ・クンバールのマングローブ植林地)

これは、本当は私が直接、バゲッ・クンバールなどの参加者に実施しようと思っていたのですが、考えた結果、まずはサマラスメンバーに行おうと思っています。

講義の準備や、実際にインタープリテーションを行う準備などが必要なためと、サマラスメンバーがまず講義内容を理解した上で、研修を実施する必要があると判断したためです。

限られた予算、限られた時間の中で、どのように活動を進めていくか、NPO/NGOの腕の見せどころです。

実は、12月には日本からのお客さんを受け入れます。

今回は学生ではなく、高専の先生たちです。その準備もしています。

やっと、東京からバリ島へ飛行機が就航するようになったので、先生たちもバリ島経由でロンボク島にやってきます。

(訂正:先生たちの航空スケジュールが変更になり、ジャカルタ経由になりました)

ゆいツールも、来年からはバリ島経由でロンボク島へ行きたいものです。

(バリ島の、整備されたマングローブ観光地を見たい!)

と言うわけで、出発までまだまだ色々やることがいっぱい。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マングローブ林環境教育プロ... | トップ | マングローブの調査とエコシ... »

★2022年度(ロンボク)」カテゴリの最新記事